愛媛にいます

2021年4月8日 日常
といっても今治ではなく新居浜です。
明日用事があります。

昨日三重の自宅を出発。
走りついでに、最近楽しんでいる国道の旅。
昨日は国道258号
これは大桑線と呼ばれる大垣と桑名を結ぶ国道です。
桑名は三重の北と東を他県と接しています。北が岐阜県で東が愛知県です。
ですので岐阜とは近い!そして行くときはこの国道258号です。

全長が40キロちょいなので、終点の桑名の小貝須というところから出発し、大垣の楽町という国道21号との交差点で終わりです。
国道258号は揖斐川長良川に沿って北上していきます。
ので国営木曽三川公園がさの表示があったりします。岐阜に入ると最初は海津市、養老町、そして大垣に続きます。なんだか行ったことがありましたが走破感がなかったので。笑
途中道の駅、月見の里というところがありました。りここには足湯がありました。


そしてそのまま国道21号を左折して、関ヶ原を越え米原彦根に。
国道21号は美濃と琵琶湖地方を結ぶ旧中山道で、トンネルもなく、山と山の間を抜けていきます。大阪から奈良に入るときに、信貴山のような高い山を越えるのではなく周りの低いところを抜けていく国道163号のような感じでした。山のトンネルが嫌いなので非常によいルートでしたよ。

まず関ヶ原手前の山に向かっていく景色が、箱根に入る前のように、さあいよいよですよ!感がありワクワクしました。全体にはなだらかな丘陵地越えみたいでした。関ヶ原は名神高速道路から案内を見ただけで、あのあたりはじつはあまり印象がよくないのです。琵琶湖からきても、濃尾平野からきても平野で眠くなったところからのカーブの多い山沿いの道路は冬は雪も多いしね。危ない、狭いです。笑
その名神高速道路とJR東海、新幹線と並行に走っているのです。私としては一番よいポジションだと思います。そりゃ旧中山道だもの!

関ヶ原へは大垣抜けると竹中半兵衛の故郷垂井町にはいります。
その先に美濃国一宮の南宮大社がありましたがスルー。今度また行きたいな。
そしてその先が関ヶ原です。こなあたりは緩やかな坂道。ところどころに

徳川家康が最初に陣をしいた場所
関ヶ原町全部が古戦場

というような看板がありたのしげです。笑
それを越すと、不破関があり、さらにもうひとつ丘を越すとあとはなだらかな下り坂で、綺麗な菜の花道を走るとじきに米原です。米原!昔は新幹線で寒そうなところだなあと思って車窓から眺めていました。
国道21号はこの米原の警察署前で終わりです。中山道ですから新潟が起点終点なので、かなり楽しそう!期待できる国道です!夫さんとのんびり回ってみたいなあ。とおもいました。
 
米原は、名神高速道路の北陸道への分岐点です。こうやって下道をいくと、昔の交通道路の周りが栄えていたことがうかがえ、若い時に新幹線、鉄道から土地を知って行った私としては、謎解きしているようでそれも楽しいのです。

米原からは21号は急に国道8号になります。国道ってほんと急に変わります。
私的には、国道の起点終点に、ご朱印のようなものをお願いしたいです。ちゃんとお金出しても集めたいです。さらには地図も用意してもらえるといいな。笑

さて米原からほんのちょっと走るとすぐに彦根です。8号から彦根城が見えたので、これは寄らないと!
彦根城は二度目ですので周りをドライブ。とても立派です。桜はほぼ散っていましたが、ほんのりまだ春を感じさせる雰囲気で観光客も若干いました。また堀には白鳥がいて。冗談でなくロボットかなにかかと思いました。白鳥みたの初めてじゃないかな。結構大きくて立派でした。

で、郵便局も寄ったのですが収穫なし。最近切手で面白いものないかなと。でも今回、手持ち金があまりなく、カードも持ってくるのを忘れたのでたよりはau payだけです。ローソンはポイントがあるのでそれですませます。切手が無かったのは実はたすかったかも。笑

で、時間見るとすでに13時ゆうに超えていたので、慌てて彦根インターから名神高速道路にはいり、高槻ジャンクションで新名神に入り、工事状況が進んでいるのも確認。ここら辺の工事はすごい背が高いので大変だなあと。コンクリートもすごい量ですよね。

宝塚のサービスエリアにもよりたかったのですが割愛し、一路淡路島へ。
次のお楽しみは、国造りのかみさま、イザナギ、イザナミのゆかりの神宮です。

伊弉諾神宮

淡路島は国造りで最初にできた島だったはず。ここにイザナギイザナミが降りてきたんじゃなかったかな。なので、社格は高く、淡路国一宮はもちろん元官幣大社です。規模はさほど広くはありませんが、天照大神に引き継いで引退してからここにお二人が住んだとのことで、池も小さいながらも風情があり、修理中のお茶室などもあり、なんとなくかわいい神宮でした。でも、拝殿のまわりに

憲法改正の署名にご協力ください

とあったので、あれこれ大丈夫?政教分離だよ?まあ創価学会、幸福の科学の例もあるからなあ。大丈夫なのかなあ。でも今まで行った神社、神宮、見たことなかったので、ここはガチだなあと思いました。
しっかりお守りと御朱印もいただきました。これも楽しい。
とにかく厄年ですからね。

その後また神戸徳島鳴門道(順番これでよかったかな。)に戻り、夕焼け期待しながらはしりましたが、鳴門海峡大橋あたりは、山側に夕陽が落ちる感じで。その後は徳島道で吉野川に沿って中国山地の山の中にはいってしまい夜になりました。
虫が多いみたいで、ナンバープレートやフロントガラスなどにすごい付着していて。明日掃除したいなあ。
吉野川は、地溝帯のように山と山をわけています。和歌山の紀の川に似ていました。ここが中央構造帯なんだなあ。すごいなあ。あそこに住むのは私はできないなあと。

それからは眠気との戦いです。ギリ、事故もな徳島道、松山道を抜けて新居浜市に到着し、ホテルにチェックインしました。ほどなく寝てしまい、4時に目が覚めて日記書いてます。

明日は山にいきます。
共同名義で親戚で所有している山です。祖父が一生懸命に育てたひのき、スギがあるはずです。初めて見ます。車酔いが心配です。どうかそんなに深い場所ではありませんように。。。。
今日は脳神経外科です。

耳鼻科で撮ったMRIで、細い部分があるということで院内紹介で予約してもらいました。結果、気にするほどではない。自分の見立てでは、一年前と同じレベルのようだし、聴神経の方も進んではいないようだしね。みたいな感じでした。
年配の先生でしたが、履歴を説明するときに、ヨルダンでも大頭痛を起こしたことがあると話したら、中東の方にもかなりご関心があるらしくいろんな話になりました。

話しているうちに、ヨルダンに最後に行ったのがもう遥か昔のことのように思えて。コロナのせいですね。遠い土地になってしまった。距離的時間的に遠いところではあったのですが、それよりなにより、空気のブロックみたいなものが世界中に張り巡らされてしまったようで。残念だなあ。という気持ちになりました。

病院終わって駅まで歩いて、ATM行ったりしましたが、買い物行くのもまだよいかなあ。今日は黄砂が降りまくっているので、明日外出にして、洗車もしようかな。

そんな感じで帰宅しました。
夫さん、来週はかなり夜に仕事の予約が入ったみたいで、疲れるなあ、しんどそうだなあと。これもコロナ土産ですよね。
来週から4月なので、世間では新入社員が入ってきたりするので、そのためかな。なんてね。異動も多いのかな。

次男が香川に転勤したみたいなので、また遊びに行きたいなあ。春の瀬戸内海は、夏に比べると霞がかかる日も多く物足りない感じではあるんですけどね。


あれ。日本語おかしいかなあ。
最近、脳みそが弱ってきていて、名前もなかなか思い出せない。固有名詞はおろか、普通名詞でさえ。日曜日、薬を取りに行って薬剤師さんに

ジェネリックかどうか聞きたかったのだけど、ジェネリックという言葉がでてこない。薬剤師さんも、普通の頭の回転の方だったので、英英辞典のように、連想ゲームのように話してもキョトンとしてる。仕方ないので、糖尿病の薬、メトグルコとメトホルミンと話をしたらやっとわかってくださったという。。。。笑 毎日が連想ゲームになってますなあ。笑

さて、前置きはさておきと。
日曜日は雨になるということで土曜日、市内の九華公園に行ってきました。桑名城は幕末自ら火をつけてもやしてしまったので跡形もありませんので城址公園と言えるかどうかはわかりませんが、お堀がしっかり残っているので公園になっており、そこに桜がたくさん植っています。桜はそれほど大きくはないので、やはり戦後に植えられたのかなあと。夫さんと久しぶりに自転車で花見しにいきました。
桑名は工場があったので、空襲にあっています。この公園の隣には小学校がありますが、その小学校は元々は藩校だったそうです。しかし藩校の姿はなく、普通の小学校です。今は日立の工場とか、ベアリングの工場があります。夫さんによるとベアリングはとても重要な工場。日本の技術はすごいらしいんですがらそれがモロに狙われたらしい。一方で、揖斐川にある旧諸戸家の洋館、六華苑は残っているので、ピンポイントではあったのかな。調べてないですがそのように推測しています。

で桜の状況はというと、七分ぐらいではあったものの、きれいでした。縁日の出店もあり、孫ちゃんがいたら何が食べれるかなあ。卵、ナッツアレルギーだから食べられるものが少ないね、イカ焼きとか、ポテトあげ、唐揚げとか、あっ!わたあめは大丈夫かなあ。なあんてね。まあ色々想像を膨らませてました。笑

しばらくしたら灯りがついてね、夜桜になっても十二分に楽しめそう。しかしながら2時間ぐらいが外出の限界、早々に帰宅しました。

日曜日は雨。夫さんゴルフ打ちっぱなし練習送り、薬局に喉の詰まりをとる薬をとりにいき、買い物して、ガソリン入れて、ギリギリで夫さんお迎え。
夜は家で豚肉で焼肉屋さんごっこしました。すっかり外食へってます。

最近、ちびちび買い続けていた切手を整理しています。これがなかなか楽しくって。
アニメヒーローヒロインの切手は買いすぎもあるので、ヤフオクにでも売りにだそうかなあ。なあんて思ってます。なんやかやで結構買っているのですが、気が向いた時に買っていた感じなのでセットで揃っているなんてことはあまりありません。性格でますよね。

民営化のときに、揃えたものの中に、葉書に消印押してもらったのですが、そのときに、日付にラインが入っているものと入っていないものがあり、どのような差があるかというと、当時民営化では、郵便事業と郵便局が別会社になっていたので(今は合体)その区別だったのです。そこにいた方が、これは珍しいからとっておいたほうがよいと。郵便配達アルバイトしていたときでしたが、それは知らなかったので、喜んで二種類の消印を押してもらったのでした。そういう説明を夫さんにしたら、私が買っていた時期は、夫さんはヨルダンに駐在していたときだったから、存在を知らなかったなあと。

夫さんも切手が好きなので、スタンプ帳を買って整理したら?と言ってくれたので、早速Amazonで購入してルンルンでいれてました。楽しいですね!切手!
珍しく電車で。
急行だとなんと15分かからずに。
すごく早かった。新幹線で東京から新大阪まで乗ったときのような感じでした。
普段乗用車にばかり乗っていると、クルマってすごいなあと思っていますが、駅前に住むとこんなにも電車が早く感じるとは!ありがたい話です。

さて四日市には近鉄デパートがあります。
名古屋にはデパートが山ほどありますが、私は名古屋に行き慣れてないせいか、遠く感じるのです。その点四日市の近鉄デパートは敷居が低いというかフレンドリーな感じで。わりと好きです。
その地下一階に丸善書店があるのです!
長男くんの長男くんが簡単な絵本に物足りなさを感じているとの情報がありましたので買いに行きました。17冊選んで、長男くんに重複してないかを電話で確認して送付してもらうことに。
それから少しウロウロしてから、お茶をして時間を潰して、18時過ぎに食品売り場に行き、夫さんの好きな魚関係を買って帰宅しました。
帰りも電車は15分弱。マンションまでも近いので楽ちんでした。夫さんに、

(阪急の)梅田から豊中ぐらいの近さ

といったらよくわからんといわれました。あっそっか。さすがにわからないか。笑
千葉でいうなら、船橋から六実みたいなもの。でも徒歩時間が短いので、私でも大丈夫だった!

これは本当に喜びです。
四日市まで、電車を利用します。これからは。

でも今日は四日市でクラスターが発生したらしく、マスクは二重にしてありましたが、やはり怖いなあとも感じました。
今日先日のMRIの結果を聞きにいきました。
聴神経腫瘍は大きさは前と変わりがないそうです。
のどの何かも11ミリでほぼ変わっていないので様子見です。
のどの内診(小さいカメラ)で、以前もあったのどの中の不自然な膨らみ。これは大きくなっていなさそうなので、大丈夫でしょうが様子見。
MRIのときに、実は脳神経も見てもらっていたらしいのですが(知らなかった)、今回一部の血管が細くなっているところがあった。とのことで、これを後日みてもらうことにしました。
実は最近頭痛が細かくして。。結構血管痛んでるんだろうなーーと実感していたこともあり。。。渡りに舟ですね^^ 来週いってきます。

あと、胸のエコーとマンモグラフィーどうしますか?と耳鼻科の先生に言われました。パソコンで全部わかるんですよね。最近は。それで、予約しなければならないことはわかっているのですが、まだしていません。といったらそうですか。みたいな反応だったので、

先生、今は病院はお忙しくなっているのですか?
それともまだ患者さんは少ないのですか?

と聞いたら、だいぶ戻っています。忙しいときはとても混みあっているときもあります。
だそうです。

そかそか。この市はコロナ罹患者がとても少ないから、市民意識も変わってきてるのかな。これからも増えませんように。

耳鼻科ではのどに唾液の泡がいっぱいあるらしいので、一度その泡を消す薬使ってみますか?みたいな感じだったので1か月ためすことにしました。のどが弱っているのを感じるので。夫とおしゃべりはしているので終始無言ではないですが、やはり年を取るとね。実は私の母は今は施設ですが少し前までは自宅でがんばっていましたし、そのときに訪問する方がヘルパーさん、ペインクリニックの医師、看護婦さんとかなり多かったので、のどの衰えは感じませんでした。一方で、他人との接触を極力したくない義母は、最近夫さんとの電話の声の衰えがすごいです。ろれつが回ってこなくなるんですね。

でも、だんだん人のことを言えなくなってきたように思えます。老々介護といいいますが、ほんとうに最近はこの言葉を深く感じるようになっています。義母の家の掃除のときに膝をついて拭き掃除すると特にです。自分の衰え方を見ると、実母も義母も長生きエリートなので、すごく元気に見えてきます^^

ということで、耳鼻科は半年に一度だったものが1年に一度になりました。
来週脳神経外科にいきます。これは本当に通いたかった科なので、ドクターと相性が良かったらうれしいな。定期的に頭MRI?MRA?はとっておきたいです。

病院のあと外出を考えていましたが、気圧の変わり目なのか、雨の日はだいたいそうなんですが頭痛がして、今日はそれに体の重さが重なってとても外出する気になれず、帰宅してすぐ何も食べずに寝てしまいました。
起きてから家からは出たくなくて、家の用事をして夫さんのごはん作って、それから今、並行して3本みている中国ドラマのうち2つを見ました。

中国ドラマ
1.如懿伝(にょいでん)-紫禁城に散る宿命の王妃
清朝の乾隆帝の時代の物です。以前みていた‘エイラク‘のダークサイドが入れ替わったもので、いかにドラマの影響で人物像が変わってくるかが見て取れて面白いです。
2.コウラン伝 始皇帝の母 
秦の始皇帝のお母さんのお話。エイラクのときのキャストとかなりダブっていて、その点からも面白いですが、やや話が冗漫な部分もあるのと、週一回しかないため、ときどきしか見れなくて進展が遅く感じられます。夫さんにすれば、日本のドラマなんてその何倍も進展が遅いからまだこれはよい方。。とのこと^^
3.ミーユエ 王朝を照らす月
この話も秦につながります。始皇帝のおばあちゃんになるみたいです。

2.3、いずれも秦の始皇帝につながる話ですが、
ここにきて結構秦へのあげあげがすごいなあと。
夫さんによると中国共〇党がそうらしいです^^なるほど。
1の乾隆帝の側室に、金という朝鮮からの妃がいるんですが、この人が結構いろいろ悪さをする悪玉になったりしてるのも、ドラマの政治利用を感じます^^

今はミーユエが結構面白いです。なぜかというと、中華ドラマは全般的によく詩が出てくるんですが、ほかにも故事になっている事柄、今は、合従連衡策の合従策を推進した舞台となっている楚の国の屈原と、それを阻止し連衡を進めた張儀とのせめぎ合いを見れたりします。世界史の勉強のときにこれあったらよくわかったのになあ。笑

ということで、相変わらずドラマ好きの夫さんに中華ドラマを探してもらいそれが二人の共通の話題にもなっている毎日です^^


定期チェックです。
耳の良性腫瘍と、まだわからない喉の何か、二箇所。
いつも撮る前に、ヘッドホンのようなもので耳を守るのに、昨日はなぜかそれがなく、たよりないかためのクッションのようなもの。案の定すごい音がしました。二箇所なので時間長いです、らしかったのですが、ウトウトしていたのでまあ無事終わりましたが、身体中が硬直してしまい、フラフラになりました。何をやっても年寄りです。笑

義母のためにセコムのココセコムを、インターネットで注文したものが届きましたが、認知症の徘徊する方向けで、なんのことはない、使えないものだったので、今回はクーリングオフ期間なので返品する手続きしました。
今年に入って、こんなこと続きです。こちらの要領も悪くなってきたためでしょうか?とにかくまだまだお伊勢さんいかないとね。と、夫さんと固く約束を交わしたのでありました。笑

明日も病院です。
土曜日、雨になる前に朝から京都にいきお墓参り。
コロナのことがあるので、京都大神宮でのお祈りは、自分たちだけで外ですませました。玉串料を直接払っておきました。
ついでに父の2年祭がそろそろだと思うのですが来年で正しいか教えてくださいとお願いしたら、調べてご報告するとのこと。

お昼は、夫さん母校のフランス料理食べようかと思って行きましたが予約なしだったので1時間待ちといわれ、食べれるかどうかもわからないのでやめました。
近くの楽友会館でも食べれるとのことでパンフレットみたら、どこかで聞いたレストランの名前。学士会館のラタンと同じ経営!なるほどー!と納得しました。

土曜日は夜には三重に戻りましたが、帰りは流石に雨が降り出しました。
桜の見頃はまだだったようで今週末ぐらいかな。

日曜日は夫さん実家の定例お掃除。
雨ザーザーの中のお掃除はゆううつ。とりあえず春分の日だからね。
そんな週末でした。

なお、今日、大神宮さんから連絡があり今年が20年祭の年だそう。
とりあえず、個別でもお祭りしてくださるかお返事いただくことに。
今年の夏かなあ。できるかなあ。

今日は水曜日。夫さん実家にゴミを取りに夫さんリモートワーク終わってから行きました。
後日談があります。

日曜日長男一家と成田ゆめ牧場にいきました。
そのときお土産に、いろいろなお菓子その他を買いました^^
その中に、チーズモンブランケーキと言った(正式な名前は違ったかも?)魅力的なものがあって。。というのもモンブランは長男もみんな大好物^^ちょうど長男の誕生日が3月13日で前日だったこともあり、ケーキを購入しました。
ケーキは、箱のままで中を開けて確認とかはしてなかったです。というのも冷凍ケーキなので蓋はシール止めしてあったんじゃないかな。

で、支払いはこちらですのでレシートは私が持ち、現物は長男夫婦がもって帰ったわけです。で翌々日私が国道1号から戻るとお嫁ちゃまから、ケーキがモンブランではなくぐるぐるチーズケーキというものだったので、レシートどうなってるか確認お願いします!とのことだったので、チェックしてみたら。。。やはりレシートはモンブラン。。。やはり今年は厄年だなあ。。と思いながら、ゆめ牧場に連絡。お嫁ちゃまからはケーキの写真、私からはレシート写真を送りました。そうしたら今回は生ものということもあり、間違ったものは食べてしまってください。モンブランは別途お送りします!という対応をしてくれました。

とりあえずよかったよかった。というのも、案の定、長男は「なんだモンブランじゃないのか」という対応だったらしい。。がっかりさせちゃいました。

しかしながら、今回は成田ゆめ牧場の人事の方?Sさんという方の対応がとてもよかった。私も長男が子供のころからお世話になってることをメールで書いたりしたのですが、まったくそつのない対応で、100点満点! ゆめ牧場の株はすっかり上がりました。印象がすごく変わった。これはお嫁ちゃまもおっしゃっていてね。こんなに変わるもんだと。まあ、ファンになっちゃうぐらいですよ。

それに対してやはりフォションは残念。これ微妙なんですが、やはり落ち度を先に認めるというのが大事だと思います。こちらはなんにせよ期待を裏切られがっかりしてるんですから、それに対して、少しでもこちらのことをクレーマー扱いっぽくされるとね。フォションの対応は極めて普通だった。ただそれは高級ブランドとしての対応としてはマイナスで残念ということになってします。

とりあえず、同じような商品の不備が2回続きました。
厄年はまだまだ続くようです。
それでも成田ゆめ牧場さん。ありがとう!
すこし忙しかったです。

まずは土曜日
午前中雨で午後から晴れるという天気でしたが、東京方面は夕方から晴れるということだったので、夕方目指して10時過ぎに出発。
行く先は八王子の姉の家です。
届け物をするためですが、それは猫のおうちです。
妹に預かってもらっていたものを、ヤマト便で送ってもらおうとしたのですが、使用済みのペットのケージは送ってもらえない。との結果でしたので、今度は佐川急便にお願いしましたら、送料で24000円かかると言われました。
ですので、まあ長男家に寄って帰ったら一石二鳥かな?と思い。。です。

で、すべて順調に、レガシィにぎっしり詰めて。。途中2か所休憩し、初めての圏央道も通り。。ところが私のナビは古いので新東名さえ乗っていないうえに、圏央道もほぼ書いていないですから、自分で判断しながら。。なのに、全然予習もせずに。笑。まあ私はこんな程度で。

で、結局圏央道は海老名から北に上っていくのですが、最初は相模川を北上する感じですが、途中から山よりに入り、あわや相模湖?といった感じになります。高尾あたりから中央道に入って、八王子で降りました。姉の家はそこから数キロ走りますが、17時過ぎだったのですが、ちょうどきれいな虹が出ていました。お迎えしてくれているようでなんだか嬉しかったです。

それから姉の家にいき、二人でわっせわっせと運び入れて。。姉はすでに一匹キジトラちゃんを飼っています。今回は二匹目で雑種なんですがとても落ち着いている結構がっしりした雄猫ちゃん。お顔は端正で、姉はすっかり猫ファンになっていて、娘がもう27歳なので、二人を取り持つ鎹みたいな存在なんですかね。
私はにゃんこを失ったばかりで、複雑な気持ちではあったのですが、二匹ともとってもかわいい。一匹目は私を避けていたときがあったのですが、今はちょっとにおいを覚えたみたいで、手を出しても何もしなくなり、最後のあたりでは私にすりすり体を寄せてきたので、次訪問するころには仲良くなってくれるかな。。。という感じ。もう一匹の新人さんは、姉が保護猫活動をしている方から借りているというケージの中でじっとして動かない。私が近づくとシャーしてきました^^なんだかさびしい。。。愛猫が懐かしくなりました。

それで、姉はウェルカムしてくれて、餃子を作ってくれました。私も姉の好きな和菓子。。やはり赤福でしょう!ともっていったら、案の定赤福はなかなか関東では買えないといって喜んでくれました。
いろんな話をしましたが、もともと姉とは思想的なもので合わないという関係があり、二人ともそれは理解しているので、そのような話はしなかったです。

で、結構話し込んだりして、夜遅くなったのでバイバイ^^
再度高速に入り、石川PAでお泊りです。ホテルはなんだかね。
しかしまだ8度ぐらいなので寒かった夜でした^^;;

朝5時半に起き、日曜日が始まりました^^
急ぎ長男家に。お嫁ちゃまからまだ一人しか起きていません^^と連絡入りましたが、焦らず起きたら教えてね。って。私も近くの駐車場で荷物整理です。きれいにしておかないと^^

結局7時半は過ぎ8時前かな。出発です。
お孫ちゃん1号。前よりも少し大きくなったかな?おしゃべりは進んでかなり文章で話せるようになりました。相変わらず愛らしいです^^
2号ちゃんはまだまだ赤ちゃんですが、愛想を振りまいてくれるときもできてきました。

で、行き先は千葉の成田ゆめ牧場!
ここはインドネシアでの友人と行きました。それから社宅のお友達ともいったかな?乳しぼり体験とかイチゴジャム作りなどをしました。
今は、イチゴ狩りも前売り券を朝に買わなくてはいけなくって^^;;
そのために早朝出発したのですが、朝いちばんのわりには結構近隣から子連れが車でいっぱいきてました。

全体の感想ですが
成田ゆめ牧場は、以前よりも広くなっていて、トロッコ列車も走っているし、ちょっとした遊び場もあるし、動物とのふれあい広場みたいなものもあるし、なかなか経営頑張ってる!って感じです。お孫ちゃん1号はまだ2歳なので、アーチェリーなどはできませんでしたが、縁日のゲームなどができるところもあったし、プールのようなところで自分で動かす小さな舟みたいなものにも乗れましたし、トロッコ列車だけでなくトラクターバスのようなものにも乗れて大満足!
一番の目玉だったのは、朝予約したいちご狩りです。20分間だけだったのですが、お孫ちゃん1号は大喜び!息子もお嫁ちゃまも喜んでたくさん食べておられました。なにせ、お孫ちゃん1号くんの反応が楽しくってね。おばあちゃんはイチゴのヘタを一生懸命とってあげて1号君のアシストしてましたが、イチゴ好きですから、適当にちぎっては食べてました^^おいしかったです。種類も何種類かありました。
20分間短いかな?と思ったのですが、ちょうどいいぐらいでした。終わったら1号君がスタッフの方に頭を下げてお礼を言っていたのでびっくりしました^^

15時ぐらいになってそろそろ全部終わったぐらいで、お土産コーナーにいって、おいしそうなものを選んでもらって買いました。長男が13日で31歳の誕生日だったので、冷凍ですがモンブランチーズケーキも買っておきました!

それから長男宅に戻り、私はトイレだけ借りて早々に帰ると挨拶したら、1号君がわんわんないてね。でもおばあちゃんはわかっていました。1号君はおばあちゃんへの挨拶をしてくれているんです。深い感謝の気持ちを泣いて表してくれているんだなーーってね。勝手にいいように解釈して、泣き声を後に車に乗りました。19時過ぎかな?

それからは実は私の趣味の時間です。^^

今回は東京から三重に帰るときに
「国道1号線の旅をしてくる」
と夫さんに伝えてありました^^

でまずは日本橋の道路元標に向かいました。
道路元標は車に乗っていると写真には取れないので、とりあえず日本橋の灯りをとって出発!
この地点は江戸五街道の出発点であり、今は国道7本の出発点でもあります。
千葉にいたときはこのうち国道6号(水戸街道)、国道14号(千葉街道)など使っていましたし、ほかにも20号(甲州街道)、国道17号(中山道)などもね。長男宅は17号の近くです。20号は大学生で大学のバス停留所が20号でした^^

で、今回は国道1号!
なんとかっこい!笑
以前国道の旅は51号と16号はほぼ満足な結果になったので、今回もいろいろな発見があるだろうと期待しながら出発です。途中経過はツイッターにあげてあります。

総括としては。。
国道1号は都内の一部と静岡の沼津以西浜松までは、バイパスとして専用自動車道となっています。ですので普通の国道のように町の雰囲気を楽しむことはその区間ではできません。

ということを知っていればよかったのですが。。
私の車のナビは2011年に購入したときからアップデートせずのまま販売終了となっています。ですので、今も2011年のままの道路状況であるため、新東名すら載っていません^^;; ですので、今回は、道路標識を頼りにしていくか!みたいな楽観的なものだったのですが、国道1号のバイパスがある地点は、バイパスに誘導する形になっていたので、ちょっと迷ったりして、余分な手間がかかったりしてました。
それでもやはり箱根あたりは素晴らしいですね!もうすっかりファンになりました。宮ノ下あたりの旅館に泊まってのんびりしたいです。
箱根の芦ノ湖も改めてお散歩したりするのにはよいなって。箱根にとまって芦ノ湖めぐって、三嶋大社とか柿田川公園とかいってね。
沼津の沼川というところをずっと川にそって1号走っているんですが、そこがすごい桜並木で、車で走っても延々と続いているんですね。これ満開のときはすごいだろうなあ。。って

本当は湘南あたりもよかったのですが、ここは残念ながら夜の通過でしたので。。あと、浜松あたりからバイパスが終了したんですが残念ながら夜になっていまいました。
しかし、浜松から以西は北西に名古屋までのぼっていくんですが、このあたりは全く不案内な私。。でも豊川、豊橋、岡崎。。と順番にああ、こういう位置関係か。。と確かめながら走ってました。国道一号線沿いに「桶狭間の戦い」の公園があるのが一番びっくりしました^^

名古屋に入ったら、1号線の案内も「四日市 弥富」などにかわり、弥富をすぎるころには(弥富は金魚で有名)「四日市 桑名」にかわります。その看板みたらあーーー。やっと近くまできた!と安心感。
そして最後の木曽三川を渡るとき、実は下流は、三川ではなく二川(木曽川と、揖斐長良川です。途中で揖斐川と長良川に分岐します)なので大橋は2本です。
木曽川は「尾張大橋」
揖斐長良川は「伊勢大橋」
この表示をみたときには、あーー。文化がここで変わるんだ!なんて感慨ひとしおでした。

それに、高速道路使って走るときは300キロはたいしたことない距離なんですが(私にとって)下道を通って帰る300キロは大変でした。無謀ともいえる二日間でした。もっと時間をかけていきたいですね。

家の近くの道路には国道1号の日本橋からの距離は328キロでした!
国道は道路に100メートルおきに今どこどこから何キロですよという印があります。普段はフーン。。程度で見ていますが、今回ばかりはこの距離数に熱い思いです!(笑)
国道1号の終点は大阪です。それはまた次に夫さんと行けると思います。

とりあえず、意地になって日曜の夜から月曜日の夜中。1日と6時間弱ぐらいで走破しましたが、1号線はバイパスによって味気ないものになってしまっているので、次は東海道ドライブとかを予習してからいってもいいかな?と思ったりしました。

それにしても、バイパスの出現により、今までの国道1号を県道に変えてしまっている場所も多々あったりしたのにはびっくりしました。どうしてそういう形にしてしまうのか、なんだか江戸時代からの街道の歴史をほぼなくしてしまっている1号線にはがっかりもしたのでした。

とりあえずとっても疲れました。
長男家の皆様にはほんとうに楽しい一日をありがとうございました^^







今日、宅配が二つ届きました。
一つは例の高島屋で買ったフォションのアールグレイです。
宅配の方の前で、新しいものも開けさせていただいて、ちゃんと開けられるのを確認取れたので一安心です。
もう一つは。。

友人Kさんから。
Kさんは社宅時代からの友人で、いろんな関係がまぜこぜになっているので、親戚みたいな感じで思っている方なんですが。。(夫ともども。。笑)
彼女が日記を見てくださっていて、例のおいしいシマダヤの上海焼きそばが都内で売っていない!という話を聞いていたので、夫さんの好きな寿がきやのラーメン1つと上海焼きそば3つ。。だけなんですが、それを先日送らせていただいていました。そのお返しに、まるで海老鯛なんですが、かわいいお上品なものを送っていただきました。なんだかかえって申し訳なく感じてしまいました。ありがとうね。Tさん^^
Kさんは(Kさんが姓、Tさんがニックネーム)、おにいさんが、私の父と同じ会社で、夫さんは違う会社なのですが、おにいさんと一緒にその会社を受験したという。。二人しかいなくて、当時、夫さんの大学に、リクルートが新しく作る就職試験、たぶん今のSPIみたいなものらしいのですが、それを大学で実験的に試験を受けさせられていたらしく、それと同じようなものが試験で出たので、さっさと回答できたらしいのです。それをみたKさんのお兄さんは、この人は賢いか馬鹿がどちらかだ!と思っていたらしい。。その試験は二人で受験したみたいなんです。。笑
それで、実は夫さんはその会社にはいかなかったのですが、行った先の会社で、今度はKさんのご主人様と同期になり。。社宅で私はKさんと仲良くなったのです。でも、Kさんのお兄さんとも、夫さんがまだ独身のときに一緒にお食事もしたことがあったり。。まあ、なんというか世間は狭いなーーっていうそんな関係です^^
社宅以来ですと。。もう30年は越してますよね。みんな海外行ったり帰国したりでバラバラになってしまいましたが、昔の社宅の方とは時々あっていただいたりしています。一緒に同じ釜の飯を食った間柄なんで、すごく安心できる仲間!って感じで、数少ない私の大事なお友達です。

私は夫さんにも父が亡くなったときに宣言してあったのですが、実は父を失ったのがかなりの痛手で、こんなにも身近な人を失うことが大打撃なんだ!ということを痛感したので、ヨルダン駐在中だったのですが、そのときからもう親しい友達は増やさない!と決めたのです。ですのでヨルダンの方とも、呼ばれれば行きますがこちらからはほぼお付き合いはしていません。Out of sight , Out of mind の関係で済ませています。
それをしていないのは、家族と社宅の友人です。夫さんにもよく言われますが私は愛情が深い。だから失っても立ち直るのがかなり時間がかかります。猫一匹でも正直つらいです。
ですので、今も頭の中では、私が早ければいいんですが、まず母のことがあります。考えないようにしていますが、だんだんと自分の心の中で欠落していく思い出や人が増えるのは恐怖でもあります。
長生きには向かない人だと思います。きっと。

なので、失ってはいけない人を増やすのはやめているんですが、でもやっぱり孫ちゃんも増えるしね。。自然と増えていくものです。お嫁ちゃまも、一方通行だとは思いますが今はもう大事な存在で。
これから次男の家族ももしかすると増えるかもしれないですからね。
手一杯です^^

なので、Kさんと出会えたことは私の大きな幸せなのです。もちろんHさんも、Iさんもね。またコロナが終わったら会おうね!限界感じるまで車で東京方面行きますよーーー!






フォション紅茶 容器の蓋が開かない
今日は夫さんと久しぶりに買い物のため名古屋のJR高島屋に行ってきました。
用事をすませ、最後にフォションの紅茶を買いました。アールグレイとダージリンです。久しぶりのフォションは容器が刷新されていて、おしゃれになってました。まあ個人的には以前のゴールドの缶もすきでしたが。

帰宅して、お手紙を書いて、夫さんもプールにいき、一息ついてから、さてお茶の時間と、早速アールグレイでも飲みますかと、缶のふたを開けようとしましたら、全く開かない。私は最近手の力が落ちていて、ペットボトルでさえ大変になってきたので、いつも夫さんに開けてもらうのです。大抵のものは夫さんは開けてくれます。

ところがこの缶の蓋はものすごく固くて開かない。夫さんがいくら力をいれてもびくともしません。缶の蓋の縁をコンコンと叩いてまてもだめ。仕方ないので、もうひとつのダージリンを開けてみたところ、まあちゃんと開け閉めできたのです。以前とは異なり、日本茶の茶筒みたいな中蓋があるもので、最近、銅の茶筒を買ったところなので、この茶筒は紅茶がなくなっても使えそう。
だから缶を無理矢理缶切りなどで壊したくない。フォションなので、一缶2200-2900円税別もします。たまにしかかいませんので、是非残したい。

で結局、夫さんが高島屋に電話してくれて、連絡を待ち、結果、
新しいものを送ってもらい、今回のものを送り返す。ことになりました。こちらまできていただくという選択肢もありましたが、それはやめました。
返送の際は、配送業者さんが新しいものを配達したときに入っている袋に入れてそのまま業者さんに渡すという形です。ううむ。面倒。

携帯電話といい、今回のフォションといい、まだまだ厄年は続くようです。
しだれ梅と早咲きの河津桜
しだれ梅と早咲きの河津桜
土曜日にしだれ梅
日曜日に河津桜
を見に行きました^^

まずしだれ梅は
三重県の鈴鹿の森庭園です。
去年もいきましたが、ここには現在わかっている限りの資料からは日本最古のしだれ梅があるようです。いつも2月下旬あたりからオープンします。それはそれは立派なしだれ梅が200本ぐらいあって、去年ここの存在を知ったときはうれしかったです。
なにより、首都圏のように混雑せず、もちろんそれなりに人が駆けつけてましたが、でも渋滞もないし、気軽にいけちゃいます。
去年は少し曇っていましたが、今年は晴天!鈴鹿山脈を借景として、色が微妙に違う白、ピンク、濃いピンク、非常に濃いピンクの花が可憐に咲き誇ってました。
去年はあまり気が付きませんでしたが、メジロがたくさんくるようで、メジロをおってカメラマンがたくさん群がってました^^
木のベンチがあるのでお散歩の途中にそこで座ってのんびりながめていると、カメラマンさんが忙しくしていたり、みなさんそれぞれにおー!とか歓声あげていたり、なんだか楽しい光景が広がってました。梅を見に来る人って、なんだかいいなあ。。。ほっこりしました。

ここに来るときには、昨年から恒例になった自然薯のとろろご飯のお店に寄ることにしています。今回もまずこちらに寄りました。「茶茶」というお店です。
とろろご飯の「竹」を食べましたが、おひつに麦飯が入っていて、それを各自でとってたっぷりある自然薯のとろろをかけながらいただきます。私はご飯は少しだけなのでさびしいですが。
あと、天ぷらで「むかご」という珍しい豆、黒っぽいひよこ豆って感じのものをめずらしくいただきました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%94
むかごというのは、固有名詞ではなく一般名詞のようです。イモなどの脇芽に生えるおまめさんなので、自然薯の草部分にくっついているものですかね。
天ぷらはちょっと冷えていたので残念でしたが(竹コースだと作り置きかな)
ムチムチした食感がおいしかったです^^

この店はとても混雑していて三密からはちょっと遠かったです。
でも、車で下道でも1時間半ほどでいけちゃうのですからとっても幸せです。とにかく今住んでいるところは、今は高速道路が充実したので、ほんとうに気軽にドライブ>観光を楽しめます。
駐車場には他県ナンバーも多かったです。

去年はここから椿大神社(つばきおおかみやしろ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
に寄ったのですが、今回は割愛です。

しだれ梅を見たあとは、東名阪自動車道で楽々ご帰宅です。業務用スーパーには寄りましたよ。イチゴが三重産のがとっても安いので夫さんがいつも買ってきてくれるのです。ありがたやありがたや。

河津桜
オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。

さて、昨日日曜日は、夫さん母の実家(近所。車で25分ぐらい)にいって定例のゴミ回収です。月一回の大掃除は前回とても寒くて私の体調が悪くなったので、2月はなしでしたので、3月お彼岸の前にはまたします。それまでに大阪の実家においてあるスチームクリーナーを取りに行かないとね。

で、ゴミ回収のあとは、義母の用事を夫さんがささっとすませて、そのあとマンションのゴミ出しができる時間15時にはまだ時間があったので、市内の寺町という商店街の裏手にある河津桜が満開だろうと、見に行きました。本当に満開でした!

寺町商店街は昔ながらの商店街!って感じです。以前はここにいろいろ買物に(お正月など)きたりしたことがありましたが、今はクッキー(クリマロさんの卵なしクッキー屋さん。もうすぐここから撤退し近所に新しい店舗を開くみたいです)屋さんに通ったり、そのお店がある「まちのえき」で地元のタケノコやこんにゃくを買ったりね。三重産のものはいつも安心して買えてうれしいです。

で、今日は桜をゆっくりめでたあとに、寺町商店街もゆっくりみました。夫さんによると全盛期にはここにはあれがあった、これがあったといろいろ説明してくれます。が、大半は忘れてます。また何度も説明してね^^笑
(最近は二人で、ぼけ老人みたいに同じ話を何度も聞いては、それ聞いた!って感じもあるけど、何度か聞いた話なんだけど、初めて聞いたような気持ちになることも多くなっていて、それ説明の好きな夫さんの話が新鮮に聞けるようになるからいいねーーなんて笑って話してました。こんなこと夫婦ならではの会話ですよね。)

桑名の河津桜は、この寺町の裏にあるんですが、ここは昔は桑名城のお堀だったところで、今は途中でなくなったりしていますが、ずっと目線を桜並木の延長上に向けると、乾いたお堀っぽいものが続いているのがわかります。
今回、このお堀跡に、昔ここに市役所がありました!という記念碑が置いてあるのを発見。さらにはそこに

水準点

なるものが標識といっしょに大事そうにありました。マンホールがあって模様が日本地図でものすごくく珍しかったです。

水準点
水準点(すいじゅんてん、benchmark)とは、水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。

とあります。近くにあったマンホールを開けたら水流があるってことなのかな。
ウィキのおまけの説明には

水準点は海の潮位や河川の水位を知る水準基標又は水準拠標なども意味し、これらの意味が転じてコンピュータにおけるベンチマークという言葉遣いとして使われるようになった。

なるほど。
水準点! 貴重なものに遭遇しました。
あと、この市役所跡にはタイムカプセルがあるみたいで、1980年代から50年間であけるみたい。市役所が移転した年かな。。きっと。

夫さんは最後にみたらし団子。。保々屋さんという老舗のお菓子屋さんの出店でした。甘いみたらしだったので少し残念そうでした。みたらし団子といえば昔父が生きていたとき、大阪にいった帰りに阪急の三番街の近くの地下のお店で並んでかってました。調べてみたらもうそれはないみたいです。なんていうお店だったかな。丸くてあまいタレでした。
余談ですが、阪急の三番街では行きつけのラーメン屋さんがありました。「北斗」という狭い店だったのですが味噌ラーメンがとってもおいしかった。
2011年には閉店しちゃったみたいです。
https://tritone63.exblog.jp/15635587/
どなたかのブログの記事にありました。
母の介護で大阪に通ったときに一度のぞいたことがありました。いや、夫さんともいったから二度かな?あれ夫さんとだけだったかな?忘れましたが、そのときは店舗が広いところになっていたので。。なんとなく昔の狭いお店の方が情緒があったかも?なんて思いながら食べてました。

あと三番街では串カツのお店「活」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27005916/
ここは本当によく行きました^^
お店のカウンターに座って一本ずつ次々と揚げてくれるのを順番に食べていくんですが、目の前で威勢よく効率よく揚げていくのがいていて気持ちよかったです。子供ができてからも父がよくつれていってくれて、ここでキャベツの生を二人とも食べれるようになったのです。
子供が大きくなってからも何回かいって父のことを思い出したりしてました。すっかり行かなくなったけどお店はまだあってよかった。

あとはデザートのお店はいつも「モロゾフ」
このお店の前には川が流れていて(とても人工的な川)、それがなんとなくね、昔から渡ったりするのが楽しかった。昔はお金を入れる人も多くって。。今はどうかな。
このお店は私たちの息子たちも父が連れて行ってくれました。ワッフルとかを目の前で焼いてくれるのがうれしい。父が亡くなる前、あれはいつだったかな。まだ1-2か月前だったかな。父は足が丈夫だったので、動けなくなったのはほんの1週間前。。それまでは自分で歩いてどこかに出かけたり頻繁にしていたんですが、ある日私がヨルダンから帰国して阪急三番街で食品を買うのにうろうろしていたら、偶然父がね。モロゾフにいて。そのときにはすでに黄疸が進んでいたのでひどく顔色が悪くて。だからすぐわかったのだけど、コーヒーを飲みながら一点を見つめる感じでね。すごく何か思い出を振り返っているような雰囲気でね。それを邪魔してはいけないって思って声かけずに帰ったんだけど。今でもその光景が思い出されます。父も頻繁に通っていて馴染みの喫茶店だったんだな。ってね。

ちょっと余談が過ぎますが、私は阪急三番街が今でも好きで大阪の梅田にいくと、紀伊国屋書店から新阪急ホテルやら阪急三番街をうろうろします^^かなり時間たってしまいますが。。

ということで大阪の話はどうでもよいのですが、
今週末は三重でのお花見を満喫しました。

来年コロナが収まったら、知人のおばさま(すでに80歳越え)がしだれ梅を見に行きたいと去年からおっしゃっていて今年も断念されていらっしゃっているので、きっとご案内すると思います。夫さんにも休み取れそうならとっていただいて。。おばさまには、結婚式のドレス、ご自分の長男さんのお嫁ちゃまに作ったものを私にも貸してくださったのです。大学生で東京暮らしが始まり右も左もわからない状態だったとき、横浜の日吉にあるご自宅(今は違います)に呼んでくださり、なんども足を運んだりしてました。懐かしいです。あるときは自由が丘のステーキハウスでごちそうしてくださったりね。かわいがってくださっていて、今でも電話してくださったりしてましたが、最近はしだれ梅のことで、メッセージやラインなどで連絡取るようになりました。さすがおばさま順応力高い!って感じですよね。

ということで、来年の梅のころはどうなるかわからないですが、今年はお天気もよく満喫いたしました。

余談1
姉が猫を1匹飼っているのですが保護猫をもう一匹飼うというので、私が妹の家に預けている愛猫の超高級!(笑)ケージを譲り受けてくれるとのこと。よかった。行き場がなくって困っていました。送料がえらいかかるのが判明しましたが、使ってもらえるのがうれしいです。


あ。そだ。
今日、ひさしぶりに長男家とのテレビ電話しました。
でも申し訳なかったのですが、実は私が今夕方になると非常に眠くなるというサイクルに入っていて、そのときには夫さんの夕食も用意していてダブル作業ができない状態だったので、夫さんだけにお話しをしてもらいました。お孫ちゃんひさしぶりに元気な声だしてました!長男くんもお嫁ちゃま野声も聞けてうれしかったです。
実は去年生まれた長女ちゃん。今NHK朝ドラのヒロインさんにすごく似てる表情をします^^ 瞼が一重なので趣はちょっと違いますが、我が家では長女ちゃんのことを
「うちのおちょやん」
と呼んでいます。愛くるしい表情をしてくれます^^
うちのおちょやんも元気そうでよかった!
A君もいつものパワフルさも感じつつ、会話での表現もまだ完璧ではないにしてもかなり理解度が高くなっている印象で、とってもよく考えている感じがしました。ばあばはいつもAくんとSちゃんの味方だからね!成長応援してるよ!
また桑名に遊びにきてね。コロナが収束してなければあばは迎えにいきますよーー!(笑)

ということで長くなりました^^






長くかかりましたが、今日掲題についてのすべてが解決しましたので、書いておきますね!

まず、mamorino5を子供用のものとして使うときは、通信料などはただになっているので、更新などにお金がかかることはありませんので、あらかじめここは申しておきます。

問題はココセコムを使おうとしてこの機種を購入するときです。
いろんな問題があることがわかりました。

まず前提として、以前にやはりmamorinoの3Gタイプを使っていた。3Gがなくなったので、後継機種のmamorino5を購入。主に使うのはココセコム(ひもをひっぱれば別料金になりますが位置情報からセコムと連絡がつき、駆けつけてくれるもの)

以前との機種で違うことで問題になった要因)
1.もともとのmamorinoでは、ココセコムの設定もauでしてくれた。今回はその設定が契約者にまかせている。ので、販売店の方もよくわかっていない。
2.メールなどは使わないので。という限定を要望した。以前の機種はメールをつかわなければLTE通信(月300円)は使わないので、イコール従量制でよかろうという判断をされたが、今の機種は更新をするためには不可欠。
3.更新料金が不明だったが、センターに問い合わせをしてもわかる人がおらず、そんなものわかりません!みたいな扱いになったが、粘って部署を変えて聞いたら、2020年は1回、2019年は3回あり、2020年のときには、0.6円/1kbで換算すると34万円かかる容量だった。

(従量制は、パケット通信に対して全てお金がかかるのですが、最大料金は2万円になっているので、実際には34万円はかかりません。
ただ、2019年でいえば3回更新があったわけですから6万円余分にいるということになります。)

従量制にしない場合。
これはもちろん普通の携帯と同じですから、一番少ないもので月500円追加で、最大4200円かかるというタイプを説明されました。LTE通信含めると800円増しの、さらには更新した月は4200円取られるという。。。

で、私の主張は、
ココセコムを使う目的での購入者に対して、
まず、ココセコムの設定をしないため、LTE通信料金などが省かれて説明されたこと。
更新料金がどれほどになるかを説明員がわかっていないので、従量制の恐ろしさを消費者に説明できないものになっている。
前の機種からの切り替えで説明するときに、いろいろな点でかけていることがあり、単なる販売店のミスにするには、今後も同じような(私に言わせれば詐欺的なもの)が起こりうる商品である。
ココセコムへを使用したい人への注意喚起がまるでできていない。
このような商品を置くこと自体が間違っている。ので契約自体を無効としたい。


ということで、今日また販売店に行ってきましたが(予約してから)、そこでまたauのお客様センターに電話し、無効として解約できるかどうか、もう一度説明をしたりしました。

で、新たに分かった問題も。
購入するときに、本体の支払いを軽い気持ちで分割にしたんですが、この分割に対する重要事項説明では
「解約をしても本体価格は支払う義務がある」
とあるんです。これはひょえーってなりました。
今回も、販売員の方は、もしかすると本体へのお金の支払いはずっと続くかもしれないなどとおっしゃる。説明書を読むと、残金は一括払いが可能。って書いてありますよね。と念押しし、一括払いをしたのち、返金が可能ではないのですか?と。

結局、その支払いのことについてはまた違う部署に連絡し、解約の説明を再びしてもらい(少し押しが弱い)、そうしたら、やはり4月に一括清算みたいになることに。


ここでまた新たな問題が。
今は紙の請求がこない形になっているので、auの請求で個々に使っている人の料金は出てこない。。請求を一括にしているためです。携帯代は全部一式いくら。。という形しかみれない。自分の携帯の分は見れますけどね。
なので、今回のものは、私の契約ですが、どこまではっきりと書かれるか。。見れるのかが不安です。

おまけに、1月の末に購入してから、今まで、実際にはなんもつかってませんけれども、使用料は取られます。とのこと。うっ。。。

しかたありません。最後の条件は強くは言わないことにしました。
解約手数料と本体の返金だけをなんとか取り戻したという形です。

最近、
本体は3年かけて、契約は2年で。。というのがあったりしますが、これ結構怖いですね。自己都合での解約は本体の分は支払わないといけない。ということを
忘れてはいけない。と改めての問題を認識しました。

3Gのときは本体更新はお客様持ちではなく、au持ちだったので、このような問題はありませんでした。
今は、何もかもがお客様持ちです。
私たちはずっとauを使ってきて、それこそ毎月通信だけで2.5万円ちかくはらいつづけてきました。今も私の母のと夫さん、私ので2万円ちょい払っています。auではありませんが、そのほかにも自宅のwifi 、母の家のwifiでこれまた7千円ぐらいは払っています。毎月の通信費は膨大です。
今はさらにau pay を使いだしていますから。
そんなかんなで、携帯会社さんも、このような落ち度があったらお客様の信用を失い、顧客を失ってしまうとどうなるか?をよくよく考えていただきたいなと、改めて思った次第です。

帰宅して夫さんにあらかた説明するともうauやめるか!みたいな話に案の定なりましたが、最近〇TTでさえ、ちょっとなあ。。と思えることがあったので、それよりは今回のことでauさんが見直してくれることを期待していと話をしました。〇TTは、山の家を売却したときに、回線を切ってもらうよう電話連絡したにもかかわらず半年以上請求がきて、結局切ってもらえたのはかなりあと。その間の通信費は払ってました。バカでしょ?妹によると会社関係でもごちゃごちゃしたときがあったらしく。

でも、今日実際に解約する手続きをまじかで見させてもらいましたが、全部で2時間かかり、相当大変。
幸い今回の販売店の方はとても気を使ってくださり、販売店さんのことで嫌に思うことは何もありませんでした。
auさん。提言としては、ココセコムを使う場合も、子供向けと同じぐらい気を使ってほしかった。あまり需要もない使い方だったのでしょうけれども、このようなエアポケットが決してないようお願いいたします。




今時データ通信料を従量制にして、うっかり多量のパケットを使ってとんでもない目にあう。。。なんてこと、あり得ないですよね。

ところが。。あったんです。
危なかった。あやうく2万円取られるところでした。

掲題のmamorino5 というのはau が出している子供用携帯電話で、位置情報を確認できたり、保護者がいろんな制限をつけることができるものです。

これを義母向けに以前古いマモリーノを持ってもらっていたところ、その機種が製造中止かなにかで、切り替えてください。という案内がきたのです。それで、6年前のものでもあるし、なくなっては困るので夫さんと相談して、新しいものに交換してもらうことにしたんです。それがmamorino5です。

これは子供が使い親が管理できるというのがのが売りなんですが、前回のときの売りはココセコムが使えますよ。1000円で!という感じでした。それを引き継いでいるもので、老人向けに、お守りみたいなもんですが、倒れたりして携帯は使えないけれども指などは動くとき、ひもを引っ張るだけで位置情報からセコムさんが駆けつけて救急車などを呼んだり登録した親族に連絡をしてくれるといういざというときに便利なものです。

それで、義母から以前の機種を受け取り、auにいって用途を説明し、同じように契約してくれと頼んだわけです。
ところが調べてみると、1000円だったものがいつの間にか2000円ちょっと取られていて。。。これ次の機種でもいつのまにか値上がるってことないでしょうね。と確認しつつ

メールも使わないのでデータ通信は無し
ココセコムだけを使えるように。

ということで、従量制でいいでしょう。なにもつけないなら月1500円ちょっとです。てな感じで。。
それでお願いしたんですが。。これが大変な騒ぎに。。(我が家的に)

家に持ち帰り、義母に説明するため操作確認したところ、ココセコムの契約がなされていなかったので、仕方ない自分でしよう。。と登録しようとするも、「この携帯では契約ができません!」とぴしゃッと断ってくるではありませんか!
おかしいなとマニュアルを読むと、LTE通信契約が必要。。なんじゃそりゃ!

で、再度au販売店に。店員さんもすみませんでした。気が付かなくって。。と平身低頭で。。結局LTEを申し込み、月300円UP..うっく。。

それでまた家に帰って。。。
契約しようとしてちょっと日を開けてやってみたら。。
今度はココセコムとは関係なく、

本体の更新を行ってください

といったメッセージが出てきたんですね。
ん?iPhoneでは慣れっこですが、最近は国内の携帯も更新するんだ。。
でもまてよ。。販売店での契約時に、データ通信はメール1通で300円かかり、すごい料金になりますから気を付けてください。といっていた。
1KBにつき0.6円。更新データはお客さん負担。ならばいくらかかるんだ?

なんだか危険を感じたので、販売店にも電話、auお客様センターにも電話したのですが、3か所に電話するも、更新データの容量がどれくらいなんてわからない。とか言われた。でも、データ通信従量制ですから、いくら取られるかわからいのは不安ですよね!。。としつこく確認とってもらったら、ついにいくらかが判明!

なんと!!
1KB0.6円で計算すると200MBなので34万円!(計算あってるんかいな)です。1回の更新で!
実際には従量制であっても最大金額が2万円なので、2万円になります。
ちなみに2020年は3回更新がありました。
2019年は1回だけでした。更新回数はまちまちです。

おそろしーー。
うっかりすぐに更新していたら2万円取られることになっていたのです。
確認して本当に賢明でした。

それでauのコールセンターの方に、
これは販売店でも説明なかったし、どこにも書いていないことではありませんか。私はココセコムを使うのが目的だったのに、LTE通信の費用に月300円払わされることになった。これは仕方がないです。さらに2万円が惜しければ月4200円に抑えるために500円追加すればデータ通信料の上限値を下げられると説明されたけれども、そんなもんめちゃくちゃじゃないですか。ココセコムのためになんでそんな月払いをしなければならないんですか?こんなことは商品としてあってはならないんじゃないですか?
さらにはあなたに行きつくまでに更新にかかる通信料なんてわからないとか、たらいまわしにされて大変不愉快な思いもした上に、解約の部署が違うのでまたそこに私が電話をして一から説明しなくてはならないのですか?

と猛烈に抗議したら、その方は、頭の良い方で、判断が的確でした。ちゃんと後日こちらからすべて説明済の担当者から電話がくるようにします。とのこと。

もちろん解約します。auさんにはトヨタの販売店で契約したときからずっとお世話になっていて今もpay関係でも便利に使わせていただいています。だからこれからも使います。

しかし
mamorino5
を年寄にココセコム使用で使わせるのは絶対にあほらしいです。セコムから直接ココセコムを購入契約すると月900円であるのでそちらにしようと夫さんと結論を出しました。

またそmamorinoでなくても、最近の携帯は気を付けなければならないということですね。そういえば私の母に持たせている携帯電話。。母は操作が一切できませんので母は大丈夫ですが、うっかり私以外の親族が更新などしたら、大変です。説明しておかなけばいけません。

それから、auのコールセンターの「その他」の部署にいる男性で(名前は控えてあります)、わからない女性に代わって出てきた方なのでベテランの方なのかもしれませんが、非常に態度が悪かった。もう早口ですごい時間を節約してる感じで、そんなデータ量わかるはずないじゃないですか。家電だって電気料金がわかるのは請求がくるときでしょ?と変な説明してきたので、冷蔵庫もエアコンも目安の電気料金がわかるじゃないですか!更新データ量だって過去のものは出ているわけだからそれがどれくらいなのか、わかるはずじゃないですか?という感じでこちらも反撃したりの応酬になって。。非常に不愉快でした。ほんと、それじゃ説明はしても確認はしないっていう態度で。。auに対しての嫌悪感を持ってしまう対応でしたよ!

結局最後のコールセンターでは解約を認めたんだけど、解約金とか払うつもりもないし、購入したときの事務手続きのお金。あれも返してもらいたいです。来週の月曜日にお電話くるらしいんですが、単なる解約手続きでお金徴収とかいったらまた血管ブチ切れるかもしれません。。。

ということで、血管によくない日はまだ続きそうです。




引っ越しをしてから、解決していない問題が実は1つありました。
それは駐車場です。

今借りているのは、同じマンションに隣接する自力走行で入れられる8階建ての駐車場で、マンションと渡り廊下でつながっているため非常に便利。しかもマンション住民の駐車場は5階以上なんですが6階に停められています。
マンションを借りるときに、駐車場つきを選ばなければならなかったのですが、駅前ということもありなかなかとれない。
で、少し高い家賃でしたが、津波がきても大丈夫な立体駐車場(自走式)がついているというのが大きなポイントで借りました。

で、今はどうしているかなんですが、その前の部屋の新住民が決まるまで、駐車場だけ貸してくださいとお願いしたのです。快諾いただけたので続けて使っていました。ところが案外早く新住民さんが決まったようで。。オーナーさんは猶予を設けてくださいましたが、さっそく一昨日から夫さんと駐車場探し。。というのもマンションの駐車場が満杯だったので。。
仕方ありません。お散歩にもなりますので、外部で駐車場を。。でも実際にはやはりルーフでもよいので隣接の駐車場がいいなあ。。と思っていたら。

これこそ早起きは三文の徳なんでしょうか。。。ん?得だったかな。。笑
夫さんが土曜日の朝に掲示板で

駐車場(ルーフ)空きあり 先着順

との張り紙を発見!
さっそく電話して確保!
まさか一番電話?
やったね!
それにしても先着順とは。。珍しい方法です^^;

で、駐車場問題は即解決してしまいました。
でも3月からはルーフ(8階)までクルクル回って上がり下がりしないといけません。長男は車に酔ったことがない猛者なんですが、ここの駐車場は気持ち悪くなった。。。というぐらいで。それが6階ではなく8階まで!笑

それにルーフなので、せっかく今まで洗車回数が少なくなったので節約できてるーーと喜んでいましたが、忌まわしいPM2.5の粉塵との戦いがまた始まるのは残念。


でも、夫さんは、
さっそく伊勢神宮のお祓いのご利益が出てるのかなーーありがたや。。ありがたや。。とありがたがっています。でも最後にナンマンダーナンマンダーはやめてくださいな。笑

今年は何回かまた行こうか?って話をしています。
穏やかな二人の時間はゆったりと流れています。


昭和36年生まれは大厄です。
今年は年始からニャンコを失ったり熱出したりとあまり良くない兆候があったので、夫さんがテレワークの日だったので、有休を取ってもらい二人で行ってきました。

伊勢神宮は三重県中央にあるので、こちらの北勢部からは約85キロぐらい。大雑把には横浜から小田原ぐらいなので、あまり慌てずに13時ごろに出発。東名阪自動車道から伊勢道に。一時間ちょっとぐらいでまずは外宮に。
やはりお伊勢さんには全国からの参拝客が。車のナンバーも多彩でした。

参道にはのっぽの杉が天に向かって気持ちよくまっすぐに伸びている中、マイナスイオンをドバッと浴びることができて、ヒヤッとした空気が、全身をキリッと刺してくる。神宮や神社の参道のこういう雰囲気、わたしは大好きです。以前行った千葉の香取神宮、茨城の鹿島神宮も、同じ感覚を与えてくれました。お祓いしてもらう前からすっとした気持ちになります。
参拝客は、いつも思うのですが、結構若い人が多い。私たちは年寄り年長組です。
距離も長いし階段もあるので足が不自由だったり歩く力がない方は無理ですね。それでも外宮はまだ、広さ的には内宮には及びません。
歩きながら、この組織のトップに君臨するのは天皇陛下と皇族なんだなと思うとやはり、ちゃんと国民から支持される方が選ばれるべきだとつくづく思いました。
外宮でのお参りを済ませ、私の好きな勾玉型のお守りを買い、御朱印帳。やはり伊勢神宮は別格ですから、新調して書いていただきました。内宮の部分を空けてもらってね。

それから車で内宮へ。途中、皇学館大学の前をとおりました。この大学はわたしは知らなかったのですが、三重県人の夫さんから話をよく聞いていました。現在は教育学部から教員になる方が多く、閥もあるので出口偏差値が高いみたいです。もちろんここは神官さん養成の場所でもあり戦前はそれが主だったらしい。伊勢神宮の神職の方はこちらの卒業生なんでしょうね。私も下宿させてもらえる家庭であればこの大学の小学校の教員養成に通いたかったなあと話をしてました。

空いているので内宮の前の駐車場に止めることができました。2時間まで500円。ディズニーランドが1日ですが3000円(土日)を思い出し、やはり首都圏は高かったなあとおもいながら。てくてくじゃりじゃりと歩きます。むかし、小学校の修学旅行で皆が歩いた時は、砂利埃が舞っていました。今日は少し雨が降った後だったのでしっとりしていました。

数年前、元気がなかった長男を連れてきたことを思い出していました。長男はイヤイヤ私たちの誘いに応じてきたのでした。外宮あたりはまだイヤイヤな感じでした。ところが内宮でお祓いをしてもらい、お参りをしていた途中から、俄然元気を取り戻したのです。これには私たちもびっくりしました。ほんとうに。
そのこともあり、わたしもお祓いしてもらったのですが、人数も少ないこともあり、私の名前を読み上げていただき、あれやこれやとお祓いのお言葉を神様に伝えてくださるのをきいていると、すごくありがたい気持ちになりました。こういう宗教儀式って確かに必要だなと思います。人間にはどうしようもないことが確かにあるのだとおもうことは大切だと思います。ニャンコが居なくなって落ち込んだりする気持ちも予定されない想像できなかった思いで。

わたしのわずかばかりの人生でも思いもかけないことがいくつもあった。最初は父の死だった。かなり人生が変わったと思います。世界観が変わったというか。
次が次男とのことです。思ってもみなかった体験でした。そして鬱になったこと。夫さんとの関係もこのころ深く自分の人生で考えたときだったと思います。考えたというのは少し違うかな。思い知らされたという感じかな。今にして思うと、結婚までのあまり考えずに我流で突っ走ってきた自分の人生の上に、新しい夫さんとの人生と思考と沢山の問題点や疑問点、これらが、ごちゃごちゃと戦争や反乱を起こし始めた感じ。もう自分の人生なんだから、自分でなんとかしていけるはずとわかっていても、行き先が行き詰まった感じ。そこから脱出する方法が見当たらない感じ。

その闇から騙し騙し抜けだせたのは時。時間が解決してくれた。解決というか、ただ抜け出したというか。
でも確かなのは、夫さんも変わってくれたこと。それがなければ今はなかった。

そして体もガタがきだしたこと。
血管がいたんでいるため、感情の起伏が最も危険であると。
だから怒ったり泣き喚いたりできなくなり、またそれを押さえ込むために、冷静になろうなろうとする傾向がでてきた。そんな自分になることも想定外。

想定外の道を歩むことが結局本当の人生なんだなとも思います、こんなはずじゃなかった、こんな人生になる予定ではなかったというのは違っていて、今の歩みそのものが自分であり、自分の人生というね。だれかの曲でも言ってたけど。

だからもう今は対処療法が一番。その場その場でできることを精いっぱいして生きていく。明日死んだとしても。次の瞬間に意識がなくなったとしても。いつでも同じ。
人生は修行っていうけど、修行っていうとなんだかなあとおもうのですが、修行という認識しなくてよいと思う。目の前にいる相手、やらなきゃいけない義務的なもの、やってみたいという趣味的なもの、全部を受け入れて毎日こなしていくのです。

伊勢神宮は杉の木や樹木がたくさんあるのに、落ち葉などはほとんど見られない。毎朝のお掃除する方達がシルエットで浮かんでくる。使わせていただいたトイレのお掃除も誰かがしてくださっている。
落ち葉拾いの苦労はわからないけれど、毎日を粛々とこなしていくのは同じことなんだ。それが生きるということで、派手に見える芸能人だって、輝かしい成績を残しているスポーツマンだって毎日その瞬間はみな同じなのです。

そのような小さな営みの積み重ねの中に、埋れていったかわいいニャンコ。ニャンコの人生?の中にいた私という人間。存在してくれたことに感謝しないとね。

夫さんとおかげ横丁で赤福も食べて、国道23号の終点でもある内宮の入り口に再び戻って、駐車場2時間以内で出ることに神経尖らせている夫さんのこと、存在を感じながら。千葉ナンバーの赤い車の人が、今から出雲に行くと大声で話しているのを聞いて、ああ神社巡りしてるんだと。この人もなにか思うところがあってそうしてるのかな。

帰りは高速代節約しようか?時間もあるしと下道、国道23号をひたすら北へ北へ。伊勢から松阪、津を越して鈴鹿、白子町というところでなんと、天下一品ラーメン発見!ちょうど眠くなってきていたので一休み。白子という町は時々スーモで新しいマンションの住民募集がでるので、どんな方が住むのかなとおもっていましたが、小さな住宅地様で、津に近いこともあり衛星都市かな?と。鈴鹿サーキットも近くホンダの工場もあるせいか、若い男性客も多く、小さいけれど活気を感じた町でした。

その後また国道23号、四日市の工場群を右にみながら桑名にもどりました。
事故なく無事に戻りました。
中国ドラマ二つみたら、眠くなりました。

今見ている中国ドラマ
瓔珞 えいらく
紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃
https://kandera.jp/sp/eiraku/

で闇の深い中国の宮廷の相変わらずのやったらやり返せドラマですが、今回は刺繍がステキな服のデザインなどがなんとも素敵で、少しアラブ服にも似ていてそれを見ているだけでも可愛くて好きです。



もう2月になってしまいました。うっかりと生きていると日はいつの間にか過ぎ去ってしまいます。
大阪から戻ってまた風邪をひいたりしてました。

ちょっと年初から元気がないので、お祓いにいってこようと夫さんと話をしています。今年は厄年ですから。

また報告いたします^^

でもやっと、中国ドラマを見る元気は出てきました。
今見ているのは、清朝の乾隆帝の紫禁城での。。またおどろおどろしい後宮での醜聞たっぷりの争い。今回の主人公はあらすじを見てないのですが、どうも最初から善人っぽくない、後宮で生き抜けていけるような、決して清廉潔白ではない海千山千的な。。ともすればダークサイド側の女性で。。まだまだ全70話あまりには程遠い段階なので、どのように展開されるかが気になります。
日本で言えば大奥のドラマって感じですが、こちらはさすがにやることなすこと結構えぐいです^^そのえぐさを見ていると、なかなか勉強になります。

今日は恵方巻の日でした。いや節分でした^^;
恵方巻は昨年、近くのコンビニでも余っていたので油断して、夫さんの会社帰りに買ってもらうことになっていたんですが、昨年来のフードロス問題で、どうも予約してないとゲットできない量しか市場に回っていなかったみたいで。。結局夫さんにスーパーにいってもらい、恵方巻難民と一緒に、その場でわっせわっせと作っているコーナーで無事ゲットしてくれました。2本で750円でした。ほそーいのが。。来年は予約しようかな。それとも、自分で作っちゃおうかな。悩むところです^^南南東でしたが、新しいお家なのでよくよく確認してから食べました^^あとは福豆もね。これは事前に買っておいたので、私が60個、夫さんが62個でした。


今日は庭の草取り、主に玄関先なんですがしっかりとしてきました。
玄関先には植え込みがあってそれが結構長細く深いものなんですね。なんていう名前かは知らないけれど地表にそって伸びていく草が伸びすぎていたのでそれを全面カットし、土の上に砂利を敷いておいたのですが、いらない草がなくなったおかげで、今度は地中にあった水仙の球根からものすごい勢いで葉っぱが伸びて、あっというまにぼうぼうに!最近この水仙のたくましさには滅入っていますが、ラッキーなことに球根ですから抜きやすい!エイっ!エイっ!根絶やしにしてやるー!と引っこ抜きました。もちろん抜けなかったものもありましたので、次回また生えてくるでしょう。本当にたくましいヤツです。

以前母のためにせっせと花を買って植えていたプランターが今は土だけになっているのですが、案の定どこかの野良猫ちゃんがうんちをなさっていました。ですのでうんち除去したのち、近くにおいてあったシーサー1対をボコンボコンとおいておきました。もう一つのプランターにはしてないので、きっと次はこのプランターを狙ってくるかもしれません。

で、用事が終わったあと、車に荷物を詰めて生協によって母のオムツを買いました。それをもって奈良の施設に向かったのですが、どうも私はあの信貴山?のトンネル越えがいやなので、国道163号でまた山越えしよう!と下道を走ったところ、2時間もかかってしまいました^^; 着いたのは夕方18時過ぎ。今は面会禁止なので、施設の方にインターホンで呼び出してお渡ししておきました。いつもの優しい施設長さんが下りてきてくださった。なんだか若くなった感じがしました。私が年取ったのかなあ。

それで、帰路についたのですが、今日は暖かいので安心して名阪国道の坂道をのぼっていきました。
雨がどぼどぼ降ってきましたが、一路ダッシュダッシュ!
なぜかというと。。。

今日は私の友人さん。鳥取がご実家なんですが、彼女のサプライズが届いたと夫さんから連絡が。そうなんです。高級食材をわざわざ届けてくださったのです!
ワッセワッセと運転して帰りましたら、立派なカニさんが!
それも松葉がに! 夫さん曰く、以前民宿で食べたのは、もう足が細い細いものだったなあ。。。って。これはちがいますよ!ものすごくしっかりした足!包丁でバコンバコンと切り刻んで!笑
そしていただいたら・・・・・
冷凍していないものを送ってくれたのですが、もう口の中でとろんとろんです!なんて柔らかなコクのあるエキスにみちたお味。。。。はぁ・・・おいしーい!と夫さんとワイワイ、キャーキャー言いながらいただきました!
すごくうれしかったです。
友人から突然このようなおいしいものをいただけるなんて。。。
その気持ちがうれしいですよね。それもいっしょに味わいました!ありがとう!Iさん!

夫さんとこれは何かお返しをと。。そだ!やっぱりハマグリだよね!
夫さんは生のものを送りたいそうなのですが、私は日持ちがする真空パックがわりと便利かもよ?と。。意見が分かれたので別々に送ることにしました。
私はこちらの名産のタケノコとかその他いろいろバラエティーパックにして送ろうと思います!それを送るのもまた楽しみですよね。
ということで、明日いってきます。

今日は妹が午後から母の腰の病院に連れて行ってくれています。ありがとうね。母は少し歩けるようになったらしく。。先生と名前が同じだったのも喜んでいたそうですよ。母は頑張り屋さんだからきっと必死で歩くと思います。もちろんトイレのためです。そういう気持ちが長生きの素なんだなあ。。とつくづく思います。

さて、それではこれから寝ます。おやすみなさい。
三重県は三井住友銀行がありません。
三菱UFJ銀行のATMから住友銀行使えるものがあるので、それを使用したら、東京で新しく変えたばかりなのに、またカードが読み取れなくなり、結果、入金ができないという。。。。先月は振り込みしたのでえらい手数料がかかってしまった。。。
今月こそ、カード交換してもらわないと。
で、やっと大阪にきました。
日曜日夜の移動で、夫さんゴルフ練習のあとお風呂に入ってから出発しました。新名神はスカスカで、クルマがすごく少なかった。スイスーイでした。

実家は12月に剪定がはいったのでお庭はきれいなんですが、玄関先、前回雑草がはえないやうにと小さな砂利を入れておいたのですが、なんと水仙がうじゃうじゃと生えてる!いやはや水仙の生命力のすごさよ。嫌になっちゃう。明日始末するぞ!

2階のお部屋は寒いので、電気毛布に暖房つけてますが、エアコンは効きが悪いです。
おうちが寒々しています。カビは大丈夫みたいです。
姉がきてトイレウォシュレットの電源を切ってしまっていたので、すごく冷たくて血管が心配になりました。

明日はとにかく銀行です。

傷心の次男くん

2021年1月22日 日常
珍しく次男くんから電話あり。
夫さんにだけど。

一つは共通の知人さんが名古屋勤務に変わったよという話。
もう一つはニャンコのこと。
思い出すたび悲しくなるらしい。
痛み分けというか、夫さんに思い出話を泣きながら話して。
思わず私もぐすんぐすん。
夫さんも辛い気持ちを痛み分け。

家族は悲しみも分け合える。
次男くんが、ダンは家族だったんだとつくづく思っていると。
大学生のとき、私が留守がちだったとき二人で暮らしてたのが思い出されるんだ。って。

こんなふうに愛猫は、私たち家族の中でまだまだ生きていて愛され続けているのですね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索