東京にいます

2020年10月21日 日常
とにかく忙しかった。
買い物もたくさんしたし、用意も一か月滞在になるので半端ない。
関西の食材をとお肉やら野菜も買い込み。

洗濯も掃除もして、今週の不燃ゴミの用意もして、枕やら布団も自分のを持ち込むため、大量の荷物。。。

14時出発予定が結局15時前に。
それから伊勢湾岸道、新東名、首都高と経由して長男宅。
久しぶりの新東名、工事が多くてスピード制限もありましたが、気持ちよかったです。片道三車線に完全になる日はいつになるのかなあ。
トイレ休憩で掛川、足柄SAに。
ほんと久しぶりの新東名でした。
御殿場ジャンクションは道路がかなり出来上がってるし、伊勢原ジャンクションは完成して立派になっているし。少しの間にずいぶん変わりました。

長男家についたら、長男くんがどんどん荷物運んでくれて。ありがとうね。
およめちゃまは腰がしんどそう。杖を持ってきたのですが役に立てばいいな。
お孫ちゃんは2歳ですが、とっても利発に育っていてね。しばらく会ってないのなにテレビ電話で顔を覚えているみたいで、仲良くしてくれました。
お話し上手は誰に似たかな?笑

で夜でしたがまだまだ元気そうだったので夜散歩連れ出したら。。。
めちゃくちゃ元気で、手の力がつよくぐいぐい引っ張られてしまい。。
どんどんと進んでしまい、結果一時間以上ウロウロしてしまった。

で無事帰宅して長男くんにお返ししてバイバイ!
泣かれなかったのでよかった。

おばあちゃんということでなのかわからないけどお手手つないでくれてね。なんだかすごく人懐っこい。。。。私はおばあちゃんなんだなあー。
途中アジア系の人がやってるのかアルバイトなのか果物屋さんがあって、お孫ちゃんがばななー!って言ったらニコニコで。帰りにはみかんを二つくれました。そしたらちゃんとありがとうとお辞儀してお礼が言えたのでびっくりしました。
そして時々、こうかーん!と言って取り替えっこしてくれました。
ワンワンソサイアティーならぬ孫ばあちゃんソサイアティーですね!ほっこりしました。


で大分遅くなってしまったのですがホテルにチェックイン。
駐車場が23時で閉まってしまい、パーキングさがしてウロウロしたのですが、駅近ですが、ものすごいところで。。。大通りは普通の体ですが、まるで四日市の遊楽街みたいな感じで客引きだらけで、びっくりポン!でした。車大丈夫かなあと思うぐらいです。

とりあえず初日なのでこちらにクルマ停めましたが明日からは車は長男宅の近くにおき、自転車で通うことにします。

長期滞在なので、同じ階にコインランドリーがあり助かります。

明日はお嫁ちゃま検診で大学病院に一緒にいきます。
朝9時にお迎えにいきます。

急遽

2020年10月19日 日常
繰り上がって明日の出発となりました。
五日かけて準備しようと思っていたのが一気に濃縮となり、焦ってます。
夫さんが焦らず準備に集中して!と言ってくれたので助かります。

上京してホテルで一息つけたらまた書きます。
トリミングのあと、ひさびさに三重のお家に戻ってきたにゃんこ。
全く新しいわけではなく、1年半前まで慣れ親しんできた家具など、思い出したように探検をしていたのです。
1日過ぎたあたりから、なんだか元気がないなと思ったら、下痢が始まって、歩き方もよろよろ。トリミングのタイミングが悪かったのかな。急に寒くなってきたのと、私が暑がりなためかなり家が涼しい状態なのも。
それに、エサもイオンの15歳以上の老猫用のウェットなものに切り替えたら、最初はむしゃむしゃと食べてくれたので、あーこれでちょっとは太ってくれるかな?と思いきや。。です。

インターネットで調べたら
あたらしい環境になった
餌を変えた
寒くなった

とかなり悪条件が重なったためと判断しました。
4日たって今はだいぶよくなりました。

でも猫ってちゃんと漏らさずにおトイレにいってするんだな。。って夫さんとえらいねえとほめていました。
でも歩き方がいかにも、ちょっとちょっとやばい!っていう感じで歩いているのがね。なんだかかわいいような哀れなような。。。

それと、すっかり甘えん坊が進んでいて、夜中ずっと私の上に乗ってきて眠ってる。決して安定しているとは言えない状態でいびきかいていたりして。。すごくなあ。。今のところ私のところだけなんですが。。
やはり年取ってきたんだなあ。。もう15歳だもんなあ。。。とつくづく愛猫くんのこと思いました。

で、寒かろうとカインズでいろいろ買ってきたのですが、犬用の小さな毛糸の洋服。。本来こういうのは私は好きではないのですがやむを得ず。。着せてみたんですが、Sサイズにかかわらず、愛猫くんはげっそり肉が落ちている状態なので脱げちゃう。。まあ猫ちゃんなのでこういうの嫌いなんでしょうが。それでも着てくれている時間が少しあるのでこまめに着させておこうと思います。

それから、なぜかまたウェットなフードではなくドライフードに戻ってくれました。
夫さんももうすぐ私と1か月ぐらい離れて一人暮らしするので、さすがに下痢ちゃんにはビビっていていろいろ説明は聞いてくれてました。


今週
火曜日 奈良でトリミング>三重に戻る
水曜日 買物のみ
木曜日 買物のみ
金曜日 買物のみ
土曜日 買物 夫さんゴルフ練習
日曜日 夫さんゴルフ練習 夫さん母の家ゴミ回収&窓にすだれをつける作業
    (義母さんの希望により)

今週は愛猫くんのことが気になって気になって。。買物でも愛猫くんのものを1か月不在分も含めて考えて買ったり。。

今日は月曜日ですが週末から東京にいきます。長男君の第二子君(ちゃん?)の出産のお手伝いにいきます。
1か月ほどホテル暮らしするんですが、ラッキーなことにGototravelで3割安くなります。高いホテルではないこともありとてもうれしいです^^
電車を使わなくてもよいところを選び、長男宅とは折り畳み自転車を乗せていき、それを使って往復しようと思います。そうすれば感染リスクも少なくてすみます。

出発までにいろいろと準備しなければならないことがあって、頭がいっぱいになっています。

そうそう。
イオンだとなかなか日本製のマスクは売っていないし、エタノール76%ぐらいの消毒液もないんですが、カインズに久々に通ったら、マスクもエタノール消毒液もしっかり販売していてびっくりしました。で、少し買い込みました。今はマスクの制限は一人10個までと非常に甘いし、ウェットティッシュは制限がないのでこれまた喜んでいます^^
なんだかコロナをきっかけにそこら中がばい菌だらけなんだ!という意識が芽生えてしまって潔癖症まではいきませんが、夫さんの背広ズボンも一回着たら家で水洗いをしてしまったり、エコバッグも一回一回洗ったりね。神経質になってる。外出の旅にウェットティッシュでいろんなところ拭きまくっていてね。東京となるともうすごく恐ろしい気持ちはあるんですが、基本を守って今まで通り消毒、手洗い、マスク。。。さらにちょっと神経質ですがフェイスシールドも用意しています!
愛猫はペルシャ猫なんですが、千葉にいるときはトリミングなんぞしていなかったら、とてつもない毛量になってしまい、あちこちにフェルトのような塊がいっぱいできて困難な状態になってしまったので、必死でトリミングのお店を探したのですが、千葉市までいかなければならないほど、猫ちゃんのトリミングのお店っていうのは少ないです。

ですので、今まで通っていた奈良のトリミングのお店に、最後になるかもしれませんが遠いですが行ってきました!朝10時の予約だったので、三重から遅れないようにいくために夜中の1:30頃に出発し、限りなく奈良に近いところで休憩していきました。高速道路は少なくって名阪国道という国道25号で紀伊半島を横断するわけですが、この国道のインターにある休憩所はとても昭和レトロな感じです^^ そろそろ名神の古かったPA,SAが新しくなっていると思われるので(最近通ってないからわかりません)、残る昭和遺物はこのあたりになるかなと。。笑

無事10時前にお店に到着し、3時間後の13時に来てくれと言われたので、それまで用事をすませました。
まずは三井住友銀行です。三重には三井住友銀行が1つもありません。三重銀行が代理を務めています。最近は三菱東京UFJでも三井住友銀行カードが使えるところがありますが、いかんせん記帳ができません。
夫さんに名古屋に出てもらって余裕があるときには、ちょっと寄り道するルートになるんですが記帳してもらえます。
でも今は寄り道することなくご帰宅になられるので、大阪や奈良で記帳せざるを得ないのです。
で、いつもはイオンのATMでぱぱっとやるのですが、通帳がいっぱいになってしまい(金額じゃないですよ!記録がいっぱいです!)新しい通帳の発行がATMだけのところではできないんです! だから奈良でもちゃんとした銀行にいかないといけない!でも奈良は駐車場が少なくって^^;;
三条通の山側にあるので、一番近そうな駐車場に停めて、行ってまいりました!
無事記帳したあと、三条通をふと見渡すと。。

なんと!
すばらしい建築の南都銀行が近くに!
大正時代。。15年なので母より1歳年下(築94年!)の、風格のあるイオニア式の列柱がたっている本店は登録有形文化財だそうです。
やはり銀行の本店は格が違いますね!銀行本店めぐりっていうのもしてみたい気がしてきました!笑

それから、三条通を西におりていくと、奈良漬けのお店とかローソンとかもなかなか渋い感じです。ツイッターに写真あげときました!

それからイオンにいき、猫ちゃんの餌(超高齢猫用)をゲット。。この餌イオンブランドなんですが、三重でも在庫が少なくって。。
でもこの餌、すごく食いつきがよくってね。やはり老猫には老猫の食事しないとね。。。
で、13時前に猫ちゃん無事取りに行きました。
やせ痩せは相変わらずなので、ひさびさのミュータント姿。。うん。。ミュータントもかわいいよ。
がんばって食べようね!
お店の方には、あと4-5年は生きるでしょうとか言われて。。なんだかちょっと寂しくなりました。。

で、帰路についたのですが、
実は往路で針テラスというところで休憩したのですが、、
なんていうか、ぼけっとしてたんですかね。久々にピアリングをしていったのですが、針テラスから出て奈良でにゃんこ預けてやっと片方ないことに気が付いて。。(ピアリングというのは、イヤリング的に簡単に着けられるのですが、見た目はピアスみたいに見えるものです)
それで復路でも針テラスによってみたんです。
すると。。。
なんと!ぴかぴか光っているものが落ちているではありませんか!
拾ってみたら、たしかに私のピアリングでした!でもぺちゃんこになってました!あまりに小さいので何かゴミとかにみえたんでしょうね。でもちゃんと18Kなので。。とにかくあってよかった!

こんな朗報はさっそくツイッターであげよう!って思い、定期入れの上に、ぺちゃんこのと、耳からとった正常のものを置いて、パチリ!ってしようとしたら。。つるっとピアリングが落ちてしまい。。。。
サイドのボックスとシートの間に落ちてしまって、姿が見えない!しばらく探し回ったのですが。。残念ながら見つからず。。

結局ぺちゃんこになったピアリングのみが手元にあります。
もちろんあとでゆっくりさがしますが。。うーむ。嫌な予感。。

ということで、帰りは制限速度を守り、車間距離をかなーり開けて、安全運転で戻ってきました。

戻ったら、シャープさんから抽選で購入できたマスクが届いていました。
しかし。。
開封シールを開けることがどうしてもできず。。
なんだかもったいなくってね。夫さんが仕事から戻ったら開けてみよう!

とりあえず愛猫くん。おつかれさまでした!
(年寄になったせいか以前ほどみゃあみゃあ鳴かず、最低限の力で済むように車にいるような感じです)
淡路島 ニジゲンノモリに行きました
淡路島 ニジゲンノモリに行きました
淡路島 ニジゲンノモリに行きました
土曜日の午後に三重出発 2時間弱で京都着
まずは京都でお墓参り。
ざっそうはボチボチでしたが、今回は清掃のみということでささっと仕上げました。雨は三重県滋賀県では降っていましたが、京都についたらやんでました。
9月のお盆のあとのお墓は静かです。三重塔は工事中だし。
でもいつもこのお墓にくると、小学生のころを思い出します。
黒谷から上がってくると、すごい斜面の階段があります。そこを小学生で元気いっぱいの私たちは駆け上り、当時の祖父母や祖母の妹(ちいばあちゃん)を後ろから押して、早く早く!なんてね。よくある光景がそのときにもあった。
今は私が祖父の立場なのでそのうち、おばあちゃん遅いよ!とか言われるんだろうな。それまで生きていられたらの話だけど。

最近はもうこの上り階段は辛いので(死にそうになる!)遠回りですが車で真如堂までいきます。真如堂から黒谷さんに抜けていく道があります。黒谷には会津藩士のお墓もあったりします。裏道なので檀家さんぐらいしか通りません。
たくさんのお墓の前を通って、三重塔の前を通り過ぎたらすぐです。

台風が過ぎ去ったところなので(といっても大したものではなかったけど)少しぬかるんでました。そろそろ砂利を足さないといけない感じです。
夫さんと、大学のクラブにアルバイトを募集したらどうか?という案を出してくれました。今時砂利を運ぶバイトなんてしてくれるかな?と思ったのですが、トレーニングかねてだからちょうどよいだろ。。などとおっしゃります。
まあ期待せずに、来年あたりトライしてみましょうか。。。でなければ自分たちで運ばなきゃいけない。。それこそ何回にも分けて運べばできそうかな?

で、夫さんの大学の近くにある天下一品というラーメン屋さんにいきました。この店は小さいのですが、夫さんと婚約中に一緒にいった店で、ちょっと思い出があります。夫さんはB級グルマンなのです。このラーメン屋さんのこってりはとてもおいしいです。でも最近は夫さんに麺を一部差し上げます。でもでもこの日はついつい(体に悪いとわかっていても)追加でチャーハン(こちらではやきめしといいます)も餃子も注文して夫さんと一緒に食べました。鶏のから揚げも取ったのですが、最近は自分や夫さんのから揚げの方がおいしいです。

で、夕食をしっかりとったら、淡路島に移動
京都南インターから名神高速で吹田、阪神高速と第二神明道路を経由して、明石海峡大橋を渡ります。残念ながら夜でしたが、島に渡るのはいつだってご機嫌にしてくれます!

そして淡路サービスエリアで車中泊です。歯ブラシ忘れた!と思ったら夫さんが二つ持ってきてくれてました。気がきく~!ありがとね!

ニジゲンノモリ
翌朝はのんびり起きて(というのも夜起きたりするので眠りが浅い。それからイベントは10時からだったので)神戸belleの出来立てカレーパンなんぞを買ってきて(私はカレーパン不可)朝ごはんです。^^
それからニジゲンノモリにいきました。新しいのでナビにはありませんが、SAを出ると表示の看板があったので簡単でした(本当はそれを無視してほかの方向にいったんですが。。引き返したら簡単でした)とても近くにありました。
ニジゲンノモリは、いろいろなイベントスペースがあるんですが、まずびっくりしたのは丘陵地にあるんですが、いのししとかが入らないように駐車場から大広場にいくときには柵というか侵入されないような出入口になっています。

そして坂を下っていくと、大広場、、芝生の美しい家族連れが似合うスペースがうわーーーと広がっています。そこを抜けていくと、ゴジラのミュージアムおよびジップラインというターザン遊びみたいなもの?が丘陵を利用して作られています。
最初はディズニーみたいに説明してくれるハウスがあり、そこを出たらすぐにジップラインです。私は高所恐怖症なのでこれはできません。専用のベルトみたいなものを体につけて、それをロープにくっつけて、綱を滑り降りていく遊びなんです。夫さんだけいってもらいました。でも思ったよりも待ち時間が早いし、私は離れたところにいたので、いつ降りて行ったのかわからなかったのが残念。ジップラインの到着地点には巨大なゴジラが口を開けて待っています。活動停止となって頭だけが地面から出ているゴジラを調査しに行くというミッションです^^
それから、シューティングゲームみたいなものがあり、それは二人でやりましたが、私は全然要領を得なくって57点しかとれなかったです。(隣の人は1260点ぐらいだった。笑)

それから最後にゴジラ博物館に行きました。といってもとても小さいものです。ただ歴代のゴジラのフィギュアが展示されており、懐かしのゴジラ対ビオランテがあったりね。あーーこれもあれも見たね!みたいな。。
ゴジラ対メカゴジラのときには、幕張メッセがめちゃくちゃになって、あのころどっぷり千葉県人だったので、ワクワクしたものです。
当然ゴジラのことですから夫さんからうんちくをまたいろいろいただきました。

ちなみに夫さん、車中泊のときにDVDで最新のゴジラを見たのですよ。私はちょっと居眠りしてしまったのですが。。熱心ですね!

で、芝生にある椅子が空いたのでしばらく二人はそこでたたずんで親子連れが芝生で大喜びしているのをぼおーーとみてました。すっかり老人ですね!
今回のこのスポットは私たちの年代の人たちはあまりいませんでした。もうみんな小学生ぐらいのお子さん連れか、カップルです。
案内には中国語とハングルがあったのですが、ほぼ日本人だったので、その点ではすごくよかったかもしれないです。
そういえば京都も日本人が多く。当然観光客は少なくてね。快適でした!

で、そろそろ帰る?ということになり(かなり暑かったしね。。10月で25度とは!)車に乗って走ったら、

道の駅あわじ

という表示があったのでつい、行っていい?と同意を求めてしまいました。
というのも淡路インターはすぐ近くなので。。もうちょっと淡路島を堪能したいなーーって思ったので。

この道の駅はにぎわってました。温泉もあるみたいなのですが、どうも食べ物もいろいろあるみたいで。夫さんも

生しらす丼

にすぐに目がいきました。私も

アナゴ丼

をお願いしました。アナゴ丼はうーん。まあまあかな?みたいな感じでしたが生しらす丼はよかったです。
少し歩いたら、アイスクリームとか、淡路牛バーガーとか、ねりもの(はんぺん)などそれっぽいものがたくさんありました。

でもなんといってもこの道の駅の最大の特徴は、明石海峡大橋のたもとにあるということでしょう。なんと大橋の真下にいくことができ、そこから車のガタンゴトン!っていう音を聞きながら橋の裏側の様子をみることができるんです。
それに今日はとても空気が澄んでいてね。晴れていて橋も光っていた!すばらしかったです。
夫さんが調べてくれましたが、明石海峡大橋は1998年完成で全長は3991mもあるんですね! 壇ノ浦の海峡を思い出して規模の違いを感じてました。壇ノ浦はほんとうにすぐ向かいに九州です。近い分流れが速いですけどね。


大きな橋を堪能して、少し暑かったので車で帰宅することにしました。
帰宅は渋滞もほぼなく順調でした。
淡路島でのイベントは日帰りが可能であるというのに気が付きました。

ひさびさのゴジライベントは夫さんと楽しくいかせてもらえました。
次男君ありがとうね。
お土産のキングキドラのブリーフ送りますね! 結構派手だけどね^^;
かなり遅かったのですが。。。
例のシャープのマスクです。
昨日メールが入っていてどうしようかな?と思ったのですが、日本製のマスクで、シャープさんであることとか、ロゴがくっついているので記念になるかな?と思い、贅沢ではありますが申し込みしました!

シャープからのメールからはログインのURLとかは載っていませんでした。詐欺が横行するからだそうです。
ですので、当選番号をシャープのホームページを出して必要なところに入力。そしてcocoroという会員サービスに入会手続きをしてからの購入でした。

やっととはいえ。24回目の抽選だそうです!なんと長い道のり!シャープさんも最大のヒット商品が家電ではなかったという苦笑ものの商品との格闘お疲れ様でございます。最初はすったもんだしてたんでしょうね。混乱ぶりを想像させていただいてます。

さて、
土日決死隊での淡路島ゴジラ展(正確には’ゴジラ迎撃作戦’。ニジゲンノモリという新しいインターテイメントスポットで、USJみたいに、NARUTOとかクレヨンしんちゃんとか、手塚の火の鳥の夜間ライトニングスポットとかと一緒にある常設されているゴジラミュージアムに併設される体験型アトラクション。ちょっと高所恐怖症には無理なものもありそう。。。)行き。台風覚悟!と思っていましたが、そこは晴れ女のわたくし。やはり晴れるようです。笑。

https://nijigennomori.com/godzilla_awaji/#info

ゴジラは、夫さん最大の趣味で、家には学生時代に、ゴジラを見に行って映画館で1万円もしたというプレミアムセットがおいてあったりします。私は全く関心なかったのですが、結婚してからうんと自然教育され、妊娠中に「ゴジラ対ビオランテ」で洗礼を受けたのでした^^;;
そのとき夫さんが沢口靖子ファンというのも知りましたよ。伏し目がちがタイプ!ってわかりますね!(私は違うよ!)

ですので、今回の次男からの誕生日プレゼント、チケットなんですがこれ一人3800円もします!それにもし18時からの火の鳥のナイトウォークとかNARUTOとか(みないけど)クレヨンしんちゃんとか見るとUsJもびっくり!になりますね!

淡路島はつい最近までこのようなものがなかったので、旅館とかもさびれたものが何軒かあったのを見てましたが、もうそこも再開発されるのでしょうか?関西からは簡単に行ける瀬戸内海の島ですものね。どこかの企業がここに移転するって聞いたしね。北側には例の北淡断層とかがあって、阪神淡路大震災の発端になったところでもあるんですが、まあそういう印象がもういまはすっかりなくなったという証拠ですよね。ちなみに鳴門海峡まで縦断している神戸淡路鳴門自動車道。。たしか80キロちかくあるんですが、このゴジラのあるニジゲンノモリは北側の最も神戸に近い側です。ですので車で行くにはらくちんです^^

そうそう
今日は実はワクチン接種してきました。何のワクチンかといえば、水痘帯状疱疹ワクチンです。実は横浜に住んでいるときに母がこれにかかり長い間痛い痛いといってました。なってみなきゃわかんないよって言われたものです。で、最近では夫さん母もかかったのです。
私は水ぼうそうやったかどうかは忘れましたが(風疹はやりました)、帯状疱疹は痛そうだからやらなきゃな!って思っていたものをえいや!ってね。
いつも通っている糖尿のお医者さんなんだけど、そのお医者さん、絶対注射下手だろうなあ。。と想像していたので看護婦さんとかやってくれないかなと思っていたら案の定、看護婦さんでした^^
説明とかも若干疑問はあったりしますが、とりあえずこれで帯状疱疹は安心です。

あとはインフルエンザですがこれは10月26日を過ぎないと予約できないと言われました。もっと高齢の方はすぐにできるみたいですので順番待ちですね。
東京から戻ったらやりましょう!

長男君のところに昨日ちゃんとおかずが届いたみたい。それにハロウィンのクッキーも。いつも箱から全部だしたものをラインで写真で送ってくれるのですが、おかずは全然液漏れもなく、こちらで梱包したままでちゃんと届いていたので、宅配の方がきれいに運んでくださったのだなあと。クロネコさん、いつもありがとう!

明日は時間が許せば、お墓参りも行こうと思います。
お墓参りは夫さんと一緒にマメに行こう!って決めてます。

実は今、長男のお嫁ちゃまが大変で。
第二子出産の一月前になりすっかりお腹が大きな時期に。

つい最近ぎっくり腰的に大変な痛みを感じられ始め大変な苦痛を抱えておられるんです。

ぎっくり腰を知っている人ならそれがいかに大変なことかおわかりいただけるでしょう。私ならボルタレン座薬という最終兵器をもって1-3日静養ですみます。それでもしばらく苦しい。
お嫁ちゃまは妊婦さんなので薬がダメなんです。

幸いにも長男くんがほぼテレワークなのでお手伝いができること。
すぐにでも駆け付けたいのですが、実は10.15あたりでレガシィちゃんの車検があり動けません。我が家は夫さんは車に乗らないので。

ですので、何もできない私の贖罪。
お惣菜作りをしました。

相変わらずのメニューですが
筑前煮
蒟蒻の甘辛煮
さつまいもミルク煮
人参とツナのサラダ
きゅうりとわかめ、しょうがの酢の物
かぼちゃオリーブオイル焼き
ごぼう、こんにゃく、にんじん、アスパラのキンピラ
7種の野菜ナムル風サラダ
小松菜の和え物

おまごちゃん、卵とナッツアレルギーなので。
お肉が筑前煮の鶏肉しかない!

ということで、
三重の逸品百貨店
インターネットで
四日市トンテキ
を送る手続き。

あとはニチレイの冷凍お弁当
ウーディッシュ
常温保存できる食品も買って。。

これで少しはお役に立てば幸いです。

惣菜も無事宅配クール便で送りました。
私の料理、味付けなのでお嫁ちゃまにはお口に合うかわかりません。一品でも食べていただければありがたいです。

ついでに買い物と銀行、
母の口座で振り込みしなければならないものがあったのですが、通帳が拒絶されたので、本局に行かなければならなくなり、行きましたら、磁気部分の損傷ということで直してもらいました。

そのあと、例のkurimaroさんの卵なしアニマルクッキー、ハロウィンバージョンができているということで、見に行きました。
あるある!
もうめちゃくちゃかわいいです!
スタッフさんがいらして、私の喜びようを見て、
作り続けるモチベーションになります!
とのことだったので、いやそれこちらこそ可愛い幸せありがとうございます!
winーwinですね!
とお互いにニコッ!
お嫁ちゃまに約束していたので送付していただくようお願いしました。
このお店があるだけでも夫さんの郷里に住んでよかった!と思えるのです。あ、それだけじゃなく魅力いっぱいの地方都市ですよ!

ということで夜を徹してのお仕事はひといきつきました。

これから、
都内の宿を予約しないと。
ちょうど、GoToTravelが都内含まれるようになったので、
長期滞在しなければならないのですが、かなり安くて大助かりです。
運がよいです。ありがとうございます!運の神様!

ゆうべはお孫ちゃんともFaceTimeでご対面!
変顔サービスしたら、最初はこわーい!でしたがそのうちケタケタと笑ってくれました。いや我ながらわたしのギョロ目こわいよ!笑
納豆が好きで自分であけて食べちゃう姿、ワイルドだぜ!
夕食後、一人遊びも披露してくれました。電話終了したら大泣きしたらしく、その様子をビデオで送ってくれた長男くんのお気遣いにもありがとうね!


そのあと夫さんと清朝のドラマ見たらなんと最終回で終わってしまった。
宮廷ものは最後には必ず

来世は庶民に生まれたい。

だなあと。
たしかに殺すか殺されるかの世界は大変ですね。
庶民の世界でもあるでしょうけど。
個人的には第二子皇子のおつきの宦官、小林子がいい味だしてました。

そのドラマの合間に
なんと!次男くんからメッセージ。淡路島でゴジラ展?があるのですが、誕生日プレゼントとかでチケット手配してくれたのです。その手続きを指南してくれ、
泊まるところは?というので車中泊だよ!と言ったら、それはいかん!ホテルニュー淡路はどうや?空いてるかどうかみるわ!と言ってくれ、夫さんと大いにうけたんですが、残念ながら満室で予定通り車中泊になりましたが、

楽しんでこいよ!

とメッセージくれて。
ありがとうありがとうとメッセージ返しました。
台風くるけど行ってくるぜ!ですね。
あ、台風進路の東側なら行きませんよ。

感謝してます。ありがとうね。


大阪実家の整理は今回は1日前倒しで引き上げ、奈良に向かいました。
途中、何故か下道を選んでしまいました。
久しぶりにナビの地図だけをたよりに、自分で適当な道を進みました。

わたしはどうも生駒山超えのトンネルがいやみたいなのです。
大阪から奈良に抜けるとき、実は奈良盆地は山が北側が欠けているので、できるだけ北側を通れば長いトンネルは入らずに済むのでは?と、初めて国道163号を使ってみました。

この国道は小さな山を乗り越えていくルートで正解でした。
しかし片道1車線で比較的ゆるやかなアップダウンの連続の中、前を走る軽トラック、幌がついているんですが、中の大きな荷物がガタン!と幌にぶつかり、いかにも落ちてきそうな状態に気が付き。
冷蔵庫か何かが幌を突き破って落下してきそうだったため、かなりの車間距離を置いて走っていました。後ろのダンプカーもわたしのこの車間距離をとくに煽ったりはしてなかったので気がついていたかもしれません。

で、少し上り坂に入ってしばらくしたら突然、
ガタン!ガタン!と鈍重い音とともに、なんと二本の真っ黒な大きなドラム缶が落ちてきたんです。しかもゴロゴロ転がってくるではありませんか!

しかし幸いなことに二本のドラム缶は八の字になって転がっていき、車間距離のおかげで私の車はその間を抜けることができたのです。ホットする間もなく、一本は反対車線に、もう一本はダンプカーに向かってゴロゴロ。
するとダンプカーの運転手さん、二の腕のごつい、マッチョなドライバーさんが慌てて飛び降りてきて、一方のドラム缶をキャッチ!
お見事なんですが、とても重そうなのでわたしは手伝えない!どうすべき?
反対車線のドラム缶は道端の草が生えているあたりでストップ。しかし当然ですが両方の車線とも渋滞が始まりました。

前の軽トラックからは女の人が出てきて、あ!っていう顔。私も思わずこの人あのドラム缶絶対はこべない!どーするの!

おまけに、そのドラム缶が色が真っ黒で記憶に間違いがなければdangerとかいう文字が書いてあったのには愕然としました。

そのうちダンプの後ろから早く進もうとする白い車が、ズルズルと前進してくるのが見え、私も被害はなかったことから、前進しました。

そのあとずっとあのドラム缶はどうなったのか。
危険物であるドラム缶をなぜロープなどでつないで積載していなかったのか。
ドラム缶を見事に押さえたドライバーさんは、どう対処されたのか。
警察はきたのだろうか?

そんなことを考えながら
車間距離を詰めていたら今頃はドラム缶二本に激突されていてまた事故処理やら修理やらで迷惑するところであった。助かった。
と胸をなでおろし、さらには、この先次の危険があるかもしれないと、注意深くはしり母の元へ。

今回実はいろんなストレスがあったのですが、
母の無邪気な笑顔をみたらほっとして。。。
やはりあのシール遊びは全然してなかったのであらあら。だったのですが。

ピーターちゃん。わたし、95歳になってるのに、まだまだここにいて元気よ!
だから大丈夫。忙しいのだからピーターちゃん、こないで大丈夫よ!
といわれて。。。

ママ、お金の心配もないし、これから台風がいくつかくるだろうけどここは大丈夫だし、安心して暮らしていてね!

と母心感じながら、バイバイしました。

奈良から三重にいく名阪国道ではドラム缶事件もあったせいか、とにかく車間距離目いっぱいあけて制限速度ぴったりで走って帰りました。

帰ったら夫さんが美味しい豚肉ともやし炒め作ってくれました。ありがとう。


ところで、
急ではありますが引っ越し二か月前で微妙な時期ではありますが愛猫が戻ってきました。
久しぶりにウロウロしている姿はとってもいとおしくて、夫さんとまた一緒の生活になるけど二人で可愛がってあげよう!って決意を新たにしました!


家の中は妹がすごい勢いでやってくれてるので私は今日はお庭担当。
といってもお庭はいつも私が専門スタッフです。笑

以前入れた砂利を買い足すのと、今回は入り口の門扉の近くにある植栽の周り、しっかりと打ちっぱなしのコンクリートでおおわれているんですがここに御影石の細かい砂利を新たに敷きたかったのです。なぜならば。。雑草がすごいんですね。 

まずはコーナンというホームセンターに。
全部で10kgの袋、11袋購入。子連れの男の子が、
すごいたくさんの石!と叫んでました。笑

必死で車につめこみ、家に着いたらまずおろして駐車場に車を置きにいく。
まずは蚊取り線香を三つほど用意しておきます。
今年は酷暑で前回8月かな。作業したときは蚊はいませんでした。
今は少し飛び回っていました。10月というのに。今年は台風の動きも妙でヘンテコな夏です。
ちなみに、酷暑の夏は要注意。関東大震災のときも酷暑で。
阪神淡路大震災も一月でしたが前年度の夏は酷暑で。(次男を産んだ年)
東北の大震災の前の年の夏で、高校生だった次男とその友人たちに、
こんなに暑い夏の翌年は大地震がくるかもよ!
と言っていたぐらいでした。本当にきたけど。
余談が長くなりましたが、とりあえず来年前半あたりまでは大地震には要注意ですという話です。

さて、石を敷く前には雑草をとらないとね。
だいぶお庭も愛着がでてきて、こまかに見れるようになりました。
前回かなり綺麗になったので、隣の父と同い年で二年前に奥様を亡くされたBさんのお庭にはかわいい野菜が植えられてました。良かった。これからもおじさまのお庭の脅威にならないようにきれいにしておかないと!と身を引き締めましたよ。

新たにニョキニョキとクローバーとか熊笹とか様々な雑草が生えてきていたので丁寧に抜きました。
また、御影石の砂利を敷くところは、元ある土を若干とらなければならなかったのでちりとりを使って他の植栽のまわりに移動。
二時間以上はがんばったかな?
途中Bおじさまが、
ピーターちゃん!僕、もう自動車運転免許80歳の時に返納して車も処分してあるから駐車場空いてるし使っていいよ!と声をかけてくださった。とても優しいおじさまなのです。昨日、クリーンセンターいくときにおじさまの燃えないゴミと段ボール持って行ってあげたからかな。。笑
とりあえず、娘さんやお孫さんがいらっしゃってバッティングしたりしたらご迷惑ですし、今使っている駐車場はすぐ近くに安くであるので(1日300円出し入れ自由)大丈夫です!ありがとうございます!とお断りしておきました。でもこんなふうにお声がしていただけるとうれしいです。
あと、近くのワンワンソサイアティーのお一人(ワンワンを散歩させるとすぐに仲良くなってくださるご近所さんがいますが、その結束の強さと惜しみない情報交換に敬意を表して名付けました=ワンワンソサイアティー) が、歯周病になって苦労して病院さがしてよい先生に巡り合えたのは妹さんの情報のおかげとお礼のお声がけしてくださった。

このあたりも若い方が増えており、私たちはすでに古株になるんですが、このように忘れずにいてくださるご近所、ありがたいです。庭仕事をしていると、よく声がけしていただけるので、それも楽しみのひとつです。

さて、大方仕上がったら仕上げの掃き掃除。
取った草は翌日がゴミ収集で、山沿いのこのあたりは草や枯れ葉は普通のゴミ袋で持っていってくれるので家の前に置いておけばよいので楽です。

シャワー浴びてさっぱりしたら、急にお腹空いてきて。そういえばお昼食べてなかったので簡易夕食チンして、食べてから瓶をきれいに処理して、今日の仕事は終わりです。

予定では明後日帰宅でしたが1日繰り上げ明日奈良経由で三重に戻ります。
母はあのシール葉書、ちゃんとペタペタ貼ってくれてるかなあ。

私と妹は双子なんですが、私たちの親は双子として育てるのではなく、姉妹として育てる方針でした。
ですから2つ上の姉と私と妹
三姉妹という位置付けが当たり前の我が家でした。
小さいころからお揃いのお洋服も着せられずでまあ珍しい感じの育てられ方かなと。
双子双子、めずらしいねー。似てるねーなどともてはやされたりするのですが、個性がかなり違っていたこともあり、妹は常に私の妹でした。

妹は、幼稚園のころに中耳炎になりプールに入れない体になりました。なので泳ぐことができない。
盆休みで父の郷、愛媛県今治市に帰るとき、まだ瀬戸大橋などはなく、新幹線で尾道か三原からフェリーか水中翼船、または大阪南港または神戸港青木からのフェリーのルートがありました。大阪南港からのフェリーは今は大型豪華客船ですが、当時は中型ぐらいに、難民船か!と思うほどの帰省客が押し寄せ、とにかく船内の廊下だけでなく、デッキ、甲板にも毛布を敷いて一晩過ごすという、今では信じられない光景が展開されていました。
当然デッキで寝ると海が見えてね。潮風と一緒に真っ黒い波がザバザバと白波を立てながら動くのをじいーと見ていた小学校のわたくし。そのとき誰に言われるのでもなく持ってきた浮き輪を膨らませてね。もしこの船が沈んだら、浮き輪と一緒に妹を助けないと!妹は泳げないのだから!と真剣に思っていたのです。

いつのまにか妹を守ってあげないと!と思う律儀な姉になっていたわけです。

いろんな気持ちの変遷がありました。
中学生になると、お互いが比較されるようになり、私はだいたいは妹の方ができても寛容なタイプで。そもそも妹は泳げないのでそこからの気持ちかな。
妹はソフトテニスで頭角を現して、最初は私も水泳部だったのでお互いの世界で活躍しそう!みたいな?
ところが父が私が水着一枚で男女一緒に練習するのがどうにもがまんならなかったようで、部活にかけこみ顧問の先生を説得してしまい、泣く泣くテニス部に転部。
妹は先に天才的に上手な一年生として頑張ってましたので私は後輩みたいな?
三年にはなんとか追いつき、大会でも団体戦でペアは違ったけど近畿大会三位までいったりして充実したんですが。
実は部活終了後、勉強に集中できた私の方がめきめき成績がのび、先生から妹が、あなたもがんばったらできるとか言われたりして憤慨。憤慨しても結局しなかったので仕方ないですよね。二人違う高校に。

するとね。
いくら姉妹として育てられたと言っても一緒の学校なら世間様はやはり双子と認識してるし、なにせ中学生はセーラー服でお揃いの服になってしまう。さすがに間違える人とかも出てきて、なんだか双子らしいね!私たち!的に嬉しくなり、三年の最後の正月には夫さん大学ボート部の夫さんよりかなり先輩の方々が自宅にいらっしゃったときに、二人でお揃いのセーター買って着たりね。 
双子は、親友だけど、家まで一緒に帰れて一緒にいれる!
なんて双子ライフをエンジョイしていたのです。


それが違う高校!
初めて一人で通学。
今までは二人がセットだったのに。
なんでも一人でやらないと。
双子だと、知らない人が声を掛けてくれるようなありがたい便利な世界だった。
だけど一人は全くの個人で。
なんだか双子じゃない人は、こんなふうに一人で生きてきたのが当たり前ですごせてきたんた、すごいなあと思ったり。
しかし一人きりは世界は私にとってはかなり違和感ありあり。双子が当たり前だった環境のほうがわりと何をやってもうまくいくことが多かったと痛感した高校生活になってしまったのです。
今考えたら適応障害っぽかったかもね。

その後大学も妹は京都、私は東京と離れて、会社も畑違い。
結婚した相手も建設業と商社で別世界。
子供もない妹夫婦と二人いる私たち。
だんだんとベクトルが違いだし、
今はもう若いときに双子として過ごした、中学生までの15年を遥かに超えて、別々の生活も、もうすぐ45年。

この差はことごとく埋めがたい違いとなり、
双子には見えない二人となりました。
でもそれが本来あるべき姿であって
特にさびしいとかも思わない。

すべては避けられないくるべき運命であったと思います。
それが自然なのだと思います。

次に生まれ変わっても双子がいいと思ってます。
でもやはり将来離れてしまう運命をまた体験しなければならないのはさびしいので、試練を前倒しにして、双子じゃない一人で生まれてきてもいいかもです。
そして
よくよく考えたら、次人間に生まれ変われるなら、
夫さんと私の子供になりたいです。双子でなくてもいいです。
そして、今の長男くん、次男くんの次の第三子、母親似の小うるさい妹として人生を過ごしてみたいです。笑

奈良から大阪に

2020年10月2日 日常
三重から東名阪自動車道、名阪国道経由でまず奈良のイオンに。
大和郡山のイオンなんですが広いしお菓子売り場が充実してるのです。今回大阪に四泊するので自分の食料もゲット。
母には東名阪自動車道の御在所サービスエリアで栗きんとんと美味しそうなパイも購入してあったのでしばらくもつかな?
施設では、まずきめこみパッチワークの花束シリーズを飾り、お菓子を冷蔵庫にいれ、洗濯してアイロンした冬用のズボンを3着タンスに入れて。
さくらほりきりのシールで絵葉書が作れるものを母が簡単に作れるようにしておいたものを一緒に教えながらやってみたのですが、思った以上にできなくて。
とにかく一通り説明をして自分でやってみてね!また四日後にくるからね!
トイレ掃除して、お部屋の床もきれいにふいてバイバイです。
受付で、今は面会時間15分ですからちゃんと守ってくださいね。と怒られたのですが、えへへ、すみません。と謝ったら睨まれました。

で妹を迎えに。にゃんことワンコ二匹と沢山の荷物を入れて大阪へ。
二人だと荷物入れも楽です。
民生委員さんが、母への敬老の日のお祝い持って来てくださった。昆布の佃煮。。。
とりあえず四日後母に渡そう。

明日から掃除、整理整頓、主に捨てるものを選ばないとね。あらかたの予定を説明して、妹は眠くなったから別々の部屋で休んでます。

ニャンコが久しぶりに私のベッドにきて甘えてる。
もうすぐまた一緒に暮らせるようになるからね!
大量に作りました。
大量に作りました。
金曜日から奈良経由で大阪にいき、五日ほどいないので、お留守番の夫さんのために多量のお惣菜作りました。メニューは簡単なものばかりですが、大きいタッパー10個以上になりました。

筑前煮
肉じゃが
人参のサラダ ツナ玉ねぎソース
大根サラダ 
ポテトサラダ
きゅうりの酢漬

とにかく筑前煮と肉じゃが、鍋にいっぱいずつなので。
今日はキャベツ千切りコールスロー風と春巻きを作ります。

昨日は病院二箇所いきそのあとイオンでお買い物。
帰宅したら、おうちでイオン で発注しておいた重量級のものが届いている最中で、お水やらお茶やら重いのを配達の人に任せきりの夫さん。いそぎこちらにと私も運び入れていたら、配達員の方、高齢男性でしたが、
女の人が運んでる!のに。。。
と夫さんに言ってましたが、夫さんはしらんぷり。そういうタイプなのでまあ気にしないでね。
結婚したとき、重いもの運んでくれなくて、私の父は率先して重いものをわっせわっせと運んでくれた人だったので愚痴ったら
僕は鉛筆より重いものは持ったことがない
とかいう文屋(死語?)の定番ジョークみたいなこというし、挙句の果てには私のことクーリーとかいう始末で、新婚当時は信じられないやつ!みたいな感じであったことを思い出しました。ついでに長男が小学校中学年あたりのとき、買い物帰りで駐車場から荷物をマンションまで運ぶとき、
お母さん、僕も運ぶよ
と言ってくれたときにうわー!感激!!して、つい
お父さんより役に立つ!!
と叫んだら、それからずっと荷物運びを手伝ってくれる子になりました。私の心の叫びをキャッチしてくれた優しい長男くんです。ありがとうね。
昨日夫さんが、私の日記で僕のこと褒めすぎ!とおっしゃったので、久しぶりに落としてみました。笑


さて、写真の本ですが、
夫さんの大学ボート部の大先輩、私の父の少し後輩の大杉耕一氏による著書です。
令和 万葉秘帖 まほろばの陰翳 上巻
です。
最初は母親にと思いましたが、ざっと目を通したところ大きなプロットが、実は中大兄皇子は渡来人であった。出自を知るものを次々に虐殺していった。という暗黒の所業を心友である山上憶良と大伴旅人が歴史を振り返り、そのときどきで詠まれた句を辿るという内容。
万葉集編集の様子を現代に甦らせているような感じです。

大化の改新ごろとかその前の聖徳太子あたりとか、名前がなかなか覚えられないのですが、実は簡単に頭にイメージできる本があります。

大化の改新あたり
持統天皇物語  里中満智子 著

聖徳太子あたり
聖徳太子 日出処天子 池田理代子 著

いづれも漫画ですが読むと素晴らしく頭に入ります。
里中満智子さんは、長屋王の話も書かれており、随所に万葉歌を挿入していて、持統天皇がまだ少女だったころに額田王の歌を憧れて惚れ惚れしてきいているシーンなど今も思い出されます。

池田理代子さんは、ベルサイユのバラが有名ですがらこの方は東京教育大を中退している才女、美女な漫画家で、歴史物をかなり書いています。ベルサイユのバラは、今フランスでも人気沸騰しているようですが時代考証がかなりなされていて、個人的には文化遺産にもなると思っています。これ以後のナポレオンの話もありますが、残念ながらこのあたりからは自分では絵は一部しかかいていないようで独特の美しい画力はみられなくはなりますが、お話は相変わらず楽しいです。ポーランドがなくなる話、あとこれも名著!といえるのが 女帝エカテリーナ です。引きこまれますよー。

池田理代子さんは、私が小学生のころ、集英社の週刊マーガレットで初期の頃
章子のエチュード
という話を連載していて、この名前が私の本名と音が同じでね。それで、我が身のことのように読むようになって。内容は妾の子が本妻に引き取られていじめられながらも美しく育っていくという、割とヘビーな内容で。
おにいさまへ
この話はお金持ちの女学院でのソロリティの醜い争いも含め少女がおにいさまと思っている方へのお手紙を物語にしてるもの。ソロリティなんて知らなかったしなんだか憧れながらも女はこわし!みたいな?その中でも立派な女性を描いたり、筋立てがなんとも複雑で面白い!
オルフェウスの窓
は、後半ロシア革命も折り込み、これはベルサイユのバラの後に、なんとなくベルバラの登場人物を彷彿とさせるんだけど実は全然違っていて。ベルサイユのバラのあとのこの作品までが全て池田理代子さん自身の画ですのでとても美しいです。何せ今で言うベルバラロスには良かった!内容もなかなかベビーだしいろんな複雑な構成になっていておもしろいです。

池田理代子さんのを読むなら
ベルサイユのバラ
オルフェウスの窓
女帝エカテリーナ

は必見です。
インドネシアに駐在中、○菱の奥様で55歳ぐらいのテニスもうまかった美人マダムさんがベルサイユのバラを知らないとかでしたので日本から持ってきていたベルサイユのバラ、外伝含めて12卷をお貸ししたところ読後感想は一言
重過ぎる!
でした。確かに確かに。
漫画を娯楽と思っている人にはいきなりゴーン!って感じになります。

里中満智子さんの
持統天皇物語
では、持統天皇が実は夫さんの郷里の桑名をたずねたことがあると書いてあり、義父がまだ生きていたときに、こちらに持統天皇がきてるんですよね!
と言ったら 
なんであんたがそんなこと知っとるんや
みたいな顔されてました。

因みに私の長男くんは帰国子女でしたが、本好きもあり日本史もよく勉強したようで、大学は文学部史学科に入り古代史を専攻しました。
古代史を専攻したのは、この時代ならお父さんに勝てる!
漫画のおかげでこのころの天皇は一人一人記憶できてる!
って聞いてます。歴史好きの夫さんを乗り越える努力をしたんですね!えらいよ!

。。。。
どうも話が流れます。
とりあえず、夫さんの大先輩の著書
ご興味の湧いた方はどうぞです!
*販売は10.10以降になります。
令和
万葉秘帖
〜まほろばの陰翳 上巻〜
大杉耕一 著
郁朋社
1200+税

ちなみに大杉さんの著書
艇差一尺
は、私の父が主人公のボート部員必読の書です!


昨日は乳腺外来
エコーとり異常はみられなかったので良かった。
しかし病院、患者が少ないせいか六か月先にエコーとマンモまたとりましょう!といわれ、マンモは痛いからなあと渋ってたら、笑われた。優しい女医さんだからわかってるんだろうな。
エコーの女性スタッフさんも前回は不機嫌そうでしたが昨日はなんだかおきゃくさーん!いらっしゃーい!みたいな親切感があった。笑

今日は内科に耳鼻科です。
自転車が気持ちいい季節になりました。
病院行く前にタイヤに空気いれときました。

久しぶりの総合病院は、以前よりは人がいましたが、まだまだかつての賑わいはなく。私のような緊急性のない患者でもできるだけ検査してもらおうとしてるのかなあと。邪推ですが。午後からの耳鼻科は、甲状腺のエコーですが、聴神経腫瘍が忘れさられているので、検査してほしいと言ったら喜んでくれるかな。と思う私は変なんだろうな。

午後から耳鼻科いきました。
まずエコー。えらく長かった。ときどき他の画面をみながらだったのが頻繁だったので、ベテランではないのかな。とか思ってました。
甲状腺ちかくにある何かは、1センチ超えてますがまだ正体を確かめる大きさではないとのことでまた半年後。
あと忘れてましたが前回のどの奥、鼻カメラ?で膨らんでいるところがあるとのことだったのでまた鼻カメラ入れました。胃カメラに慣れているので鼻カメラは楽なものです。
結果は腫れは収まっているがまだなくなっているわけではない。ただ白い液がかなりあるのでもしかして飲み込みづらいかな?くすり増えすぎてもいけないので今回は様子見で出しません。らしい。

で、聴神経腫瘍も含め次回6か月後、次はMRIとエコー。鼻カメラもあるだろうな。三月です。はい。今日の診療終わりです。
グルジア料理
グルジア料理
我が家ではタバコチキンといってますが、
チキンタバカ
が通称です。

グルジア料理は
旧ソ連領で食されるみたいです。夫さんはリトアニアのレストランで食べたのが最初で、エストニア、モスクワでも食べたそうで、ロシア料理として出てくる時もあるそうですがちょい別物。
このチキン料理は、ハーブ入りヨーグルトソースに漬け込んでから焼くのですが、今回はヨーグルトソース割愛版。
美味しくいただきました。ありがとう夫さん。

夫さんは、大学時代、ボート部(端艇部)に所属し、選手としてよりマネージャーとして手腕を発揮。そのときにエッセンマネージャーとしても才能が開花したと申しております。エッセンとはドイツ語で食べるという動詞ですが、そのマネージャーさんなので合宿所の食事担当もしていたのです。合宿所には30人から50人ぐらい部員がいるので食事の用意も半端ないそう。歴代のエッセンマネージャーには調理師の免許を取ったという強者先輩もいらしたそう。
夫さんはこの経験を通して食事作りが好きになったのです。

私は悪妻?なので、料理作らないですむこともあり、作ってもらうの大歓迎!
夫が作ってくれるのを子供たちと一緒に食器並べて待っていたことも数知れず。朝ごはんは夫さんの大事な趣味を奪っては大変。いつも夫さん、作られます。
私と夫さんの食べ物が違うので夫さんは自前の朝ごはんとなります。
最近は
「母はよく、準備から片付け含めて全部がお料理なんだよ。と言ってたよ」と言ったら、優等生の夫さんは終わったあとの片付けも頑張ってやってくれます。
もっとも駐在中、会社の方、駐在員の方、出張者の方にもお作りしていましたときもメイドさんは毎日は来なかったのでかなりのところは片していたようです。

そんな夫さんの料理はいかにも男飯!という無骨さがあります。
グルジア料理はきっといろんな料理があるんでしょうが、チキンタバカは夫さんが一番気に入ったものなのかな。
久々の高タンパクで筋肉つきそうなお料理でした。ごちそうさまでした。

あと、
今日、終の住処の不動産屋さんが、抽選で当たった景品をわざわざ持って来てくださった。みてびっくり!すごくでかい!
物は、焼肉プレート。たこ焼きもできます。
とにかく大きいので、大人数のお食事のときに活躍してくれそうです!
今年は夏にも三重県の美味しいもの が当たり二つ目です!
今年はもう運を使い果たした感がします。笑 
なにはともあれ◯◯不動産さん。ありがとうございました!
節分の日に食べる豆がたくさんになってたいへんだなあ。
と、思ってしまいます。
もうかなり十分に生きてますよね。

すきだったちいばあちゃん(母の母の妹、手芸が好きで私に編み物とかビーズ教えてくれた)は64歳で亡くなったので
それまであと5年
父が亡くなったのは70歳なので
それまであと11年
母はまだ生きていて今年95歳なので
それまで36年!

母すごーい!

お誕生日おめでとう。ピーターパン!
今夜は夫さん、タバコチキン作ってくれるって!
楽しみです!
昨日でした。
61歳おめでとう!
61歳ありがとう!

お食事会はもう豪毅バージョン終わってるので我が家ではささやかに。
値引きされてない!刺身を買ってきて、
プレゼントはゴルフクラブ一本!
昨日着くように注文しておいたのです。
夫さんは倹約家なので古ーい古ーいセットを使っているんですが、見かねたコーチが一本くださったのです。それで、そろそろもっともよく使うクラブ、ちょびっとまともなのが必要かな?ってね。
テニスのときもラケット、日進月歩で軽い打ちやすいものが出てきてた。この年になるとやはり軽くてパコーン!って飛ぶ方が良いよね!

ということで、夫さん、照れてましたが快く受け取ってくれました。
ありがとうね。まあ、財布一緒だけどね。

すっかり過ごしやすい気候になってきましたが、まだまだ冷房は昼間切ることができない暑がりピーターパンは夫さんの笑顔を見て嬉しく小汗をかいていたのでした。

明日は次男くんの誕生日。
昨日、三重の地酒を送っておきました!
あとゆうべ、
国勢調査やら母の施設でのインフルエンザ予防接種同意書とか、今の部屋のオーナーさんとの来年からの駐車場契約書とか、色々な事務処理しておきました。

次男くんもはや26歳になるんだなあ。
早いなあ。
特にこの一年は幻のように早かった!
来年も早くくるんだろうな。
そしたら私も還暦だ!
でも赤いチャンチャンコは着ません。
もうこのご時世、赤いチャンチャンコは90歳ぐらいがよいのでは?と思ってしまいます!

さて、月末はスケジュール帳と睨めっこしないといけない忙しさ!通院が三箇所あります。引っ越し業者さん決めるのと、ボチボチ荷物整理していかないとね。新しい部屋のドアの修理の業者さんもくるし。

あと月初には大阪にいき、妹と一緒に大整理予定。
実家の庭に敷き詰める砂利もまた100キロぐらい購入しないとね。
草取りは大変だけど庭のアレンジは意外と好きなので、これは苦なくできますが。

あと、長男お嫁ちゃま、いつ出産になってもよいように、荷物まとめないとね。
これは大阪の掃除終わってからかな。車でいくので、野菜とか食料や調理器を持っていくつもり。もちろん行く前に何種類かの惣菜作ってもおきたいな。
ホテルは日程決まらないと取れないのが不安。ちょうどGo to Travelキャンペーンに該当する期間だから助かりますが土日予約できるか不安。
まあいざとなったら郊外に出るという手がありますし、それでもとれないなら、SAで車中泊でもいいや!みたいなフレキシブルおばさんではあるので、なんとかなるでしょう。笑



弾丸ツアー行ってきました。(山口、鳥取)
弾丸ツアー行ってきました。(山口、鳥取)
弾丸ツアー行ってきました。(山口、鳥取)
いつもの私運転手。
夫さん助手席のパートナーで。

一昨日9月21日
7時30分ごろ 自宅発
10時台には大阪に着
中之島をつくづくはみたことはなかったので、大阪市庁舎をまず見る。名古屋のほうが立派かな?笑 京都の足元には及ばないか。。。と道向かいを見ると、立派な日銀が。。やっぱり中之島は違うな! 向こうの方には夫さんの系列会社が見えて、おーー。やはり大阪は住〇やねえ。てな感じで感激。
本当は、大阪出身の偉人さん、建築家の安藤忠雄氏による国際こども図書館を見に行こうとするも、どうも車では立ち入り禁止だしやってなさそうだったので、ぐるぐると車で3周ぐらい中之島をまわっただけでした。笑
あと、市庁舎と日銀の間の国道が25号なのにはびっくりしました! だって奈良にいくときに三重から奈良にいく名阪国道が25号なんだもん。
市庁舎の裏側にはゴジラが壊した中之島公会堂があります。その近くにこども図書館があるのです。
さらに時間があるので、府庁舎にもいってきました。吉村知事がいらっしゃるところですね!で、庁舎はまあこれも新しい。。空襲でやられたんでしょうかね。不明ですが。ただ立地がすごい!大阪城を見渡せる位置で。。大阪城は堀が大きくてお城は遠くに見える感じですがそれでもしっかりと見えるポジション!さすがいいところにある!てな感じでした。

実は母が朝日新聞の記者をやっていたので(といっても女学校(寝屋川)卒で戦後男性が不足していて通信部で就職して、のちに学芸部にいたというプチたたき上げです)、年取ってからときどきこのあたりを二人でドライブしたときがあったのですが(秋がきれいです)、そのときに母が、このあたりは若いときに闊歩してたわーーといってたのを夫さんに話をしてました。母はこのあたりにくるといつも饒舌になっていろいろ思い出話をしてくれてました。また連れてきたいかも? 
11時半すぎになったのでホテルに移動。

12時30分から阪急インターナショナルホテルの25階のマルメゾンというフレンチレストランで誕生日ごちそう!おいしかったです^^
実は夫さんは9月24日生まれ(伊勢湾台風の年)、私は9月27日生まれで、61歳、59歳の誕生月なので思い切って(笑)ごちそう食べてきました。
インターナショナルホテルは初めてで、25階にいくのにまず時間がかかった。隠れ家的な感じがします。そして25階は素敵な待合ホールがあります。海外ではこういうホールは見たことがありますが、日本ではなかなかないゴージャスな家具、造りとなっていて、ほっとしてました。(写真)
それでごちそうもちょっと張り込んだのですが、こちら会員価格なるものがあってちょっとお安く食べれるのです。プチセレブなのかセレブなのか、客層は極めてよく、なんだか豊かな気持ちで食べました。すべてがおいしかったです。

15:30 大阪発
ずいぶんゆっくりしてしまいましたが、ここから弾丸ツアースタート。今回はかなりの距離数行く上に、直前に思い立ったためホテルが宇部でしかとれなかったので中国自動車道入口池田(豊中)から山口目指して、ゴー!です。

22:30 宇部着
中国自動車道をとにかく西に西に。。広島宮島より西は車で行ったことがなかった未踏の地なので、岩国やら徳山といった表示がでるたびに、おーー!おーー!と声を上げてました。
大体480キロぐらいだったと思いますが、途中、広島で故障車の渋滞が15キロ!もあってそれもかなりののろのろだったので時間的ロスがひどかったです。でもなんとか真っ暗な宇部に当日中にはつきました。
宇部はもちろん宇部興産! 中国自動車道からの道路も宇部への道!宇部自動車専用道があり、ここを通るビジネス関係の方々を思いながら走ってました。

22日
朝7:30すぎ
朝ごはんもなく出発!泊まったホテルはANAクラウンプラザホテル宇部?だったかな。こぎれいでしたが昭和臭たっぷりのとても古いホテルでした。通常二人で2万ちょっとですが、GO TO Travel キャンペーンで1万3000円ちょっとでした。ご配慮で13階の上の方の階のお部屋でした。なお駐車場料金は1000円でした。
朝、夫さんが景色を堪能してました。風景的には四日市みたいだなあと。宇部だ!宇部だ!と叫んでました^^

宇部は近くに小野田セメントもあり、姫路や四日市あたりと一緒で海岸線は工業都市となっています。でもこういう町をたまに通るのは楽しいです!宇部のワーカーの皆様これからもがんばってください!って感じになります。

宇部から角島大橋へ。
順番を迷ったのですがまず、テレビコマーシャルなどでも使われる素敵な大橋のある角島大橋に向かいました。
ナビだよりでいったら、本来は海沿いの国道191号線を北上すればよかったのに、山の中を通過する国道491号をチョイスしてしまい、やたら看板に「この先は大型車は通れません」とあったので、狭い田舎道を想像していたら、、、山の奥深い山道ですごく狭くて怖かったので、びっくりしました。イメージ的には、ポツンと一軒家というテレビ番組で田舎道を通っていく感じ。あんなに狭くはなかったのですが雰囲気は同じで。夫さんもびくついてました。運転手の私ももちろん大丈夫かなーーと思いながら通ってました。すれ違う車がなかったのが幸いでしたが、あったら死んでました。

で、無事国道191号線に再度入り、一路角島大橋へ。
到着は10時すぎだったと思います。

真っ青な空ではなく雲が若干ありましたが、ホテルの方によると混んでいると行きつくことができないぐらいだそうで、どんな具合だったかな?と思ったらそれなりの混雑ぐらいで、車はすいすいと通れました。
実はここは道路好きのツイッターさんたちの写真から行きたい!って思ったところで。。とてもきれいなところでした。
それ以上に、島の対岸はこの日は見えませんでしたが対馬があるはず。。ここも一度は訪れてみたいところですが、その先には朝鮮半島があるんですよね。そのようなロケーションであることを、しみじみ感じていました。
角島には灯台があったしますが、私たちは何も食べずに、今度は角島大橋を見渡せる本州側の高台にいきました。写真パチ! 素敵です!あとで携帯から写真アップしておきます^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E6%A9%8B

角島大橋から壇ノ浦へ
国道191号線をひたすら50キロ以上南下すると下関につきます。壇ノ浦は下関のすぐ近くです。途中から分岐するのですが、下関には巌流島もあるので、興味のある方はそちらからいけばいいかもです。
私はとにかく壇ノ浦に行きたかったのです。ブラタモリでもやってましたが、平家が滅んだ壇ノ浦、平家はある方のブログによると古来からの日本人で、半島からの子孫が源氏とかいいますが、夫さんは平家だそうです。
まあそれは関係ありませんが、とにかく歴史で壇ノ浦の合戦を習ったとき、小さなわずか8歳の安徳天皇を道ずれに平知盛も錨を体に巻き付けてドボンしちゃったとか。。なんだか身を切るような悲哀を感じる話にショックを受けたのです。でも壇之浦って瀬戸内海のどっかだと思っていたりして、中途半端な学びしかなかったのですが、高速道路の壇ノ浦パーキングエリアがあることを知り、ぜひいってみたいなと近年思っていたのです。さらにブラタモリもあってね。

壇ノ浦の古戦場跡には、銅像がありますが、近くには関門トンネルと関門海峡大橋っていうのかな?大きな橋があります。それから私たちは行かなかったのですが火の山ロープ-ウェイかな。なんかすごい名前の切りたった小さな山がありました。言ったことないけど雰囲気、千葉の鋸山(のこぎりやま)的なにおいがしました^^高所恐怖症なのでこれらは行きません。
https://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/15266

ちなみに夫さんの関心は
ここに黒船がきた!
ということで、長州藩が黒船と戦った話をしてました。
砲台が置いてあったのでね。
http://www.japanserve.com/bakumatsu/spt-shimo-dannoura.html
こちらに詳しく解説があります。
夫さんは桑名藩の下級武士の末裔なので、今回も長州藩にいくのは皮肉だらけでしたが、平家まで遡ると関係ないのでよかったみたい。
本当は下関にも行くべきだったかな。日本海海戦の話しとかで、軍艦もここを通ってたしと頭は明治から昭和になっていたみたいです。
数々の戦いも、この流れの速い海峡で行われて。いろんな方がこの潮の速さと複雑さを目の当たりにしてどんなこと考えてたのかなあ。。

ここですでに13時半だったのですが、ここからかなり強行軍で^^;;

壇ノ浦(下関)から鳥取へ

すごいですね。山陰地方、中国地方をなめてるとしか思えないでしょ?だって13時半から鳥取までいき、水木しげる記念館に行くって。。

まあ、古いナビなので中国自動車道から下道降りて22時半着とか恐ろしい予測でてましたが、
中国自動車道下関から広島の三次(みよし。ブドウのピオーネで有名)の先のジャンクションで分かれる
松江自動車道
で松江まで。
松江からは
山陰自動車道
で、米子まで

というルートを頭にいれて出発!
ゆうべ一人酒で寝不足だった?夫さん、隣で居眠りしているけど、音楽バンバンにかけて^^;;これが好きなんです。私。

でももう中国自動車道が山の中を抜けていくんですが、いつになったら抜けるの?みたいな、もうこのあたりは熊やら動物のメッカだろうなとか、狸や鳥の死骸にもびっくりしながらの、今バンバンとやってる自動車道の工事による対面通行にいらだちながら、まっすぐにはいってくれないくねくね山道の中国自動車道を必死で走っていきましたよ。
松江自動車道は新しいので、私のレガシィちゃんのナビにははいっていなかったのですが、ここも一車線でずーーと山道です。まだ日があったのでよかったけど。。

それで、山陰道の米子の手前で下りて、山陰道でまず見える宍道湖(しんじこ)の隣にある中海という大きな湖の中にある島経由、鳥取ではかなり有名な
通称ベタ坂(正式名はベタ踏み坂 江島大橋)
http://sakai-port.com/publics/index/87/
をまだ明るいうちに通れました。
ベタ坂に入るまでに、この湖の周りがとてもこぎれいに自然があって、西側の海沿いには大山があったりしてね。すごく自然にあふれた町だなあと。
ベタ坂は期待通りの高い坂で、どうもほかの橋もそうだったのですが、中海は水面がもうめいっぱい近くまであるんですね。水位が高いっていうのかなあ。だから橋も高めにとってあるんですが、その中でもすごく高い! 上るときもドキドキ!夫さんにビデオ撮ってもらったし、ドラレコもあるので、あとでツイッターにビデオあげようと思います!
普段は斜張橋になれているので、橋だけっていうのも変ですが土台だけがしっかりと存在を誇張している橋ってなんだかたくましいような、怖いようなそんな感じがしましたよ。

橋を越すともう境港です。
夕暮れも近いので必死で水木しげる記念館をさがしました。閉館が18時とあったのですが17時30分前にはついたので夫さんだけポイっとおろして入ってもらおうとしたら、ざんねーん! 本日は17時までということで、入れませんでした。
http://mizuki.sakaiminato.net/
水木しげるは、昔から夫さんファンで^^;
いろんな本が家にあります。ですので一度は訪ねたかった場所だったのですが。まあ夫さんはこのような計画性のない私の旅行に付き合わされてきたので、少々のことには動じなくなったのです!えらい!
で、また来ようね。せめて水木しげるロード一緒に歩こう!っていうことで歩きましたら、さっそく下駄屋さんで情報仕入れて、スタンプ帳を買ってきました。それに鬼太郎の下駄売ってたよ。ちゃんちゃんこもあるよとすごく盛り上がって。。ぜひお孫ちゃんとこないとね!なんてね。笑
http://mizuki.sakaiminato.net/road/

水木しげるさんは、実はアマビエも描いていて、閉店間近のお土産物屋さんでマンションの管理人さんへのお饅頭といっしょにアマビエのクリアファイル買いました。それから鬼太郎やら妖怪一杯描いてある簡易バックも。

お店の方の情報によると、今日は空いているけど昨日、一昨日と何万人も来ていた。なので在庫が少なくなっていてすみませんでした。
(全然関係ないんですがここのお店でカード使ったら、通常の領収書しかくれなかったのだけど大丈夫かなあ。。笑。ときどきそういう店ありますよね)

で、水木しげるロードでスタンプラリーできるだけして、のどかな商店街。もう夕暮れで、妖怪がいっぱい書いてあるバスが通ったりしましたが、誰も乗っていない感じでスマホ向けたら運転手さん余裕でゆっくり走ってくれてました。
すごくみなさんフレンドリーで、水木しげるが残してくれた遺産なんだなあと思いました。実際には水木しげるご夫妻は夫さんによると、ゲゲゲの女房でもやってましたが府中あたりにずっと住んでいたみたいですよね。でもこの地はとても素敵。夫さん必ずもう一回くる!と。来ようね。また一緒に車で来ようね。

ちなみに、島根のホームページとかでも水木しげる記念館の案内あるようですが、こちらは鳥取県にあります!

そのうち真っ暗になってきたので、ガソリン入れて、米子に向かい、米子から米子自動車道で中国自動車道めざし、中国自動車道から一路、三重の自宅に戻りましたが

当然ですがそれまでに500キロほど運転しており、私の一人運転の一日の運転の許容範囲は800キロぐらいなので。。中国道に入ったらすぐ眠気がきてしまいここで2時間。それから三重の自宅直前の新名神で2時間、仮眠してしまい。

結局帰宅したのは、本日朝4時ぐらいでした。眠かった。とにかく無事故でよかった!

ほんとうにお疲れ様でした!夫さん!今回もお付き合いありがとうございました!楽しかったよ。夫さんの解説は、私にとって当たり前なことなんだけど本当は聞けること自体がもったいない話でもあるわけで。感謝感謝です!

中国自動車道走りながら、
神戸、岡山、広島、山口ナンバー(車の)をみて、
下関、島根、鳥取、米子とかの珍しいナンバーみながら
未だ習志野ナンバーのマイカーはいろんな方から珍し気に見られていたのですが、特に皮肉られることもなく、なんだかコロナはどこにいったのか、平和な西日本への旅が終わりました。とにかく渋滞に襲われることが少なかったのと、快適な気候、お天気もよかったのがほんとうによかった旅でした。
いつまで二人でいけるかな?

1日目
三重-大阪 約130キロ
大阪ー山口 約480キロ
二日目
宇部ー角島大橋 約60キロ
角島大橋ー壇ノ浦(下関) 約55キロ
壇ノ浦ー境港 約320キロ
境港ー三重 約380キロ
おおざっぱな合計 1555キロ 

一か月に一度の義母孝行?
母屋の掃除だけですけどね。
もう100年以上ものの、古い家で
建て替えもせず ですが広い仏間があり
以前は私たち家族も宿泊していたこともありました。数回でしたが。
土地だけは広いので母屋の他にもう2棟あります。そのうちの一棟に義母がおり、もう一つは今や倉庫みたいになってます。
ので母屋だけの掃除です。

で、月一度くるのはゴミ回収と健康伺いなんですが、
今回は
元から置いてあった扇風機を
「ピーターさん。それあなたたちが買っておいてくれたの?」
とありえない話をしてきたので、ソロソロ始まってきたかなと思いました。

その後、全ての作業を終えて帰宅、夫さんはプール、私は買い物とレガシィちゃんのご飯、ガソリン満タンにしときました。

今朝は早起きして洗濯アイロンすませて
弾丸ツアーに出発です!
昨日 土曜日は夫さんゴルフ
昨日 土曜日は夫さんゴルフ
昨日から4連休ですね。
初日は夫さんゴルフ打ちっぱなしだけでした。
朝早起きしたので、夕飯用意して、片してから面白くないと決めつけている唐の前、随末期のドラマ見ていたら案の定眠くなりうとうと。
夜中に起きてしまいました。

昨日長男夫妻に送った荷物を、開けるところからお孫ちゃんの喜ぶ姿を撮ったのをラインで送ってくれていたのを見て、このお気遣いうれしいなーとか、時代ならではのお礼状代わりだなあとか、お孫ちゃん、また大きくなったなあとか思いながら嬉しく観てました。でも三分もなかったため、肝心の下手な手作り品を開封する映像なかったです。

下手な手作り品というのは、
卵アレルギーのある方用のクッキーのお店
kurimaroさんの超かわいい動物クッキーさんたちを入れる入れ物を紙粘土で作ってみたのです。写真あげてますが、生命の樹?みたいな感じで林檎の木を作ったのですが。
紙粘土なんて小学校以来なのでほんと思いつきで作り始めたのですが、これ絵具混ぜたりして色だすも絵具の色が少ししかないので、混ぜ合わせたのですが、あんまりバリエーションでなくて。さらに紙粘土は乾くと縮むため亀裂は入るし、サイズ調整が難しいというか。取り扱いが難しいなと痛感しました。
でまあ小学生の夏休み工作みたいなできになりましたが、送らせていただきました。えいや!ってな感じで。

あと、kurimaroさん.プロによるお誕生日プレートクッキーもついつい用意してしまい二つと、買い溜めしておいた洋服とおもちゃと乗り物ソングのDVD。これは長男くんがよく聞いていたものをセレクトしました。
働く車とか、新幹線とかそういうのです。

kurimaroさんのクッキーは、卵不使用なのでアレルギーあるお子さんには喜ばれると思います。でも普通に美味しいのでかわいいプレゼント贈りたいならバッチリです!
インターネットでも購入できますのでご紹介いたします。
そろそろハロウィンの動物クッキーでるみたいです。

プレゼントクッキーのkurimaro
https://cookie-kurimaro.com/
卵不使用のアニマルクッキー専門店
店長さんもスタッフさんもすごく優しくて思いやりがある素敵な方です!
新居、旧居をお掃除してもらうのに
契約してもらうので会社に来てください
とのことで、なんだかたいそうだなと思いながら行くと
リフォーム工事の一環みたいな取り扱いになるらしく
契約書二通作成してました。。

それから銀行まわり。
そしてお孫ちゃんへの誕生プレゼントの大きな箱、宅配で送りました。。
どうか割れませんように。

連休のプラン練るのにかつての社宅仲間さんに情報をラインで聞く。。
やはりぞくぞくくださるのですが、どこも満室でとれません。。
結局かなり探して普通のホテルになりましたが、次は余裕ある計画で良い旅館に泊まろうと思いました。。
21、22日と少し強行軍で行ってきます。。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索