会えました。5年ぶりかな?
あのころはまだ駆け出しだった女医さんもすっかり大人の女性になっておられました。私のこと覚えておいてくれて嬉しかったです。
とにかくとにかく面倒見のよい先生で。いつも診療に時間かかっていたのですが。今は私より先に呼ばれた方はみな早くに出てきたので要領良くなったなあと。私は15分ぐらいかかりましたが。
他科にかかれるように手配してもらいました。

で、三月第一週と二週、耳鼻咽喉科も入れましたのでスケジュールが混み合ってしまいました。ま、いいか。

先生にお世話になりはじめたのが2013年から。
先生は病院統合したので三年前以上前のデータがなくなってしまってたのですが、当時からずっと残してあるお薬手帳が役立ちました。
お薬手帳があれば災害時も証明書みたいなもんですから便利です。
なにより真面目に通院し、支払いもしてる患者の証明書でもありますもんね。

ということで予約電話のときは不快な対応もありましたが、先生に会えて気分はスッキリしました。
今夜は夫さんの手料理
買い物の大好きな夫さん。
安いもの探すの大好きな夫さん❤️
お料理大好きな夫さん。

ということで、ときどき夕飯をつくってくれます。
最近はお片付けもしてくれます。

今日は夫さん母の家にゴミをとりにいきました。義母は感染が怖いみたいでゴミを外に置いておいてもらったのですが、鳥に突かれて散乱してましたが無事回収。
ついでにお買い物。
夫さんの好きな業務用スーパーでおろし私はローソンに。
その後再び合流して帰宅。

長男くんがゴールデンウィークの帰省予定を相談してくれて、ついでにFaceTimeでお孫ちゃんの姿を見せてくれました。ありがとうね。

夫さんの手料理いただき、麒麟を見たら、急に夫さんがくしゃみ連発。あまりにひどいので心配になります。とりあえず先に寝ると。薬飲んでもらい体温計渡しておきました。大丈夫かなあ。
いやはや参りました。
これこそ人間らしい行動ですね。
まあ自分も焦りましたが。

何せ年寄りになると切実な問題で。

なにより困ったのはトイレットペーパーよりガーゼです。
我が家はマスク用ではなく、夫さんの足裏の保護に使っていて、今回かなり前からマスクを作成する人が出てくるだろうと思い、少しストックはしておきましたが。
マスクも昔はガーゼ重ねた分厚いものつくってましたから私もハンカチとガーゼでも作って宅配の方がきたとき用に使っています。使い捨ては上手にストックできましたのでしばらくは大丈夫ですが。

しかしガーゼは困ります。
そしたら妹が家の中になせまか多量にあると言ってくれて。ありがたいものです。トイレットペーパーも昨日までは楽天で買えた。。だから二週間後とりにきて!と。ただこれはお店から確認メールきてないから本当に来るかは不明と。。。

とりあえず妹さんの好意に甘えて、今は送付されるのを祈ってます。

そしてなぜ二週間後かというと。
先日の小旅行先の大垣でコロナの患者さんが出たと。
まさか例のお寿司屋さん行ってないよね。どきっ!
ということでしばらく自宅で様子見。どこにも行かず静かにしてますしょう。


夫さんが行ってるプールも子供たちはこなくなり、大人も少なくてガラガラらしい。

昨日、イオンにトイレットペーパーどうなってるか見にいきましたら、案の定なにもなかった。仕方ないから慰めていどに、100円ショップで流せるティッシュがまだあったのでそれをゲット。あとは赤ちゃん用の流せるウェットティッシュも。これらを使う日が来ませんようにと願ってますが。

とりあえずトイレットペーパーだけでなくトイレ関係は有事の際にはいつも大切になるので、地震が来る前の予行演習だと思ってます。

私が最近考える年寄りに向けた訓戒

1.理屈をこねるのはやめましょう。
若いときには理屈は当たり前に表現しますしできます。
論破なんてやって喜ぶのは55歳までにしましょう。
以後は理屈についていけない身体と脳みそになっていきますから、血管を痛めないように穏やかに会話しましょう。理屈を言っているうちに結論を見失う話ばかりしていると話をしてくれなくなります。特に若者は。
2.老いては子に従う
70.80になって子供が心配だから近くに住んで。または同居して。と善意で勧めてくれたなら、それはききましょう。熟考してくれて言ってくれてるのですから。
イニシアチブをとっていきてきたお父さんお母さん、子供にそれを譲りましょう。それを譲ってもあなたの尊厳は失われません。
3.ニコニコを忘れない
いつも笑顔を忘れずにいましょう。笑顔が汚くならないように歯を磨き清潔にしましょう。ニコニコすると、それだけで周囲の人は優しい気持ちを持ってくれるかもしれません。皆んなが皆んなとは限らないですが、ニコニコしてないとほぼ皆さんが優しくはしてくれないでしょう。
4.沈黙は金です。
余計な口出しはやめましょう。おしゃべりは老人同士でひっそりしましょう。とくにお金もないのに口出ししてはいけないのはわかりやすいですが、お金があっても口出しはやめましょう。難しいですか?がんばりましょう。
5.人の悪口はやめましょう。
これは人生どんなときもあまり印象よくありませんが、年寄りはなおさらです。悪口は必ず返ってきます。若いときはそれを跳ね返すことができ無視もできますが、老人になって悪口ばかりだと、味方、友人ばかりか、世話してくれる人っ子ひとりいなくなります。そのときにいくら笑顔を向けても見てくれてる人はだれもいません。悪くすれば弱り目に祟り目です。
6.徳を積みましょう。
自分のために何かするのも大変になってきて、人のためになにかするのはもっと大変になってきます。できるときに徳を積んでおきましょう。墓参りもいいでしょう。自分にとっての美徳が何なのかを一度ちゃんと振り返っておきましょう。
7.節約を楽しみましょう
物欲は徳にはなりません。お金に対する自分の姿勢を再考しましょう。家族がもし裕福であっても生産性が落ちた自分にあった身の丈の生活をしましょう。
8.年寄りの死生観を強要するのはやめましょう
あなたは死が近い老人の気持ちがわかる?  とか あなたには私の気持ちなんてわからない とか、老人になってない人に死ぬこととか死の恐怖とか、わかってほしいと思わないように。それは老人だからわかることなのです。
9.ありがとうを言いましょう
老人に何かをしてくれる人は詐欺師以外は美しい人です。そんな人に会えたこと、何かしてもらえたことはあなたにとってかけがいのない贈り物です。無形ギフトに感謝できる老人になりましょう。

老人は、今まで長く時間を過ごして色々な思いを積み上げてきています。
若いときは積みっぱなしでよかった世界も、いつの間にかそれが老害といわれるのです。
老害を撒き散らす老人にならないようにするためには、賢く考えていかなければなりません。
それが古ぼけた脳みそへの最後の大仕事なのです。
いつか魂が抜けていき、体は動かなくなります。その前に傾向と対策を。

ぼやーっと生きることになる前に心穏やかな老人になりましょう。



自分に言い聞かせています。

大垣城にいきお寿司食べてきました
大垣城にいきお寿司食べてきました
大垣城にいきお寿司食べてきました
大垣久々にいきました^^
主目的は大垣城ではなくって夫さんが録画したTVの中の
ぎふ 初寿司 大垣店
に行きたくって。。
で国道258号線を北に38キロほどいってきました。
途中大垣城にいってみようか?という話になりちょびっと寄ってみましたが
とても小さいかわいいお城で。。
説明によると、第二次世界大戦で焼失し、その後再建されたらしいのでコンクリートかな?と。。でもなんだかかわいいし、お城の前の公園では大垣市民?さんがコロナウィルスってどこの世界のこと?と思っていらっしゃるような、のどかなボール遊びとかを家族❓友人でなさっておられて。。。平和な光景が広がってました。
それに、お城は塀があるんですが、オープンになっていて誰でも入れちゃう。ためしに中に入って石段を上がったのですが、さらに先にもいけるみたいでした。なんてフリーなお城なんだろうと。。びっくりしました。

で、穏やかな気持ちになって国道258号から21号に入ってすぐの、これまた小さいお城のお店。。
17時の開店と同時に入りました。
TVで刺身の豪華盛り?だったかな?それを夫さんがあるかどうか聞いて注文、メニューにはなかったのであれ?と思いましたがありますよーーとのことで。
マグロとかアナゴの一本握りとか、茶わん蒸しとか、かがみ鯛の煮つけ、鯛の窯焼きとかを頼み、ウーロン茶2と夫さんは日本酒たくさんのんで二人で1万円ぐらいでした。
アナゴは関西風で焼きでしたが、今更私はアナゴは蒸しの方が好きって思ってたべてました。
それ以外は、とおってもおいしかった。夫さんはご機嫌になってしまい。。二人で久々の贅沢しましたよーー。あーーおいしかった!

その後、これもTVでやっていましたが
PLANT 6 という大型スーパーによってきました。ここは瑞浪市にあるのですが、国道21号を少し南東に下っていくとありました。
いろいろありましたが、夫さんはへべれけだったので、必要なものとか不必要なものとかいろいろ買いました^^水がとても安かった!

で、帰宅しました。
帰宅途中、市内の国道でバイクと軽自動車が事故を起こしていて、バイクの若者がばったりと倒れて動かない状態。軽自動車とバイクはかなりはげしくぶつかったみたいで、軽自動車の前部分がぐしゃっとつぶれてました。バイカーさん大丈夫かな。こわいですね。

岐阜の大垣では結構、ドライバーさん、右折車がぎりぎり飛び出してきたりして危ないなあと思ってました。心に余裕もって、注意に注意を重ねて運転しないとですね。ほんと。
おばさま御一行さま旅行
とりあえず中止になりました。

コロナウィルスも理由の一つですが、枝垂れ梅が例年より10日から二週間はやく咲いたらしく、今が見頃に。(ツイッターで情報みてました)
あわてて鈴鹿の森に電話したら、御一行さま予定の3.10だと全て散っているでしょう。でも下に落ちた花びらもきれいですよと、少しわからないことも言われましたが、おばさまにメールでお伝えし、ついでに来年に延期というご提案もさせていただきますとお伝えしました。

で、中止というか来年またどうなるかわからないけれどよろしくね。みたいになり、夫さんと満開の梅とかみたことないねということで、13:00からのゴルフ練習のあと行くことに。

ゴルフは14:30までで、そこから東名阪自動車道を使い、渋滞もなくあっという間につきました。駐車場も待ちもなく。入場料は1人1700円。見頃料金みたいです。笑

素敵でしたよ。鈴鹿山麓を背景に、数百の枝垂れ梅、枝垂れ梅の山でした。梅ははじめて。花のつきかたがかわいくて、京都でよく見る餅花というお正月の飾りみたいだった。

しばらく歩いたけど園内はそれほど広くなく。あっという間にひと回り。
で、結局そんなにも滞在せず帰宅。17時ごろには帰れたと思います。

枝垂れ梅の世界は極楽浄土のようで急に現世に戻ってきたような感じがしました。

夫さんと梅初めてだったからよかったね。
そして、この土地は高速道路のインターもすぐだし渋滞もないので、楽ちんだねー。と。千葉だとマンションから船橋の先に行くぐらいの時間でいけるね。良かったね。
ほんとストレスフリーでした。

素敵なワゴン

2020年2月21日 日常
素敵なワゴン
素敵なワゴン
夫さんはお酒が好きで
最近はワインも飲まれます。
で。めっきりボトルが多くなりました。
で、テーブルの上がボトルとかいろんなものでごちゃごちゃしてきたので、思い切って大きめのワゴンをと探したらよいものがありました!

インドネシア製ですが
買ってみても素敵!
整理整頓し、ダイニングテーブルセットを若干部屋の真ん中近くに寄せたら。
とてもすっきり、広々としたテーブル周りになりました。
良かった良かった。

夫さんは少し無駄遣いみたいに思われたみたいですが、テーブル周りが豊かになったことは評価してくれました。

夫さんの職場周辺の企業さんも、とうとう集会や会議の禁止とかの通達があり雲行きあやしい感じになってきました。


病院でした。

2020年2月19日 日常
数値は横ばい。
前回若干上がっていた尿酸値もかなり低くなってましたので一安心。
しいたけとか数の子とかたらことか食べないようにしないとね。

暖かな日差しの中、銀行にいき家賃支払い。
買い物はローソンだけにしました。
今日は夕方に夫さんの多量のお酒を入れられるカートがきます。
ちょっとクラシックなもので組み立てはヤマトさんが無料でしてくれます。しばらく自宅待機です。

昨日から猿田彦を理解するために、古事記、日本書紀の漫画を数種類買い、読み始めました。面白いです。
国造りしたイザナミ、イザナギは
最初に現れた3男神につづき生まれたペアで4組 
この7神を 神世七代(かみよななよ)と言うらしいですが、その最後のペアだそうな。
名前は色々と難しいので省略。。

イザナギ、イザナミは
最初 ほこ を天と地の間にある天浮橋(あまのうきはし)から雲の下に突き刺して引き上げると
おのころ島
ができたらしい。
そこに2人は降りたち、
まず造った島は失敗作?
我恥(あはじ)の島ということで。。。
なんと淡路島!  はー。そうだったんだ!

それから今の日本の元になる8つの島を造ったらしい。
=大八洲国(おおやしまくに)

そのあと海、山、川の神を生み、
木の祖先、草の祖先を生み

天照大神(あまてらすおおかみ)
月夜見尊(つくよみのみこと)
素盞嗚尊(スサノオノミコト)
を生んだ

らしい。はあ。大仕事ですね。

淡路島が日本最古の島で、
そこにはイザナギ神社という日本最古の神社がある!
(行かないとね)
これ1番びっくりです。

夫さんによると
最初の7神は、大陸からきた人で以後は
日本の先住民を支配していく過程がつづられていくと。
元々の先住民の神様が出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)
イザナギ、イザナミの子供が大国主命に国ゆずりさせる話
つまり大陸人が日本を支配する話
はまた次にします。

出雲の大社にもいきたいな。

注文詐欺メール
注文詐欺メール
今朝
迷惑メールの中に
覚えの無い注文のメールがきていて
覚えがなければクリックしろと。
発信元のメアドが全く変テコなものでしたので
詐欺メールと気がつきましたが、
タイミング的にAmazonで何冊かの本を買ったばかりだったのであれ?おかしな?みたいな気持ちになりました。

注文メール詐欺が流行っているみたいですね。
気をつけないと。
パンデミック寸前の不気味な静けさなのでしょうか?

こんな状況ですが、夫さんのゴルフ練習に今日はいきました。
練習前後は必ずマスクをしてもらってますが、移るときは移るでしょう。

私は持病がありますし、肺もまあ苦しく咳するときもあったので、コロナウィルスに侵入されるとまあダメでしょう。それも自然淘汰なんだろうと思います。

人類は試されているのでしょうか?
そして。。。
3月の超人おばさまがた御一行さまご旅行は実行されるのでしょうか?

とりあえず明日は夫さん母の自宅掃除にいきます。

三重県探索

2020年2月9日 日常
三重県探索
三重県探索
三重県探索
三月に、ご案内する御一行さま向けのおおよそのスケジュールがわかりましたので、下見、試食に色々と夫さんと回ってきました。
非常に有意義な小旅行でした。

1.夜ごはん用 はまぐり料理
桑名駅から少し歩いたところにある
丁子屋 さんに昼ごはんで行ってきました。
昼ごはん2600円
たっぷり焼き蛤がついて、ごはんにも入っていて、
ちょい薄味がご高齢のおばさま方にもよいだろうという感じ。
桑名市内の高級料亭はいくつもありますが、夜予算を5000円以内とするとかなり厳しい。ここは最適!夜メニュー写真1枚目です。
息子たちともこれるね!と、自力発見したお店にまずは満足!
さっそくおばさまにはまぐりダメな方がいるか確認!皆さま大好物らしく安心安心。

2.いなべ梅林公園
かなり山に入っていくため意外と時間かかりましたが到着したら、梅林4000本とのことで広大な規模でたまげました。しかし今はまだ季節ではないので咲いていません。ここは低い山の中腹で、ダム湖を望んでいるので向こうに少し雪の被った鈴鹿山脈が見えて見晴らしが素晴らしい。
駐車場から見晴台までは坂道。最高齢85歳のおばさま方。大丈夫かな?
スーパーおばあさまばかりだからおそらく元気にお歩きになられることでしょう。

3.自然薯料理の茶茶
梅林公園公園から南に下りていきます。当初、新名神高速道路使うことを考えましたが、国道306号を使うほうがよいかな?という道のりだったので。
梅の季節、混み具合が気になりますがとりあえず昨日は渋滞なし!
茶茶 鈴鹿山麓店に順調につきました。
昼ごはんはすでに食べていましたが早めの夕食ということで、純粋に自然薯楽しめるとろろめし(980円税抜き)、長焼きとろろ(1200円)とおまけで自然薯プリン。ふたりでわけわけしました。私はあまり長芋類は食べてはいけないので少なめに。
ここ、美味しかったー!長焼きは蒲焼き風なんですが、長芋、山芋とは違う濃い味の自然薯。とても深みがありタレに負けてないんですね。
とても、感激しました。家族、妹も連れてきたいです!

4.椿大神社  (伊勢国一ノ宮)
このあたりは鈴鹿、菰野あたりなんですが一面茶畑が広がる中、田舎道山側に進むとありました!
美味しいものに舌鼓を打ちすっかり俗世の煩悩にまみれていましたので、すっきり真っ直ぐ伸びた杉木立の間を通り、いくつかの鳥居を抜けると、山沿いということもあり清々しい気分に!規模はそんなに大きくはないけど、以前訪ねた香取神宮、鹿嶋神宮を思い出しました!
一ノ宮は延喜式でも官幣大社とも違う神社制度です。私もよくわかってないので、夫さんが全国一ノ宮の本があったのを教えてくれたのでそれを買いました。

5.鈴鹿の森庭園
少し迷子になりましたが無事到着。ここはしだれ梅が有名な庭園ですが、今は工事中で2.22オープンとのこと。で気がつかなかった。
規模はいなべ梅林公園の4000本に対し200本ほどみたいですがしだれ方が半端ないようで。外からは見えませんでした。夜はライトアップされるようです。

全部回ってスケジュールを見直して、おばさま方に報告できる!と大満足して近くの鈴鹿インターから久しぶりに東名阪自動車道を通ってスイスイで帰宅しました。


おまけ
梅林公園から、南にくだる途中、夫さんの高校の同窓生がやっている喫茶店によりました。梅林公園の近くは別荘地のような風情でこの茶店も山の茶店!的でロッジ風。焼き立てパン、自家製ケーキ、地野菜もあり!
これは楽しい。夏なら外にも席があるので妹とワンコ連れていけます。
カフェアテント
https://cafe-attente.com/
また行きたいです。

名古屋の高島屋

2020年1月28日 日常
お気に入りの刺繍キットを買いに行きました。
すごい人で、なんか疲れました。
名古屋って都会ですね!三重北勢地方は電車も特急以外は田園風なのに、名古屋駅着くとすっかりお洒落で。
車だと地上のゴミゴミは入らなくてよいですが流石に交通費とガソリン代考えたら電車。
今のマンションは目の前駅ですから雨知らずです。でも晴れ女なのですっかり晴れて汗かいちゃいました。

チョコは買わないよう夫さんから言われていたのですが、さすがにGODZILLAのをみたときには少し心が揺らぎました。^_^
とりあえずひな祭りと節分、お花の刺繍キット買いました。
タオルで節分のものがありましたのでこれは買いました。
ほか、超かわいいふくろうの木工時計には大いに心が揺れました。
かわいい猫の置物とか、サクラのモチーフのお猪口セットとか。
ついでにファミリアも見てきたのですがさすがです。ウェブでのセール品はおいてなかったです。

目移り次から次へと。しかし何も買わず。
疲れましたので帰路につきました。

お日様が眩しい三重県北勢地方です。
夫さん ワイン講習会初参加
夫さん ワイン講習会初参加
夫さん ワイン講習会初参加
地元イオンで、ソムリエがいらしてワインに合う料理付きで講習会があるとリカーコーナーに案内があったので夫さんに参加したら?と薦めたら色良い返事をいただきましたので申し込んでおきました。
それが今夕でした。
もちろん私はドライバー兼下戸ですから参加しません。
定員20名だったのですが申し込み締め切りにはなってなかったので空いてるのかな?もし小人数なら色々聞けるね!なんて話してましたが。

きてみてびっくり。
場所はイオンの無料休憩コーナーを臨時に占拠してる感じでしたが、結構座席用意されていて。あっという間に満席!
軽食とはいえお料理教室開いている地元の方がワインに合うきのこ料理も用意。
ソムリエさんは4回目の講座らしく。おまけに店長さんまで参加。
料理の説明を夫さん録画してくれていてね。食べずに二人でおうちで食べると残して置いてくれましたが美味しかったです。
進行は
ソムリエさんがワインの説明しながら皆が試飲する。もちろんテーブル席で。三種類かな?お食事しながら楽しそうでした。お食事はおかずがパックに入っていてその他にパン3つもあったそうな!
ずっとソムリエさんが話しをしていたらしいですが、楽しかったと。
最後の方私も見ていたんですが、余ったワインを飲み放題状態。係の方はお土産のチョコ3箱も用意していて。ほー。参加費3000円でしたが、お酒好きにはお得!一時間半ぐらいかな。

夫さんも和気藹々とした雰囲気でテーブルで楽しんでました。何やら店長さんと名刺交換まで(このあとの文章続きあったのですが、ブログシステム障害か、何度書いても消えてしまいますので中途半端ですがここまで。)

今日、インプレッサを返却。
レガシィちゃん、ブレーキオイル交換とエア抜き作業で復活!
11500円弱でした。

最近の走りで、特にフェード現象起こるようなところを走っているかどうかを振り返ってみたんですが。山の家に通っても起こらなかったのだからそれ以上のところ。

あ、そうだ。
ありましたよ。
名阪国道!
あれ、奈良から急な山道入る時も、奈良に行く時に降る時も、いろは坂みたいなところ、名前も五ヶ谷というちょいこわい急勾配。ここはエンジンブレーキ全開!とiSightバリバリ使ってましたが、実際にはただのブレーキだったのですから、こわいことをしてたもんです。
販売店の方もあまり多用しないように的におっしゃったのですが。
正直これは私にとってはiSightの価値が落ちまくりですね。
エンジンブレーキかかるiSightを早く開発してほしいです。

レガシィはマニュアルモードにもできるので、まあそれでいくしかないですね。

ところで、久々にインプレッサ乗り気がついたのですが、
坂道発進のとき、ブレーキ離してもしばらくバックしていかないのが驚きでした。ピタリと坂道に張り付いた感じになります。レガシィもそうだったかしら?とやってみたら、ずるずると後退りしました。残念。
1.6だったのですが、ガソリンメーターの減りがえらく早くて。全部で40キロちょいしか乗らなかったのに何目盛りも減少したので、唖然としたのですが、レガシィの方が燃費がよいように感じられました。あの感覚は久しぶりでノアのころを思い出しました。

久しぶりに会ったレガシィちゃんをまだまだ大事に使いたいと思いました。

病院でした。

2020年1月22日 日常
とりあえず順調に終わりました。
数値は横ばいです。
しかし病院にいくと数値減らさないとなあと思います。

それから次男にプリンとかゼリー、クッキーなど比較的日持ちのするものを送りました。実はインフルエンザにかかったみたいで。クール宅急便で送りました。

それからは銀行めぐりです。
もう月末だなんて。まだ正月あけてすぐなのに、12分の1が終わりかけてるのが信じられないです。
どうもいけません。
今回はブレーキです。

昨年11月に法定点検、12月末にオイル漏れを直してもらいブレーキパッド交換。
その後、ブレーキがゆるゆるになり、普通に運転していてもブレーキ底までぎゅーっと踏まないと止まらなくて危ない。
それと同時にiSightも、iSightオフにしてるのに、信号でフットブレーキをゆるゆるかけながら止まろうとするとキャンセル状態に。これは今まででたことのない症状。

さらに昨日夫さんのゴルフだったので送り迎えしたとき、帰宅する間に、電動ブレーキがオフになる表示とiSightと横滑り表示が黄色く点灯したままに。すぐにマニュアルでチェックしたら、電動ブレーキオフ表示は販売店に知らせて。とのこと。
急遽スバル販売店さんに電話したところ、明日入庫してくださいとのこと。
で、今日スバル販売店さんにいきました。

現段階の診断予測としては
おそらくペーパーロック現象
かフェード現象か。
ブレーキオイルに気泡がたまりブレーキが効かない状態かも?らしい。

検査のためブレーキを分解?するとかで
とりあえず24日まで空いているインプレッサを代車でかり、その日までに終われば返却交換。終わらなければ他の代車に交換して修理続行。

ということで
金曜日までインプレッサ乗りとなりました。
レガシィちゃん。直っておくれよ。まだまだ一緒に走ってほしいからね。
今日は夫さんがゴルフの練習の日で外出したので、終わってから一緒に多度大社にいってきました。
(ゴルフの練習終わるのを待っているときには、お墓のお花を整理しにいきましたが、夏ではないのでまだ完全には枯れていないのでびっくりしましたが一応取り外しておきました)

多度大社は夫さんの父親が好きだったようで、私たちも連れられて若い時は何回かいってました。また、長男のお披露目(夫さんのおばたち)もこの多度大社のすぐ近くにある「大黒屋」さんで懐かしいところでもあります。大黒屋さんは最近映画で

「アルキメデスの大戦」(主演 菅田将暉)
https://archimedes-movie.jp/

にも出てきます。鯉こくの料亭ですが、そのような感じには見えなかったです。
(私は鯉は苦手なんですが。。)
大黒屋
https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_337.html
https://retty.me/area/PRE24/ARE250/SUB25002/100000732047/

で、このお店もちらりと見てきましたが、営業時間外でした。牛肉のお料理とかもあるみたいなので、一度ぜひ家族ともいってみたいね!という話になりました。

多度大社は
ホームページにものっていますが、
「白馬伝説」というものがあり、
境内には普段の日は白馬の祠とかもあったりしますが、今日はなんと本当の生の白馬がいました!餌の人参を買ってあげられるようでしたが、残念ながら売り切れてました^^ 白馬ってなんだかうっとりするような美しさがありました。

(ちなみにこの伝説はホームページには以下のように書かれています。
多度山は昔から神が在わします山と信じられ、人々は、農耕に恵みの雨を乞い、 出生に安産を祈るというように、日々の暮らしの平穏や家族のしあわせを祈り続けてきました。その願いを神に届ける使者の役割を果たすのが、多度大社に1500年前から棲むといわれる白馬です。
古来より神は馬に乗って降臨するといわれるように、神と馬との関係は深く、馬の行動を神意のあらわれと判断するところから、多度大社でもその年の豊作、凶作を占う「上げ馬神事」を毎年5月4日5日の多度祭で行っています。
かつて、多度山の小高い丘の上には、遠くに広がる街並みを見はるかせ、人々の折節の喜怒哀楽を静かに見つめている白馬の姿がとらえられたと聞きます。
天翔る馬には翼を与えたように、その姿を変えて神の懐へと走り去ると、人々の幸せや出会い、喜びを乗せて、再びこの地へ舞降りてくると語り伝えられています。)

このあたりの多度(たど)というところは、以前は
三重県桑名郡多度町だったのですが、
2004年に隣接した桑名市に統合されました。ちなみにそのときに同時に統合された町に長島があります。長島スパーランドで有名です。

多度大社はとても歴史が古く
5世紀あたりに作られたみたいです。
その後、延喜式にものり、
また国幣大社にも指定されたので、
神社としては一流ですね^^

ということで、思い立っていきましたので、またしても神社サイン帖(御朱印帖)もっていってなかったので、残念でした。。笑

神社は小山の中腹にあるので、ひんやりしていて寒かったです。
お守りを買いましたが、いろんな説明が丁寧に表示されていてなかなか熱心だなあと思いました。。

(我ながらつまらない感想です)

帰宅してからちょっと休み、夕飯は夫さんと一緒に豆乳鍋をしました。結構しっかりと汁に味がついていておいしかったです。さらに夫さんによると揚げを入れるとよいということで、入れてみたら、案外おいしかったです^^

夫さんとの食事は静かで安寧そのものです。

今日はちょっと頭痛がしたのですが、今は収まったのでよかったです。
一昨日、夕食の支度を急いでいたら、やらかしてしまいました。
スライサーできゅうりを小口切り方向にさっさと。
いつもは保護のカバー?をつけるんですが今回は方向が合わないので、とりあえず小さくなるまでと。まだいけるかなまだいけるかなとスライスしてたら。

うぎゃー!

やらかしました。かなり深くV字に切れ込みが親指先っぽに。
んで絆創膏つけるも、止血されずポタポタ血がしたタリ落ちる。
食事間に合うかと焦るも、何重にも巻いた絆創膏を結局4回交換しました。
あー。焦るぅ。

んで翌日、ケアリーグを買いにいき、普段使っている肌色のと合わせて少し高かったのですが、「治す力」という防水透明バージョンも買い。
安心して帰宅したところ、ナントこの治す力絆創膏、
防水部分はなかなか優秀なんですが、傷に当たる部分。
今回の傷はV字カットされたのですが、皮膚が辛うじて残っているので再生を見込んで残しておいた、そこにぺったりとくっついてしまい、

剥がすときに
いててててー!
と皮がめくれそうになり、せっかくくっつきかけたのもむにゅうぅぅと剥がれてしまい、そこからまた膿のような血のようなものがプクッと溢れてきて。

普通のケアリーグは大好きだけど
治す力は、私のような傷には残念なものに。


でまあなんとか三日目ですが
右手の親指やられて気づいたこと

スマホが、やりにくい
炊事の効率が極端に落ちる
ページがめくりにくい
レジ袋を開けられない

などとにかく不便で。

あと夫さんにも言われましたが、糖尿だと指先の怪我は致命傷にもなるから、
ほんとこれからは気をつけないと。

自分でも気付いてなかったけど
食事作りはすごいスピードでやっているので
この手の怪我はその点でも致命傷ですね。
ゲゲゲの女房をソファーに寝転んで見てました。
右耳はきーん、いや、ジージーざーざーという耳鳴りがずっとしているのですが、このとき、左耳が枕で塞がれている状態に気がついていず。。

テレビで女房さんが娘さんと話していたら、急に黒電話のところにいき、話し出したので。。。あれ?なんで?と思ったのですが、
電話の呼び鈴音が、聴こえて無かったことに気が付き、ガーン!

日常生活で聞き逃していること、ひょっとしてあるんじゃないかと怖くなりました。


さて
今日、夜NHKで「二人の最期の七日間」
という番組、偶然夫さんとみてしまいました。
なんだか寂しくなりました。でも私たち夫婦、
いつもこういう状況になることを想像しているので
言葉にしていることも多いのですが、
やはりいざとなると寂しいの一言ですね。

見てきました。夫さんと。
映画の前に夫さんが実家の近所の神社でのどんど焼き的行事に
いきましたので送り迎えをば。
その間、ガソリン入れて洗車しました。
レガシィピカピカになりました。かわいいよ!

そのあとイオンシネマにいきました。二人とも55歳以上なので1100円/人 で嬉しいです。映画はまとまってましたが、ディズニーらしさも入っており。不思議な感じ。これで終わりなんかー。と夫さんつくづく。疑問点もありましたが、ねたバレになるので書かないですが。

そのあと神社に初詣。
すきすきで、楽々でした。
お守り買いました。
次男が今年本厄だと気づきました。
私は今年前厄で

来年本厄です!

帰宅してから長男に電話したら、
気を遣ってくれてお孫ちゃんをだしてくれたんだけど、
ばぁ〜とかしてしまったら、

この人だれ?
ぼくばぁとか嫌い。わーん!

と泣かれました。すみません。
(まだしゃべれないですが)

そのあと、二人で静かなささやかな夕食をいただき、
テレビも見て、酔っ払いの夫さんは先に寝ました。

夫さん、明日からお仕事です!

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索