少し前になりますが、新東名延長したときに、NEXCO中日本宛に感想(質問)を書いてポストしておいたことについてメールでお返事がきましたのでコピペしておきます。

-----------------------------------------------------------------------------------
平素から高速道路をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
長篠設楽原PA(下り)をご利用の際NEXCO中日本 ハイウェイポストにご意見をお寄せいただき、重ねてお礼申し上げます。

お客さまよりお寄せいただきました「長篠設楽原の名前が長すぎる。「長篠PA」で良かった」につきまして、お答えいたします。

パーキングエリア名称の「長篠設楽原」は、当該地域を明確に示すよう、所在地の地域名称である「設楽原」に、全国的に知名度が高い「長篠の戦い」の「長篠」を付したものです。
名称については、新城市へも意見照会をさせていただいており、新城市が設置しているインターチェンジ等名称検討会において、地元関係団体との意見交換を行いご了承をいただいております。
いただいたご意見は、今後の業務の参考とさせていただきます。

次に、「お祝いの花を抜き取るのは名古屋方面の風習ですか」につきまして、愛知県では開店時、花が早くなくなった方がそのお店は盛況であると言われ、お祝い花を持ち帰る風習がございます。

最後に、「PA内は合戦仕様がなかなか良いです」とのお褒めのお言葉を頂戴し、誠にありがたく心よりお礼申し上げます。
今後も、お客さまに楽しんでいただけるよう努めてまいります。
ピーターパン(原文は本名)様のまたのご来店をお待ちしております。

この度は貴重なご意見をいただきありがとうございました。
今後ともNEXCO中日本をよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------------

なんか笑っちゃったのだ。
わざわざの回答はうれしいですね^^
なお二つ目のお花の件は、パーキングエリアのお祝いの花台の花がすっかりなくなっていて葉っぱと送り主の札だけの姿になっていたことについての回答です。
まあ。無理でだめもとで書きますが。。
最近千葉から三重経由で大阪に行きますが、土日祝日の3割引で計算すると片道8000円になります。(茨木ー千葉船橋)
一方三重で途中降りますと、これが9790円になります。片道1790円の無駄になります。ですので帰るときは大阪から直接千葉に戻ることにしています。
これを、24時間以内だったら同一インターでのみ1回だけ降りることができるという形になってくれたら非常に嬉しいんですが。。
つくづく以前の休日半額、それから平日も23時以降3割引(現在は0時以降)が懐かしいです。。ほんと。
今日大阪に移動です。
新東名通ってきたよ 2/2
新東名通ってきたよ 2/2
新東名通ってきたよ 2/2
次は岡崎サービスエリアです。正式名称はNEOPASA岡崎です。
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=208

ここは形としては上下線集約型です。上り線側にあるので下り線からはぐるっと回ります。渋滞していたこともあり遠く感じられました。

①まず建物で面白いなと思ったのは、上り線側と下り線側では全然建物の外側が違います。下り線側は木のフクロウ?みたいな鳥の形をした入り口が二つあっておもしろかったです。
②ドッグランがあります。小型犬と大型犬&小型犬エリア2箇所あって、お?と思ったのは浜松サービスエリアのように小型犬側が狭くない!むしろ広かったです。きっと小型犬の方が多かったので最新のリクエストに合わせたのだと思います。
③お店がたくさんあり、お土産物も充実しています。イメージとしては刈谷よりは小さいですが、すごく充実してました。
キティちゃんのポップコーン売り場があってびっくりしました。ちょっと高い(2300円ぐらい?)のであまり売れていませんでしたが。。日本人より外国人観光客が買っていきそうだなと思いました。キリンラーメン(写真2)がありました。私はどういうものかは知りませんが^^
④岡崎はジャズの街だそうです。ちょうどミニコンサートをしていて、懐かしい神田川が流れていました。なんとなくサービスエリアの中にいる人が一緒に歌っていて盛り上がっていました!ジャズの街だったのか!!岡崎!って思いました^^
⑤お土産物が今まで見たことないものが結構ありました。岡崎なので「オカザえもん」のお菓子とかありました(顔が漢字の「岡」になってる妙なゆるきゃら)
https://ja.wikipedia.org/wiki/オカザえもん

お土産目当てならここがいいです。懐かしいのは「オリエンタルカレー」デス。写真もとってきましたが3枚しかアップできないのが残念です。子供のとき、このカレーがとっても新鮮でした!なつかしーーって思いました^^
また、赤味噌のソフトとか、名古屋コーチンものとかあずきクリーム食パンのお菓子とか。。名古屋圏文化がいろいろ垣間見れます^^

*写真がいつもひっくり返ってるんですが、私のパソコン(MacBook Air)ではちゃんと表示されているのに、アップすると90度傾いてしまいます。謎)




新東名通ってきたよ!1/2
新東名通ってきたよ!1/2
新東名通ってきたよ!1/2
浜松いなさ と 豊田東 が開通したのでさっそく行ってきました。
すごく混雑してました。名古屋ナンバーとかが多かったので近隣県の方々も見学がてらいらっしゃっていたように思います。
道路を通った感想と、二箇所のパーキングエリアについて2回に分けて書きます(写真が3枚しかアップできないので。。)

1)新道路について
①まず順調に通れるかなーーと思っていたのですが、表示板などすべてスムーズでした。とにかくまっすぐ行けば、伊勢湾岸道まであれよあれよという感じで到着します。ただ先週末はとても混んでいましたが。。
②道路は浜松いなさから延長で2車線のままです。トンネルは多かったですが印象としては今までの新東名と同じような感じです^^そんなに高くない山の尾根を切り開いて作ったという感じです。
③最初の写真にもありますが、道路は切り通しのところも多く、そこの断面がものすごく厳重に塗装?っていうか仕上げされてるのが逆に違和感でした。新名神よりもすごい厳重な感じです。写真はたまたま岡崎SAに入る手前で渋滞していたため、撮ったものです。断面がどんな断層かが気になります。横断層であっても地盤が弱いんでしょうかね?謎でした。
④サービスエリアとパーキングエリアに入る前に渋滞があったのですが、路肩が1車線ぎりぎり分あったため、そこにみんな逃げてバンバン飛ばす2車線の横でちょっと怖かったです。この週末でこの渋滞が終わればいいんですが。結構急に路肩に入らないといけないのは、普通の渋滞と違って前にいる車全部ではなく一部が少し戸惑いながら路肩に入るという形なので、後続がぶつからないか、ちょっと心配でした^^
思ってみれば新しい道路はわりと3車線から最左車線がパーキングに続いていくという形になっているのでわりとスムーズに入れるなっています。ので、狭い感がちょっと否めなかったです。
⑤2車線で狭い感をちょっと感じたのは、防音壁?がとても高かったためです。新東名も高いところがありますが、曲線になっていたり、非常に幅を広くとっているという点で圧迫感ないので。。。
⑥パーキングエリアの名前の1つが長いため(長篠設楽原)、パーキングがあと何キロであるという表示が見えたときに、一瞬で漢字が全部見れなかった。というのは、見慣れた漢字でわかりやすものなら5文字もぎりぎり可能か?だったのですがなにせ「設楽原」というのが一般的じゃないので。。
パーキングエリアの名前はマックス4文字かなと思います。最適は2−3文字でしょう。5文字はナンバープレートでいえば「尾張小牧」っぽいイメージですね^^

走り抜いてわかったのですが、ここは東名のバイパスとして完全に「第二幹線高速道路」として作り上げられた。。。その延長上に伊勢湾岸道があり、その先に今工事中の新名神があるという感じですね。 以前はジャンクションが「すでにある高速道路に合流する形」で作られていると思っていたんですが。出来上がってみたら、今まであったものが逆に新東名に合流する形になっているんですね。ほぉーーって思いました。
ですので、私のように「合流大丈夫だろうか?」とか考える必要はないです。まっすぐ突き抜けていけばいいです^^
なお、最後に現れる橋がとても美しかった。
豊田アローズブリッジっていうんですね。斜張橋ですが、支えている梁?っていうのかな、通常は三角形とかA型みたいな形ですが、これは流線型になっている。さらにこれにロープ(っていうんですかね。。)が二重になっていて、このラインがとても美しくみえて、なんだか感激しました。
でもこの橋は「東海環状自動車道」を通ったときにすでに通っていたのですが。。。
(実はこの道路は伊勢湾岸道からいくとかなりカーブしていたのですが、新東名から分岐している形になっていたんですね!)
https://ja.wikipedia.org/wiki/豊田アローズブリッジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/新東名高速道路

2)最初のパーキングエリア(下り)、「長篠設楽原」について
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20160215_743512.html
まず2箇所のパーキングは二つとも共通するテーマ(戦国時代)があります。ここは長篠設楽原の織田信長本陣跡地が敷地内にあるという面白いところでした^^
気づいた面は
①駐車場の手前にヘリポートがありました。
②その隣に小高い丘があり(写真2つ目)ます。私はのぼりませんでしたが、たくさんの方が登っていらっしゃいました^^、あと新城市(しんしろし)を一望できる物見櫓(やぐら)もあります。
③テーマが戦国時代ということで、館内では、甲冑がおいてあって隣で記念写真ができるようになっています。また、自販機に面白い模様が書いてあったりします^^
お土産品もいろいろありましたが、刀の形をしたかまぼことかあっておもしろかったです。なお下りは織田信長方、上りは武田方の設定らしいです^^
④ドッグランはありません。
⑤普通外部から入ってくる人の駐車場というのは高速道路のお客さんからはみえない所にあったりしますが、こちらはお店のすぐ裏にありました。周りの住民さんへの地域サービスが充実しているように思います。このパーキングエリアは高台になっていますが、ここに車でくる人用にいろは坂のようなぐるぐる道路が新設されていました。
⑥珍しいなと思ったのは、土地が山斜面で少ないせいか?上下のパーキングエリアが同じ方向に横並びでした^^同じ敷地ではなく、少し走ると上り線のパーキングエリアが現れるという塩梅です^^
このパーキングエリアの詳細はこちら。
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=210

岡崎サービスエリアは次の日記で^^

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索