結局午後寝できないまま夜中に。
今から出発。
一時半。
ゴミ多数捨て
色々なものを車に詰めました。
なにせ明日、いや今日から宿泊できないとね。
どこまではしれるかな。浜松や刈谷でバテそうな予感。
コーヒー飲んで行きまっしょい!
さて、出発してからガソリン入れ、
コンビニでお茶、コーヒー仕入れ、高速道路入ったのはたぶん2時半過ぎていたんじゃないかな。
今六時半ですが、無事刈谷までトイレ休憩二回入れて到着!
出発した家の近くがマイナス4度! 愛知は4度あるのであたたかい感じさえします。
で、携帯なんですが、しっかり充電したのにもかかわらず急に充電切れ。
何度か車止めてみたのですが、急にまた100パーセントに戻りまた落ちたり。
ギリサファリで調べたら、容量使い過ぎたらこうなるとか。
んー。これもi phoneのインチキじゃないの?
と思ってしまうのですが、とりあえずしかたない。
いま、ためしに充電しながら、サファリ以外はデータローミングなしで使うと、何故か10パーセントだけ充電残し動かせる。
どうも恣意的な感じがプンプンするのですが、きっとこの状態で、データを外に移せたら、また元に戻るんでしょうね。
あいにく保存用カード持ってきてないので、
電源取れるときじゃないと、携帯通じません。
時間的には、日本時間の朝10時から2時間ほど。不動産屋さんに行ってるとき音信不通になります。すみません。
夜が明けてきました。
不動産屋さんは10時からだから休みますが、まだ眠くないのが困りものですね。
今から出発。
一時半。
ゴミ多数捨て
色々なものを車に詰めました。
なにせ明日、いや今日から宿泊できないとね。
どこまではしれるかな。浜松や刈谷でバテそうな予感。
コーヒー飲んで行きまっしょい!
さて、出発してからガソリン入れ、
コンビニでお茶、コーヒー仕入れ、高速道路入ったのはたぶん2時半過ぎていたんじゃないかな。
今六時半ですが、無事刈谷までトイレ休憩二回入れて到着!
出発した家の近くがマイナス4度! 愛知は4度あるのであたたかい感じさえします。
で、携帯なんですが、しっかり充電したのにもかかわらず急に充電切れ。
何度か車止めてみたのですが、急にまた100パーセントに戻りまた落ちたり。
ギリサファリで調べたら、容量使い過ぎたらこうなるとか。
んー。これもi phoneのインチキじゃないの?
と思ってしまうのですが、とりあえずしかたない。
いま、ためしに充電しながら、サファリ以外はデータローミングなしで使うと、何故か10パーセントだけ充電残し動かせる。
どうも恣意的な感じがプンプンするのですが、きっとこの状態で、データを外に移せたら、また元に戻るんでしょうね。
あいにく保存用カード持ってきてないので、
電源取れるときじゃないと、携帯通じません。
時間的には、日本時間の朝10時から2時間ほど。不動産屋さんに行ってるとき音信不通になります。すみません。
夜が明けてきました。
不動産屋さんは10時からだから休みますが、まだ眠くないのが困りものですね。
マイナス2度って。凍るやん!
みたいな朝でしたが、
とりあえず起きたのは10時です。笑
ドバイまでで時差2時間、それからまた11時間乗って5時間の時差修正。
ほぼめちゃくちゃわからん状態なので10時はすっきり目がさめましたが
用事しつつ、途中お茶飲んだりしたらねむーくなります。
でも合間にエアコン工事の予定時間の電話やら、不動産屋さんに明日の訪問、鍵の受け渡し時間の電話とかしたらまた目が覚め。。の繰り返し。
それにしても明日早朝に車で出発と予定してますが、本当にいけるのかな。
ヨルダンから帰国するとき以上にまだ現実味がなくて不安です。笑
みたいな朝でしたが、
とりあえず起きたのは10時です。笑
ドバイまでで時差2時間、それからまた11時間乗って5時間の時差修正。
ほぼめちゃくちゃわからん状態なので10時はすっきり目がさめましたが
用事しつつ、途中お茶飲んだりしたらねむーくなります。
でも合間にエアコン工事の予定時間の電話やら、不動産屋さんに明日の訪問、鍵の受け渡し時間の電話とかしたらまた目が覚め。。の繰り返し。
それにしても明日早朝に車で出発と予定してますが、本当にいけるのかな。
ヨルダンから帰国するとき以上にまだ現実味がなくて不安です。笑
夜寝れたのは朝方になってしまいました。とにかく寂しい寂しいです。
荷物の最終確認おわり、夫さんも戻ってきてくれたので、長年お世話になったメイドさんに挨拶しました。
お互いハグして、
ありがとう。あなたのヨルダン、フィリピンでの幸せをいつも願ってます。
と言ってると涙が出てしまいました。
優しいメイドさん、挨拶する前から彼女も泣いてました。
お互い歳になりました。彼女には足掛け11年お世話になったのです。
本当に日本人のために一生懸命働いてくれてありがと。今生の別れです。
次男は小学校一年から四年、長男は6年から中学三年までお世話になりました。
ふたりとも、昨年、一昨年と再会してくれました。ですから家族みんながサヨナラできたわけです。
名残惜しくサヨナラし、おうち出発。最後にオーソドックスクラブでご飯、最後のシーシャ。笑
こちらのクラブも駐在中はお世話になりました。
日本語補習校の子供達をひきつれて、
こちらのレストランで食事し、そのあとトランプしたりして遊びました。別に怒られることもなく自然な感じで。
オーソドックスクラブを後にして一路空港へ。
空港で夫さんもバイバイ。
しかし、チェックインのときに何かあったらと携帯持たせてくれました。
スムーズにいくかなとおもいきや、荷物がダンボールなため?サイズオーバーとか言われてしまい、別部屋で荷物チェック。ワイン二本が引っかかって、荷物をラッピングしなければならなかったようで、10ドル払いました。夫さんが小金持たしてくれていたので助かりました。やれやれ。
確認のため夫さんにも連絡し、運転手さんに代わってもらい、事情聞いておいてもらいました。
で無事チェックイン。次はパスポートコントロール。実にびっくりしましたが、生まれて初めて靴を脱がされました。全員です。
さてまあ、羊のフンがついたかどうかはさておきパスコンも通過。
次はお土産お土産。笑
GODIVAのチョコさがすも、ん?
以前のサイズがない?
仕方なし。少し違うのを買おう。
アラブ菓子。ザラティモブラザーズの方があったので買う。免税だもん。
ただ、重くなりすぎないように。
今回はアンマンドバイ間のみファーストです。
まずはラウンジさがし。いつものように適当英語で話しかけてみると。
とりあえず方向はあっちかな?程度でスタート。笑
再度ちゃんとしたスタッフさん的な人に聞いたらわりとわかりやすい英語でスタバの裏にあるエレベーターを使うらしい。
たしかにあった。
しかし、ビジネスと一緒で複数の航空会社が入っているので人がいっぱいだし、さっき食べたものらしきものだらけ。とりあえず水、200ccの可愛いのがあったのでもらってソファさがしてすわる。
目の前には仲が良いのか悪いのかわからない感じの西洋人?がいた。女性が偉そうにしてる。どこの人かな。
一人だし写真、ビデオでも撮りに行きますか。もうボーディングタイムまで15分ぐらいだし。
ゲート前に行って少し写真とるも、だんだん暗くなってきてる。ありゃこりゃ離陸時まで日があるかなあ。と思っていたら、定刻よりら30分ぐらい遅れて。ファーストクラスは別ルートかなとおもいきや、ベビーカーの人だけ優先。あとは、だらだら。
結局ラインはエコノミーと分かれてるはずの札があるのに、みんなごっちゃで乗り込む。ふむ。ヨルダンらしいか。
でやっと搭乗。いやはやスペシャル感がないなあ。笑
でもさすがにファースト。
席に案内されたら、三人の担当が入れ替わり立ち代わりお世話してくれる。
でもレモネード 砂糖なしと言ったら、ok セブンアップダイエットok?
だったのでまあ仕方なし。笑
夕食は、アピタイザー、メインと他選ぶようになっていて、今回はスープ、しいたけのラビオリ と、チーズのデザート選んでみました。とくにしいたけのラビオリは美味しかった。あとチーズもなかなか味の濃い好きなタイプでした。
あ、食事の前に、離陸時のビデオ撮ったのですが、真っ暗でしかも小雨!なので雲の上に出たときに綺麗に見えた夕焼けを写しました。往路は朝に着くのでばっちり撮れましたが、復路は全くだめでした。残念。
飛行機の中ではディズニーの映画で蛙の王子さま を見ましたが、英語で字幕なし。ですが、なんとなく笑えるところがあったのが、キャビンアテンダントがとなりにいる時で。失礼しました。
今度は日本語でどこかでみてみよう。
帰りのアンマン、ドバイは三時間ぐらいで映画一本みるぐらい。あっという間につきました。
ドバイは24度。夜景は晴れているので綺麗に見えました。
Bゲートについて、しばらく歩くとAゲートのコネクションという表示があったのでそちらに、むかいましたら、バス乗り場がありました。
運良く座れました。相変わらずグルグル回ってました。
今回はA1乗り場なんですが結構近いので楽ちんに着きました。それに免税店に近いのでまた買い物したくなります。笑
テレビで言ってたのですがドバイは免税の国ですが、空港では金が世界一やすいとかで、今回はじっくりと見てみました。
k22がグラム50ドルちょい、k18は安いと40ドルちょい。たしかに安い。
22金でも、10グラムで5万ぐらいなら、やはりGSTVもびっくりですね!
キティちゃんとかもあり笑った。
店員さんに二回声かけられましたが、買わずにバイバイです。
後でインド人らしき人が買っている様子をみたのですが、ブレスレット3.3グラムでk22で230ドル近く払っていたのであれ?と思いました。グラム55として181ドルちょい。60ドルとしても198ドル。なぜ?というレベルの割増ですね。あのブレスレットで230ドルはなあ。金が高いから仕方ないですが。実は私たちが前回駐在中は金1グラム1000円しなかった。よい時代でした。はい。
で金は買わなかったのですが、金の延べ棒チョコがあり、つい買ってしまいました。このチョコ、夫さんが昔昔、ヨーロッパに出張したら買ってきてくれたもの。妹が好きだったよとつい最近話してくれたものです。
さて、
待合もだんだん日本人と思われる方が増えてきました。
もうお腹いっぱいだし、すぐに寝れるように歯磨きも終えておきましょうかね。
それから時はたち。。。
日本さむーいです!
無事、きついエコノミーでのドバイー成田間を乗り切りました!
JALとの共同運行なので日本人キャビンアテンダントも6名いらっしゃるとかでなんか安心。しかし、適当英語での、会話も大分慣れてきたので、どちらでもよいとも余裕余裕。笑
窓側だったので、少し隙間があり
また、今回足を片方づつハンモックのように乗せられるものを購入しておいたので、若干楽でした。
しかし、となりのお二人が、トイレ移動について理解がなく、私が一回だけしか行かなかったのに、いやそうにしたり、イヤホンも配慮してくれず、足に絡まってしまったり。
あと、食事2回あったのですが、2回目、どうも三人とも爆睡していたみたいで、気がついてみたら周りが食べている状態。到着まであと1時間だったのでキャビンアテンダントさんたちの忙しさマックス。
なので食事きたあとさっさと食べないと。。と急いで食べたのですが、横の方、お酒頼み、さらになかなか食べ出さない。まずいよそれ。やばいよ。と思いつつ、私も完食後帰る用意したかったので、キャビンアテンダントさんに食事撤去お願いしたら、お隣さん二人のんびり食べられといたのですが、お二人にも撤去を促し、途中で取り上げられてしまう感じ。
割と周りが読めてない方たちで、私も直前トイレも行けず。。
そしたら降りる直前、お二人が
飛行機降りたらすぐトイレ行きたい
とか話していたので、
若い女性二人だったのですが、
まあ要領悪いなあと。あ、まあ少なくとも気が利かない若者だなあ、周りの状況ちっともみないなあと思ってみてました。いじわる婆さんかね。私。笑。
そんなかんなで飛行機は無事終了。
降りたら寒い。やっと着てきたコートの出番!
で荷物も申告の紙もちゃんと書いておいたので全てスムーズに。
車を駐車車業者さんに置いてあったので電話連絡したら、えらい白く汚れてきたので、たまげてたら、晴れて乾燥した日が続いたので。と。
いや真っ白。気持ち悪いなあ。
と思いつつ、時間に正確に戻してくれてありがたい。さすが日本!
私も久しぶりの運転。
運転できることが、イコールヨルダンから日本に戻ったという現実です。
もうこれで本当にヨルダンから意識は離れるんだなあ。
とりあえず洗車だなあ。
そのあと次男くんに連絡したら
家はジャングルだと。
入る前に夕食食べよ。と待ち合わせして安い焼肉屋さんにいきました。
帰宅したら、思ったよりはジャングルではありませんでしたが、眠くて眠くて。
結局1時半ごろにお風呂にも入らずねました。
久しぶりの次男くんはとても優しく、愛猫は、なんや久しぶりやな!みたいな感じで愛らしく。笑
さあ!
日本での忙しさがスタートです!
ヨルダンでの思い出を胸にがんばろう!
荷物の最終確認おわり、夫さんも戻ってきてくれたので、長年お世話になったメイドさんに挨拶しました。
お互いハグして、
ありがとう。あなたのヨルダン、フィリピンでの幸せをいつも願ってます。
と言ってると涙が出てしまいました。
優しいメイドさん、挨拶する前から彼女も泣いてました。
お互い歳になりました。彼女には足掛け11年お世話になったのです。
本当に日本人のために一生懸命働いてくれてありがと。今生の別れです。
次男は小学校一年から四年、長男は6年から中学三年までお世話になりました。
ふたりとも、昨年、一昨年と再会してくれました。ですから家族みんながサヨナラできたわけです。
名残惜しくサヨナラし、おうち出発。最後にオーソドックスクラブでご飯、最後のシーシャ。笑
こちらのクラブも駐在中はお世話になりました。
日本語補習校の子供達をひきつれて、
こちらのレストランで食事し、そのあとトランプしたりして遊びました。別に怒られることもなく自然な感じで。
オーソドックスクラブを後にして一路空港へ。
空港で夫さんもバイバイ。
しかし、チェックインのときに何かあったらと携帯持たせてくれました。
スムーズにいくかなとおもいきや、荷物がダンボールなため?サイズオーバーとか言われてしまい、別部屋で荷物チェック。ワイン二本が引っかかって、荷物をラッピングしなければならなかったようで、10ドル払いました。夫さんが小金持たしてくれていたので助かりました。やれやれ。
確認のため夫さんにも連絡し、運転手さんに代わってもらい、事情聞いておいてもらいました。
で無事チェックイン。次はパスポートコントロール。実にびっくりしましたが、生まれて初めて靴を脱がされました。全員です。
さてまあ、羊のフンがついたかどうかはさておきパスコンも通過。
次はお土産お土産。笑
GODIVAのチョコさがすも、ん?
以前のサイズがない?
仕方なし。少し違うのを買おう。
アラブ菓子。ザラティモブラザーズの方があったので買う。免税だもん。
ただ、重くなりすぎないように。
今回はアンマンドバイ間のみファーストです。
まずはラウンジさがし。いつものように適当英語で話しかけてみると。
とりあえず方向はあっちかな?程度でスタート。笑
再度ちゃんとしたスタッフさん的な人に聞いたらわりとわかりやすい英語でスタバの裏にあるエレベーターを使うらしい。
たしかにあった。
しかし、ビジネスと一緒で複数の航空会社が入っているので人がいっぱいだし、さっき食べたものらしきものだらけ。とりあえず水、200ccの可愛いのがあったのでもらってソファさがしてすわる。
目の前には仲が良いのか悪いのかわからない感じの西洋人?がいた。女性が偉そうにしてる。どこの人かな。
一人だし写真、ビデオでも撮りに行きますか。もうボーディングタイムまで15分ぐらいだし。
ゲート前に行って少し写真とるも、だんだん暗くなってきてる。ありゃこりゃ離陸時まで日があるかなあ。と思っていたら、定刻よりら30分ぐらい遅れて。ファーストクラスは別ルートかなとおもいきや、ベビーカーの人だけ優先。あとは、だらだら。
結局ラインはエコノミーと分かれてるはずの札があるのに、みんなごっちゃで乗り込む。ふむ。ヨルダンらしいか。
でやっと搭乗。いやはやスペシャル感がないなあ。笑
でもさすがにファースト。
席に案内されたら、三人の担当が入れ替わり立ち代わりお世話してくれる。
でもレモネード 砂糖なしと言ったら、ok セブンアップダイエットok?
だったのでまあ仕方なし。笑
夕食は、アピタイザー、メインと他選ぶようになっていて、今回はスープ、しいたけのラビオリ と、チーズのデザート選んでみました。とくにしいたけのラビオリは美味しかった。あとチーズもなかなか味の濃い好きなタイプでした。
あ、食事の前に、離陸時のビデオ撮ったのですが、真っ暗でしかも小雨!なので雲の上に出たときに綺麗に見えた夕焼けを写しました。往路は朝に着くのでばっちり撮れましたが、復路は全くだめでした。残念。
飛行機の中ではディズニーの映画で蛙の王子さま を見ましたが、英語で字幕なし。ですが、なんとなく笑えるところがあったのが、キャビンアテンダントがとなりにいる時で。失礼しました。
今度は日本語でどこかでみてみよう。
帰りのアンマン、ドバイは三時間ぐらいで映画一本みるぐらい。あっという間につきました。
ドバイは24度。夜景は晴れているので綺麗に見えました。
Bゲートについて、しばらく歩くとAゲートのコネクションという表示があったのでそちらに、むかいましたら、バス乗り場がありました。
運良く座れました。相変わらずグルグル回ってました。
今回はA1乗り場なんですが結構近いので楽ちんに着きました。それに免税店に近いのでまた買い物したくなります。笑
テレビで言ってたのですがドバイは免税の国ですが、空港では金が世界一やすいとかで、今回はじっくりと見てみました。
k22がグラム50ドルちょい、k18は安いと40ドルちょい。たしかに安い。
22金でも、10グラムで5万ぐらいなら、やはりGSTVもびっくりですね!
キティちゃんとかもあり笑った。
店員さんに二回声かけられましたが、買わずにバイバイです。
後でインド人らしき人が買っている様子をみたのですが、ブレスレット3.3グラムでk22で230ドル近く払っていたのであれ?と思いました。グラム55として181ドルちょい。60ドルとしても198ドル。なぜ?というレベルの割増ですね。あのブレスレットで230ドルはなあ。金が高いから仕方ないですが。実は私たちが前回駐在中は金1グラム1000円しなかった。よい時代でした。はい。
で金は買わなかったのですが、金の延べ棒チョコがあり、つい買ってしまいました。このチョコ、夫さんが昔昔、ヨーロッパに出張したら買ってきてくれたもの。妹が好きだったよとつい最近話してくれたものです。
さて、
待合もだんだん日本人と思われる方が増えてきました。
もうお腹いっぱいだし、すぐに寝れるように歯磨きも終えておきましょうかね。
それから時はたち。。。
日本さむーいです!
無事、きついエコノミーでのドバイー成田間を乗り切りました!
JALとの共同運行なので日本人キャビンアテンダントも6名いらっしゃるとかでなんか安心。しかし、適当英語での、会話も大分慣れてきたので、どちらでもよいとも余裕余裕。笑
窓側だったので、少し隙間があり
また、今回足を片方づつハンモックのように乗せられるものを購入しておいたので、若干楽でした。
しかし、となりのお二人が、トイレ移動について理解がなく、私が一回だけしか行かなかったのに、いやそうにしたり、イヤホンも配慮してくれず、足に絡まってしまったり。
あと、食事2回あったのですが、2回目、どうも三人とも爆睡していたみたいで、気がついてみたら周りが食べている状態。到着まであと1時間だったのでキャビンアテンダントさんたちの忙しさマックス。
なので食事きたあとさっさと食べないと。。と急いで食べたのですが、横の方、お酒頼み、さらになかなか食べ出さない。まずいよそれ。やばいよ。と思いつつ、私も完食後帰る用意したかったので、キャビンアテンダントさんに食事撤去お願いしたら、お隣さん二人のんびり食べられといたのですが、お二人にも撤去を促し、途中で取り上げられてしまう感じ。
割と周りが読めてない方たちで、私も直前トイレも行けず。。
そしたら降りる直前、お二人が
飛行機降りたらすぐトイレ行きたい
とか話していたので、
若い女性二人だったのですが、
まあ要領悪いなあと。あ、まあ少なくとも気が利かない若者だなあ、周りの状況ちっともみないなあと思ってみてました。いじわる婆さんかね。私。笑。
そんなかんなで飛行機は無事終了。
降りたら寒い。やっと着てきたコートの出番!
で荷物も申告の紙もちゃんと書いておいたので全てスムーズに。
車を駐車車業者さんに置いてあったので電話連絡したら、えらい白く汚れてきたので、たまげてたら、晴れて乾燥した日が続いたので。と。
いや真っ白。気持ち悪いなあ。
と思いつつ、時間に正確に戻してくれてありがたい。さすが日本!
私も久しぶりの運転。
運転できることが、イコールヨルダンから日本に戻ったという現実です。
もうこれで本当にヨルダンから意識は離れるんだなあ。
とりあえず洗車だなあ。
そのあと次男くんに連絡したら
家はジャングルだと。
入る前に夕食食べよ。と待ち合わせして安い焼肉屋さんにいきました。
帰宅したら、思ったよりはジャングルではありませんでしたが、眠くて眠くて。
結局1時半ごろにお風呂にも入らずねました。
久しぶりの次男くんはとても優しく、愛猫は、なんや久しぶりやな!みたいな感じで愛らしく。笑
さあ!
日本での忙しさがスタートです!
ヨルダンでの思い出を胸にがんばろう!
もうすぐヨルダンバイバイ!
2019年1月8日 日常 コメント (2)まだ、こちらは日本の前日ですが、
いよいよもう出国になります。
まだ寝てないのですけどね。
今日は夫さん、会社で夕方にしか戻ってきませんでしたが、
私も最後の最後、とりあえず自分の飛行機の荷物をパック。
アベラでお土産購入。
ナッツとチョコ。
ウォーカーのクリスマスバージョンのクッキー。
昔、駐在していたときに子供達に買った駄菓子。
あとブラックオリーブ。美味しいのよね。
他にも買いたいものは山ほどあれど
重量制限があるためとりあえずここまで。
あとは空港で買おう!
多数ある部屋には(280m2)、それぞれの部屋に沢山のクローゼットがあります。
ここにさまざまな遺物があるんですが、まだ開けていないところがあったのを発見。
それも出しました。あと夫さんのパソコン部屋。20畳ぐらいあるんですが、ここを最終確認。
あとは、もうメイドさんと協力して頑張って帰国してね、夫さん。
昔から片付けが大の苦手の夫さん。がんばるのだよ。
私は帰国したら、すぐにこのヨルダンでの1ヶ月弱の生活は、はるか彼方の思い出になってしまうでしょう。第2の人生のための準備が猛烈にあるんですから。
だからこそ、今もう夜中ですが名残惜しくてなりません。
駐在中の思い出。夫さんと二人まだ元気で若かった40歳代。
なんだか輝いていたなあ。
この地での生活は、私たち夫婦にとって素晴らしい時でした。
あのとき一緒に駐在してくださっていた皆様。
本当にありがとうございました。
あのとき、また今でも、私たちとすれ違っただけの関係でも
異国人、異教徒の私たちに笑顔をくれたヨルダン国の皆様。
ありがとー!
親日の皆様のおかげで、とても優しい気持ちで過ごせました。
これ、駐在者にとってかけがえのないものなのですよ。ほんと。
日本からヨルダンはとても遠くて
これからどんどん歳をとっていく私たちには再び訪れるのは
きつくなります。
何より駐在者としての滞在はもうありません。
人生でたった2回だけしか駐在はありませんでしたが、
ヨルダンは一番のキラキラ駐在地でした。
このような機会を与えてくれた夫さん、ありがと。
このような駐在先を与えてくれた夫さんの会社さん、ありがとう。
そして、親日的な国民にしてくださっているヨルダン国王、
天皇陛下。いく久しく友好国でありますように。
こんな平和な時代に産んでくれた父、母さんもありがとーです。
あ、母はなんとか今、病院で回復に向かっております。
妹ちゃんが大変に頑張ってくれています。
妹ちゃんもありがとー!
気をつけて帰りまする。
いよいよもう出国になります。
まだ寝てないのですけどね。
今日は夫さん、会社で夕方にしか戻ってきませんでしたが、
私も最後の最後、とりあえず自分の飛行機の荷物をパック。
アベラでお土産購入。
ナッツとチョコ。
ウォーカーのクリスマスバージョンのクッキー。
昔、駐在していたときに子供達に買った駄菓子。
あとブラックオリーブ。美味しいのよね。
他にも買いたいものは山ほどあれど
重量制限があるためとりあえずここまで。
あとは空港で買おう!
多数ある部屋には(280m2)、それぞれの部屋に沢山のクローゼットがあります。
ここにさまざまな遺物があるんですが、まだ開けていないところがあったのを発見。
それも出しました。あと夫さんのパソコン部屋。20畳ぐらいあるんですが、ここを最終確認。
あとは、もうメイドさんと協力して頑張って帰国してね、夫さん。
昔から片付けが大の苦手の夫さん。がんばるのだよ。
私は帰国したら、すぐにこのヨルダンでの1ヶ月弱の生活は、はるか彼方の思い出になってしまうでしょう。第2の人生のための準備が猛烈にあるんですから。
だからこそ、今もう夜中ですが名残惜しくてなりません。
駐在中の思い出。夫さんと二人まだ元気で若かった40歳代。
なんだか輝いていたなあ。
この地での生活は、私たち夫婦にとって素晴らしい時でした。
あのとき一緒に駐在してくださっていた皆様。
本当にありがとうございました。
あのとき、また今でも、私たちとすれ違っただけの関係でも
異国人、異教徒の私たちに笑顔をくれたヨルダン国の皆様。
ありがとー!
親日の皆様のおかげで、とても優しい気持ちで過ごせました。
これ、駐在者にとってかけがえのないものなのですよ。ほんと。
日本からヨルダンはとても遠くて
これからどんどん歳をとっていく私たちには再び訪れるのは
きつくなります。
何より駐在者としての滞在はもうありません。
人生でたった2回だけしか駐在はありませんでしたが、
ヨルダンは一番のキラキラ駐在地でした。
このような機会を与えてくれた夫さん、ありがと。
このような駐在先を与えてくれた夫さんの会社さん、ありがとう。
そして、親日的な国民にしてくださっているヨルダン国王、
天皇陛下。いく久しく友好国でありますように。
こんな平和な時代に産んでくれた父、母さんもありがとーです。
あ、母はなんとか今、病院で回復に向かっております。
妹ちゃんが大変に頑張ってくれています。
妹ちゃんもありがとー!
気をつけて帰りまする。
船便、航空便 出しました
2019年1月7日 日常三人の作業員さんが16:00から作業しました。
日本人からみたらどう考えても
のんびりゆっくりで
プロではなくど素人さんが
なんかいいながらやってるー
てな感じで
6箱しかないのに、
二時間ぐらい頑張っておられました。
なんていうか、
だらだらしてるの見てるだけで疲れましたが
夫さんによると
あんなもんだよー
まあ、ゆるゆるなんでこれなら60過ぎた高齢者の
おっちゃんでも、たしかにできるかもな。
とか
日本はやっぱり効率的すぎて、働くのには大変かもな
とか
日本人的でない考え方もしてみました。笑
そしたら、最後に
責任者のおじさんが、
このやり方は日本的なんだ。
ヨルダン人はこんなことしない
とドヤ顔で説明してました。
それは、食器を入れるときに
プチプチで包んでくれ、さらに発泡スチロールの内壁を
ダンボールのなかに作ってくれて詰めてくれるというもの。
そうだったのか。
しかし日本では一度もみたことのないやり方だったので
きっと丁寧にする仕事を日本的と言ったのかな。
などと適当に解釈しておりました。
お土産の死海の石鹸いれたんだけど、
大丈夫かなあ。
どうか無事に着きますように!
それにしても
すごい風の一日でした。
明日はお土産のお菓子買います。
風が収まってくれますように。
日本人からみたらどう考えても
のんびりゆっくりで
プロではなくど素人さんが
なんかいいながらやってるー
てな感じで
6箱しかないのに、
二時間ぐらい頑張っておられました。
なんていうか、
だらだらしてるの見てるだけで疲れましたが
夫さんによると
あんなもんだよー
まあ、ゆるゆるなんでこれなら60過ぎた高齢者の
おっちゃんでも、たしかにできるかもな。
とか
日本はやっぱり効率的すぎて、働くのには大変かもな
とか
日本人的でない考え方もしてみました。笑
そしたら、最後に
責任者のおじさんが、
このやり方は日本的なんだ。
ヨルダン人はこんなことしない
とドヤ顔で説明してました。
それは、食器を入れるときに
プチプチで包んでくれ、さらに発泡スチロールの内壁を
ダンボールのなかに作ってくれて詰めてくれるというもの。
そうだったのか。
しかし日本では一度もみたことのないやり方だったので
きっと丁寧にする仕事を日本的と言ったのかな。
などと適当に解釈しておりました。
お土産の死海の石鹸いれたんだけど、
大丈夫かなあ。
どうか無事に着きますように!
それにしても
すごい風の一日でした。
明日はお土産のお菓子買います。
風が収まってくれますように。
とうとうあと二日になってしまった
2019年1月6日 日常
今日、夫さんの航空便と船便、業者さんが夕方に取りにきます。
滞在も残りわずかです。
毎日夫さんはご飯を作ってくれて、一緒にたくさん話しをします。
後片付けは私ですが、
夫さんが毎日自分一人で朝から晩まで、昼の弁当までつくり、また洗い物もして(メイドさんは週2回のみ),,,,なかなかにすごいです。
朝は4時ごろに起き、朝食をしこみ、プールにいき、昼弁当も作りメールなどをチェックしドラマまでみて出勤。
帰宅したら、夕飯準備して。
いや、すごい夫だなあと思います。
昨日、夫さんが話してくれたのは、
本帰国してから、ピーターちゃんとも、
いつも一緒とか考えないようにする。
この世の中にあなたがいてくれる ということが一番大切なのだと
思うようになった。とのこと。
昔は夫さん、駐在も単身はちょっと。。
タイプでしたが
よくぞここまで自主自律、頑張ってきました。
えらいよ! なかなかできないことです!
私はそんな自分との闘いに常に前を向いて挑んでいる夫さんに
多大なリスペクトを持っています。
会社に行くだけでも潰されてしまう人がいるというのに、この力強さ。
素晴らしい生活力。そしてたくましさ。
こんな夫さんが世の中に存在し、
しかも私の夫さんであることを
誇りに思い、しかも愛おしく感謝しています。
いつもありがとね。
私たち夫婦の
在り方は
一朝一夕でできたものではありません。
長い年月の中で
お互い我慢もあり、
また自然に乗り越えられてきたこともあり、
また、互いの個性を尊重し合える関係に、徐々になってきた
という感じで。
だんだんとお互いのポジションで、それぞれの責任を果たすということを
してきた、できるようになってきた。
夫さんだけでもなく、私も孤独に介護なりをやってきたわけで。
夫婦の間に子供とのことがあり、
兄弟姉妹のことがあり、
親とのことがあり。。。
総括してみたら
夫婦というものはなんと複雑に絡み合うものなんだなあと。
絡れるときも当然でてくるわけで。
そんなとき
夫さんはいつも考えることをしっかりとしてくれ、
提案をしてくれ、
大事なポイントを指摘してくれ、
家族を守ってくれてきました。
こんな大事な役目を担ってくれて、
父親として、夫として、
なんて立派な方なんだろうと思います。
この世で私と時間を過ごしてくれてありがとうね。
夫さんが他の人と結婚していたらどうなっていたかなあ。
私よりは良かったんじゃないかなあと、昔はよく考えていたけど
最近は、
二人が夫婦になって成し遂げられたことがあったことに
感謝できるようになって
だからこそ、夫さんがいつも言う
全てが必然であったのだ。
これでいいのだ。
という言葉の重みを感じられるようにもなりました。
今日はすごい風です。
弱い台風級ですが、晴れたり曇ったりです。
今日はお外にいくとめちゃくちゃ体感温度が低そうです。
滞在も残りわずかです。
毎日夫さんはご飯を作ってくれて、一緒にたくさん話しをします。
後片付けは私ですが、
夫さんが毎日自分一人で朝から晩まで、昼の弁当までつくり、また洗い物もして(メイドさんは週2回のみ),,,,なかなかにすごいです。
朝は4時ごろに起き、朝食をしこみ、プールにいき、昼弁当も作りメールなどをチェックしドラマまでみて出勤。
帰宅したら、夕飯準備して。
いや、すごい夫だなあと思います。
昨日、夫さんが話してくれたのは、
本帰国してから、ピーターちゃんとも、
いつも一緒とか考えないようにする。
この世の中にあなたがいてくれる ということが一番大切なのだと
思うようになった。とのこと。
昔は夫さん、駐在も単身はちょっと。。
タイプでしたが
よくぞここまで自主自律、頑張ってきました。
えらいよ! なかなかできないことです!
私はそんな自分との闘いに常に前を向いて挑んでいる夫さんに
多大なリスペクトを持っています。
会社に行くだけでも潰されてしまう人がいるというのに、この力強さ。
素晴らしい生活力。そしてたくましさ。
こんな夫さんが世の中に存在し、
しかも私の夫さんであることを
誇りに思い、しかも愛おしく感謝しています。
いつもありがとね。
私たち夫婦の
在り方は
一朝一夕でできたものではありません。
長い年月の中で
お互い我慢もあり、
また自然に乗り越えられてきたこともあり、
また、互いの個性を尊重し合える関係に、徐々になってきた
という感じで。
だんだんとお互いのポジションで、それぞれの責任を果たすということを
してきた、できるようになってきた。
夫さんだけでもなく、私も孤独に介護なりをやってきたわけで。
夫婦の間に子供とのことがあり、
兄弟姉妹のことがあり、
親とのことがあり。。。
総括してみたら
夫婦というものはなんと複雑に絡み合うものなんだなあと。
絡れるときも当然でてくるわけで。
そんなとき
夫さんはいつも考えることをしっかりとしてくれ、
提案をしてくれ、
大事なポイントを指摘してくれ、
家族を守ってくれてきました。
こんな大事な役目を担ってくれて、
父親として、夫として、
なんて立派な方なんだろうと思います。
この世で私と時間を過ごしてくれてありがとうね。
夫さんが他の人と結婚していたらどうなっていたかなあ。
私よりは良かったんじゃないかなあと、昔はよく考えていたけど
最近は、
二人が夫婦になって成し遂げられたことがあったことに
感謝できるようになって
だからこそ、夫さんがいつも言う
全てが必然であったのだ。
これでいいのだ。
という言葉の重みを感じられるようにもなりました。
今日はすごい風です。
弱い台風級ですが、晴れたり曇ったりです。
今日はお外にいくとめちゃくちゃ体感温度が低そうです。
送る荷物 業者さん下見
2019年1月4日 日常 コメント (2)
夫さんの荷物
航空便と船便に分けてリビングに広げて分けておきました。
あまり持って帰りたくないので
最低限にしたので、
業者さんが、
え?これだけ?
みたいな反応でした。
船便は大きさ
航空便は重さ
が基本なんですが、
船便は荷物の大きさのミニマムがあるみたいで
両方とも航空便にしたら?
と提案されました。
薬、液体、食料はだめだよと念を押されました。
早く終わったので
午後休み取ってる夫さんと
シメサニ地区にある
「アル スルタン」
という、シーシャという水タバコを吸える喫茶店にいきました。
近くにある短大?女子学生?と思われる若いお嬢さん、おじさん、アベック。もといカップルなど色んな現地の人がおり、東洋人がよほど珍しかったみたいで、入ったとたんほかのお客さんvs私たち みたいな感じで対峙?してました。笑
水タバコは、細いパイプみたいなものの先にチューブがついていて、それが水の入ったガラスの容器につながっています。わたしにはいつまでたってもどういう仕組みかいまいちわかりませんが、ガラスの容器は長細く上に伸びていて、タバコの葉の上に小さな炭が直接ではありませんが置いてあります。
パイプを吸うと
ガラスの中の水がボコボコボコボコーと音がして煙がパイプから出てきます。
それを吸います。
日本ではもう有り得ない光景ですが水タバコを吸うためにある喫茶店ですから、喫煙者だらけです。
しかし、普通のタバコと異なり、フルーティな香りなものも多いので、店の前を歩くと独自の甘い香りがします。
夫さんはミント、わたしはストロベリーです。
しばらくしたら頭がクラクラしてきます。たぶんニコチンが多い?
ちなみに、水タバコ一回で一時間ほど飲めるようですが、
これでタバコ一箱分ぐらい体に悪いそうです。
あと一回ぐらい勤しんだらシーシャともバイバイですね。もう吸うこともないでしょう。
しばらくして、今度はザラティモというスイーツの店に行くことになり、店を出ました。レモンミントジュース1.水タバコ2で15JDぐらいなので、約2000円ですかね。
外は風が強く寒かったですが、2人してアンマンの街を歩くのもあとわずかな時しかありません。ビデオもとりながら歩いていたらヨルダン銀行があり、夫さん、知り合いがいると言っていたら、まさにその方がいらして、ナイスツーミートユー!と握手してさよなら。笑
ほどなくザラティモスイーツに到着!
夏に妹と友人ときましたが、テラスは冬場なので二階の喫茶室だけ。あー。ここ、座りたかったのよー。懐かしいわー。と。
ツナサラダとレモンミントジュースたのみ、二人で食べてると、
スクリーンでは、アラブ菓子の作り方、まさに職人さんが作っているシーンが流れていて、記念に全部カメラビデオで撮っておきました。私も夫さんも初めて見ました。
お腹いっぱいになったので、
夕暮れにもなりましたので帰宅することに。
スワニーを持って出ているのですが歩道が凸凹で
お世辞にも良い道路ではないので、
ローラーがソロソロ傷んできたなあ。
と思いながら、
家の周りには、ワイルドセブンのような
白バイのお巡りさんがたくさんいるので
律儀に挨拶しながら無事帰宅!
それからまた二人でいっぱいお話ししてました。
寒かったためか、
レモンミントジュースのためか、
お腹を冷やしてしまいました。
水タバコの仕組み
https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/variety/shisha/index.html
航空便と船便に分けてリビングに広げて分けておきました。
あまり持って帰りたくないので
最低限にしたので、
業者さんが、
え?これだけ?
みたいな反応でした。
船便は大きさ
航空便は重さ
が基本なんですが、
船便は荷物の大きさのミニマムがあるみたいで
両方とも航空便にしたら?
と提案されました。
薬、液体、食料はだめだよと念を押されました。
早く終わったので
午後休み取ってる夫さんと
シメサニ地区にある
「アル スルタン」
という、シーシャという水タバコを吸える喫茶店にいきました。
近くにある短大?女子学生?と思われる若いお嬢さん、おじさん、アベック。もといカップルなど色んな現地の人がおり、東洋人がよほど珍しかったみたいで、入ったとたんほかのお客さんvs私たち みたいな感じで対峙?してました。笑
水タバコは、細いパイプみたいなものの先にチューブがついていて、それが水の入ったガラスの容器につながっています。わたしにはいつまでたってもどういう仕組みかいまいちわかりませんが、ガラスの容器は長細く上に伸びていて、タバコの葉の上に小さな炭が直接ではありませんが置いてあります。
パイプを吸うと
ガラスの中の水がボコボコボコボコーと音がして煙がパイプから出てきます。
それを吸います。
日本ではもう有り得ない光景ですが水タバコを吸うためにある喫茶店ですから、喫煙者だらけです。
しかし、普通のタバコと異なり、フルーティな香りなものも多いので、店の前を歩くと独自の甘い香りがします。
夫さんはミント、わたしはストロベリーです。
しばらくしたら頭がクラクラしてきます。たぶんニコチンが多い?
ちなみに、水タバコ一回で一時間ほど飲めるようですが、
これでタバコ一箱分ぐらい体に悪いそうです。
あと一回ぐらい勤しんだらシーシャともバイバイですね。もう吸うこともないでしょう。
しばらくして、今度はザラティモというスイーツの店に行くことになり、店を出ました。レモンミントジュース1.水タバコ2で15JDぐらいなので、約2000円ですかね。
外は風が強く寒かったですが、2人してアンマンの街を歩くのもあとわずかな時しかありません。ビデオもとりながら歩いていたらヨルダン銀行があり、夫さん、知り合いがいると言っていたら、まさにその方がいらして、ナイスツーミートユー!と握手してさよなら。笑
ほどなくザラティモスイーツに到着!
夏に妹と友人ときましたが、テラスは冬場なので二階の喫茶室だけ。あー。ここ、座りたかったのよー。懐かしいわー。と。
ツナサラダとレモンミントジュースたのみ、二人で食べてると、
スクリーンでは、アラブ菓子の作り方、まさに職人さんが作っているシーンが流れていて、記念に全部カメラビデオで撮っておきました。私も夫さんも初めて見ました。
お腹いっぱいになったので、
夕暮れにもなりましたので帰宅することに。
スワニーを持って出ているのですが歩道が凸凹で
お世辞にも良い道路ではないので、
ローラーがソロソロ傷んできたなあ。
と思いながら、
家の周りには、ワイルドセブンのような
白バイのお巡りさんがたくさんいるので
律儀に挨拶しながら無事帰宅!
それからまた二人でいっぱいお話ししてました。
寒かったためか、
レモンミントジュースのためか、
お腹を冷やしてしまいました。
水タバコの仕組み
https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/variety/shisha/index.html
美味しかったです。
でも私が作ったのはお雑煮と他二品のみ。
あとは日本から運んできた、常温保存できるおせちセット!
思った以上にしっかりと作られていて美味しかった!
海外で食べるからでしょうか?
お客様も久々の本格的な和食に喜んでくださいました。
よかったよかった。
お話も弾んでとても楽しいひとときでした。
一回り以上若い方ですが、しっかりとされていて
お話もたくさんしてくださる方で。
ひき続き頑張ってお仕事お願いしますね!
私たちがもう定年退職前の先輩なんだなあ。
不思議な感じがします。
こちらの駐在員さんはみんな私たちより若いんだもの。
写真は常温保存のおせちをお重に詰め、お皿にもつけてテーブルセッティングしました。海外でこんなふうにできるとは!便利になりました!
常温保存おせちセット
カモ井食品工業株式会社
http://www.kamoifood.co.jp
*私は楽天で探して購入しました。
でも私が作ったのはお雑煮と他二品のみ。
あとは日本から運んできた、常温保存できるおせちセット!
思った以上にしっかりと作られていて美味しかった!
海外で食べるからでしょうか?
お客様も久々の本格的な和食に喜んでくださいました。
よかったよかった。
お話も弾んでとても楽しいひとときでした。
一回り以上若い方ですが、しっかりとされていて
お話もたくさんしてくださる方で。
ひき続き頑張ってお仕事お願いしますね!
私たちがもう定年退職前の先輩なんだなあ。
不思議な感じがします。
こちらの駐在員さんはみんな私たちより若いんだもの。
写真は常温保存のおせちをお重に詰め、お皿にもつけてテーブルセッティングしました。海外でこんなふうにできるとは!便利になりました!
常温保存おせちセット
カモ井食品工業株式会社
http://www.kamoifood.co.jp
*私は楽天で探して購入しました。
明けましておめでとうございます
2019年1月1日 日常本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
こちらは、
駐在あるあるですが、
キリスト教徒はクリスマスを楽しみ
イスラム教徒はとくになし
新年はどちらもとくになし?!
いや、本当はキリスト教徒は西暦最初の日は
よろこばしいはずなんだけど。。
クリスマスツリーとかはだらだらと年が明けても飾り続ける
感じで、
日本みたいに年末から年始にかけての超忙しい日々は
ありません。帰省とかないからかなー。
夫さんも今日だけお休みです。
今日は、
夫さんの引き継ぎの方、日本人さんなんですが
いらっしゃる。
なぜなら。。。
我が家にはおせち料理があるのです! やった!
実は日本から、お土産として、常温保存できるタイプのおせちを
買って持ってきたのです!
やった^_^
日本でなら、常温保存のおせち?大丈夫?
でしょうけれど、海外だと貴重品!
今は冬なので、ドバイでの乗り換え時も真夏よりは大丈夫であろうと。
これに、夫さんのおでん、わたしも白味噌持ってきたので、
ちょっぴり京都風の白味噌雑煮をトライします!
こちらは、
駐在あるあるですが、
キリスト教徒はクリスマスを楽しみ
イスラム教徒はとくになし
新年はどちらもとくになし?!
いや、本当はキリスト教徒は西暦最初の日は
よろこばしいはずなんだけど。。
クリスマスツリーとかはだらだらと年が明けても飾り続ける
感じで、
日本みたいに年末から年始にかけての超忙しい日々は
ありません。帰省とかないからかなー。
夫さんも今日だけお休みです。
今日は、
夫さんの引き継ぎの方、日本人さんなんですが
いらっしゃる。
なぜなら。。。
我が家にはおせち料理があるのです! やった!
実は日本から、お土産として、常温保存できるタイプのおせちを
買って持ってきたのです!
やった^_^
日本でなら、常温保存のおせち?大丈夫?
でしょうけれど、海外だと貴重品!
今は冬なので、ドバイでの乗り換え時も真夏よりは大丈夫であろうと。
これに、夫さんのおでん、わたしも白味噌持ってきたので、
ちょっぴり京都風の白味噌雑煮をトライします!
2018年も終わりますね。
2018年12月31日 日常
我が家は相変わらず忙しい今年でしたが、
一番の、イベントは
お嫁ちゃまの出産でした!
ほんとお疲れ様でした。
おしゅうとめさんの私はとても感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてAくん、この世にお誕生おめでとう!
人間として生まれて我が家の家族として生まれてきてくれてありがとうー!
そして長男くん、
以前から私に孫をと約束してくれて、それを叶えてくれてありがとう!
二人が子育て頑張っているのを心から応援します!
そして龍忍くん、
就職内定おめでとう!
長い学生生活を終え、いよいよ独立するわけで、色々とありましたが、次はあなた自身の家庭を持って幸せに、努力してね!
来年はいよいよ夫さん、
ヨルダンから本帰国です。
そして定年退職です。
そして千葉の家からとうとう夫の郷里入りです。
みなさま!
良いお年をお迎えください!
一番の、イベントは
お嫁ちゃまの出産でした!
ほんとお疲れ様でした。
おしゅうとめさんの私はとても感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてAくん、この世にお誕生おめでとう!
人間として生まれて我が家の家族として生まれてきてくれてありがとうー!
そして長男くん、
以前から私に孫をと約束してくれて、それを叶えてくれてありがとう!
二人が子育て頑張っているのを心から応援します!
そして龍忍くん、
就職内定おめでとう!
長い学生生活を終え、いよいよ独立するわけで、色々とありましたが、次はあなた自身の家庭を持って幸せに、努力してね!
来年はいよいよ夫さん、
ヨルダンから本帰国です。
そして定年退職です。
そして千葉の家からとうとう夫の郷里入りです。
みなさま!
良いお年をお迎えください!
夫さん
現地の会社なので
年末年始は元旦しか休みありません
ので、
相変わらずこちらは平日で、
わたしは地味に片付けしている日々です。
夫さんの荷物送付が二回あり、
日本での千葉から三重への転居も二回になりました。
現地の会社なので
年末年始は元旦しか休みありません
ので、
相変わらずこちらは平日で、
わたしは地味に片付けしている日々です。
夫さんの荷物送付が二回あり、
日本での千葉から三重への転居も二回になりました。
デッドシー行ってきました。
2018年12月29日 日常
本当にこれが最後のデッドシーでした。
あいにく天気が悪かった。
加えて私のお腹の調子が最悪。
昨日の夜、寝るまでは大丈夫だったのですが。
起きてからピンチピンチが連続。
12時チェックアウトで、写真、ビデオを車からとるも。
小雨と霧がすごかった。
往路はまたましだったのでよかった。
どこへも寄らずに自宅に急行。
冷えたのかなあ。
まだ油断大敵状態です。
夏以来のデッドシー。
今回は、お部屋は、子供たちと泊まったころを思い出すために、
お手頃な部屋。一階を所望したのですが、
気を利かせてくれたのか、二階の庭が見える部屋にアップグレードした、
と言ってくれたのですが。。。
結構階段が急で、やっぱり一階がよかったなあ。
夏に泊まったビラはロイヤルスイートの次によい部屋だったので、
アメニティも完璧でしたが、今回のお部屋は歯ブラシがなかった。
と、夫さんが余分に持ってきてくれたのでよかった。笑
狭いといっても十分な広さで。コテージ感覚でよかった。
何よりここは、レストラン、プールに行くのも近い。
でも前回、真夏のときは、酷暑にやられ、どこに行くのも遠いので根性いれて行かなければならなかったのですが、
今回は暑くないので移動も楽ちん。カートに乗せてもらうのも、手軽に出来て良かったです。
で、
着いたら、しばらくは二人でお散歩。プールやスパに入ってきた方々は、寒い寒いという感じで部屋に戻って行ってました。私たちはもちろん入りません。
気温は20-22度くらいでしたが、水温も調整してあるので、外のプールでも、
水の中は大丈夫みたいで、チラホラと入っている方もいました。
天気は初日はまだよかったので夕日にも間に合いました。
相変わらず向こう岸にはイスラエルが見え、死海の海、波も穏やかでした。
夕方はレストランでビュッフェでしたが、あんまり食指も動かずで、レモンミントジュースはしっかりと頼みましたが、完全に負けたねー。なんて夫さんと笑ってました。
食事の後は、庭に降りていき、ショップがあるところ、前回ベリーダンスを見れたところにいきましたが、残念ながら冬場は音楽はなし。
しばらく夫さんとテーブルに座って思い出話し。
長男くんは、大学の卒業の前の三月に卒業旅行でお友達二人ときていました。あのときは三人で一部屋で、たしかエクストラベッド入れたんじゃなかったかなあ。とか、
長男くんの新婚旅行で、クレカが使えなくて、急遽部屋につけてもらったとか。
夫さんも色々な思い出あってお話ししてくれました。
朝から起きてからはもうお腹の調子が悪くて。
朝食もわずかしか食べず、すぐに部屋に戻ってもらい、
身体休め、
まだましなときに少しだけ散歩に行きました。
一泊だけなので程なくチェックアウトでした。パラパラと小雨も降ってきて、
晴れ女の私としては情け無い限りでしたが、
もうくることはないんだなあ。さよならデッドシー!
な感じでした。
帰りもずっとビデオとりました。
Highwaylady1181
に画像とりあえずアップしました。
あいにく天気が悪かった。
加えて私のお腹の調子が最悪。
昨日の夜、寝るまでは大丈夫だったのですが。
起きてからピンチピンチが連続。
12時チェックアウトで、写真、ビデオを車からとるも。
小雨と霧がすごかった。
往路はまたましだったのでよかった。
どこへも寄らずに自宅に急行。
冷えたのかなあ。
まだ油断大敵状態です。
夏以来のデッドシー。
今回は、お部屋は、子供たちと泊まったころを思い出すために、
お手頃な部屋。一階を所望したのですが、
気を利かせてくれたのか、二階の庭が見える部屋にアップグレードした、
と言ってくれたのですが。。。
結構階段が急で、やっぱり一階がよかったなあ。
夏に泊まったビラはロイヤルスイートの次によい部屋だったので、
アメニティも完璧でしたが、今回のお部屋は歯ブラシがなかった。
と、夫さんが余分に持ってきてくれたのでよかった。笑
狭いといっても十分な広さで。コテージ感覚でよかった。
何よりここは、レストラン、プールに行くのも近い。
でも前回、真夏のときは、酷暑にやられ、どこに行くのも遠いので根性いれて行かなければならなかったのですが、
今回は暑くないので移動も楽ちん。カートに乗せてもらうのも、手軽に出来て良かったです。
で、
着いたら、しばらくは二人でお散歩。プールやスパに入ってきた方々は、寒い寒いという感じで部屋に戻って行ってました。私たちはもちろん入りません。
気温は20-22度くらいでしたが、水温も調整してあるので、外のプールでも、
水の中は大丈夫みたいで、チラホラと入っている方もいました。
天気は初日はまだよかったので夕日にも間に合いました。
相変わらず向こう岸にはイスラエルが見え、死海の海、波も穏やかでした。
夕方はレストランでビュッフェでしたが、あんまり食指も動かずで、レモンミントジュースはしっかりと頼みましたが、完全に負けたねー。なんて夫さんと笑ってました。
食事の後は、庭に降りていき、ショップがあるところ、前回ベリーダンスを見れたところにいきましたが、残念ながら冬場は音楽はなし。
しばらく夫さんとテーブルに座って思い出話し。
長男くんは、大学の卒業の前の三月に卒業旅行でお友達二人ときていました。あのときは三人で一部屋で、たしかエクストラベッド入れたんじゃなかったかなあ。とか、
長男くんの新婚旅行で、クレカが使えなくて、急遽部屋につけてもらったとか。
夫さんも色々な思い出あってお話ししてくれました。
朝から起きてからはもうお腹の調子が悪くて。
朝食もわずかしか食べず、すぐに部屋に戻ってもらい、
身体休め、
まだましなときに少しだけ散歩に行きました。
一泊だけなので程なくチェックアウトでした。パラパラと小雨も降ってきて、
晴れ女の私としては情け無い限りでしたが、
もうくることはないんだなあ。さよならデッドシー!
な感じでした。
帰りもずっとビデオとりました。
Highwaylady1181
に画像とりあえずアップしました。
一時帰国は避けられそう
2018年12月26日 日常 コメント (2)母は容態安定のもよう。
肺も肝臓も腎臓も、細菌性の何かにやられたみたい。
肝臓の斑点?の正体つきとめるのに造影剤CTがあるらしいが、
母にはきついらしいので、できない。
とりあえず元気になってきているので、
28or29日に退院でよいのでは?
とのことだったので、
妹が29日に迎えに行ってくれることになりました。
しばらくは妹に頑張って預かってもらい、
私も2月には手伝いにいき、
三月末は次男の入寮のため引っ越し第一弾。
四月には我が家の三重県への引っ越し。
と、まあ、立て込んで参りました。
母は退院したら、また熱を出すかもしれないから
もう一人暮らしはやめたほうがよい。
とお医者さんから言われたそうです。
姉から聞いた妹の感想はあのお医者さんは母をもう見放した。
ピーターちゃん言うところの寿命がもうすぐだということだろうと。
あと2年ぐらい持てばいいところかも。
妹は先が見えたので、しばらく母のために介護して後悔がないようにしたい。
と。わかる。わかるよ。
で、妹が行き詰まったら、いよいよ施設にしようということになりました。
母の住んでいる市もよいけど、となりの市にも施設は色々あるみたい。
平成の次の元号や、東京オリンピックは待っていてほしいんだけどな。
肺も肝臓も腎臓も、細菌性の何かにやられたみたい。
肝臓の斑点?の正体つきとめるのに造影剤CTがあるらしいが、
母にはきついらしいので、できない。
とりあえず元気になってきているので、
28or29日に退院でよいのでは?
とのことだったので、
妹が29日に迎えに行ってくれることになりました。
しばらくは妹に頑張って預かってもらい、
私も2月には手伝いにいき、
三月末は次男の入寮のため引っ越し第一弾。
四月には我が家の三重県への引っ越し。
と、まあ、立て込んで参りました。
母は退院したら、また熱を出すかもしれないから
もう一人暮らしはやめたほうがよい。
とお医者さんから言われたそうです。
姉から聞いた妹の感想はあのお医者さんは母をもう見放した。
ピーターちゃん言うところの寿命がもうすぐだということだろうと。
あと2年ぐらい持てばいいところかも。
妹は先が見えたので、しばらく母のために介護して後悔がないようにしたい。
と。わかる。わかるよ。
で、妹が行き詰まったら、いよいよ施設にしようということになりました。
母の住んでいる市もよいけど、となりの市にも施設は色々あるみたい。
平成の次の元号や、東京オリンピックは待っていてほしいんだけどな。
家で倒れたようで、
姉が昨日夜から大阪入りだったので
発見できたもよう
腰が完全に立たず
風邪気味だったらしく
結局救急車で隣の市の病院に運ばれたようだが、
容体はあまり楽観視できないようで、
要するに
多臓器不全
のような症状とか。
黄疸もあり、肝臓になにか見られるみたいで
肺炎も起こしているようで。
姉も夜中まで病院におり、
妹も、わたしに連絡くれながら寝れなかったみたい。
夫とも、話していたが、万が一のときは
わたしだけでも一時帰国がよいと。
ただし、またヨルダンに戻り片付けはする。
と。
とりあえず1-2日でなんとかなるものではなさそう らしいから
様子見ではあります。
姉が昨日夜から大阪入りだったので
発見できたもよう
腰が完全に立たず
風邪気味だったらしく
結局救急車で隣の市の病院に運ばれたようだが、
容体はあまり楽観視できないようで、
要するに
多臓器不全
のような症状とか。
黄疸もあり、肝臓になにか見られるみたいで
肺炎も起こしているようで。
姉も夜中まで病院におり、
妹も、わたしに連絡くれながら寝れなかったみたい。
夫とも、話していたが、万が一のときは
わたしだけでも一時帰国がよいと。
ただし、またヨルダンに戻り片付けはする。
と。
とりあえず1-2日でなんとかなるものではなさそう らしいから
様子見ではあります。
今日は起きたら胸から咳がでたので、
やはり風邪かな。
薬飲みました。
レモンを大量にとれば治るかな。
とりあえず今日は家にいよう。
総合感冒薬みたいな薬はこちらにはなく、
日本から持ってきたのはあと1回分になってしまった。
夫さんの昔日本から持ってきた、咳を止める薬があるようなので
それを飲みましょう。
昨日夫さんと整理をしたのですが、
やはり一緒じゃないとわからないものがたくさんあるので、
今日はわかることだけしておこう。
そうそう
昨夜寝るときにクラッシックがオルゴールで演奏されてるのを
子守唄がわりに聞いていましたら、威風堂々のとき、右耳だけだと
高音が欠けて聞こえたのに気がついて、左右を確かめてみたけど
やはり右耳だけのときに飛ぶ。
今日、音量上げたら聞けたので、
右耳聴神経鞘腫の加減でやはり聞こえが悪くなってきているんだなと。
ある脳外科の先生は
もし腫瘍が小さくて,良い聴力が残っていたら聴力はどうなるのでしょう。残念ながら聴力低下が生じる確率は高くて,3年くらい観察すると2分の1か3分の1くらいの確率でその聴力は使えなくなるまで低下します。でも手術すると半分以上の患者さんで聴力は消失しますし,放射線治療をしても3割くらいの確率で有用聴力は低下します。
とおっしゃっています。
私の腫瘍は1センチぐらいで、大きくはなっていませんが、
それでも耳鳴りは同じかそれ以上かな。
オルゴールの音が、欠けるなんてなかったので、
手術は考えてないし、
手術しても音は聞こえなくなるようなので、
右耳が死んでいくのを徐々に体感していくのでしょう。
まあ、それが老化なんでしょう。
昨日も夫さんと話をしていましたが、
健康は損ない出すと坂道を転げ落ちていくように
悪くなるもんだなあと。
私の寿命はたぶんあと6年弱なので、
それまではがんばろう!
やはり風邪かな。
薬飲みました。
レモンを大量にとれば治るかな。
とりあえず今日は家にいよう。
総合感冒薬みたいな薬はこちらにはなく、
日本から持ってきたのはあと1回分になってしまった。
夫さんの昔日本から持ってきた、咳を止める薬があるようなので
それを飲みましょう。
昨日夫さんと整理をしたのですが、
やはり一緒じゃないとわからないものがたくさんあるので、
今日はわかることだけしておこう。
そうそう
昨夜寝るときにクラッシックがオルゴールで演奏されてるのを
子守唄がわりに聞いていましたら、威風堂々のとき、右耳だけだと
高音が欠けて聞こえたのに気がついて、左右を確かめてみたけど
やはり右耳だけのときに飛ぶ。
今日、音量上げたら聞けたので、
右耳聴神経鞘腫の加減でやはり聞こえが悪くなってきているんだなと。
ある脳外科の先生は
もし腫瘍が小さくて,良い聴力が残っていたら聴力はどうなるのでしょう。残念ながら聴力低下が生じる確率は高くて,3年くらい観察すると2分の1か3分の1くらいの確率でその聴力は使えなくなるまで低下します。でも手術すると半分以上の患者さんで聴力は消失しますし,放射線治療をしても3割くらいの確率で有用聴力は低下します。
とおっしゃっています。
私の腫瘍は1センチぐらいで、大きくはなっていませんが、
それでも耳鳴りは同じかそれ以上かな。
オルゴールの音が、欠けるなんてなかったので、
手術は考えてないし、
手術しても音は聞こえなくなるようなので、
右耳が死んでいくのを徐々に体感していくのでしょう。
まあ、それが老化なんでしょう。
昨日も夫さんと話をしていましたが、
健康は損ない出すと坂道を転げ落ちていくように
悪くなるもんだなあと。
私の寿命はたぶんあと6年弱なので、
それまではがんばろう!
お別れの気持ちをいただいてます。
昨日、今日は金曜日、土曜日でお休みなので、
今日は朝から夫さんとお片しをしていました。
そして今日はメイドさんが来る日で、
彼女は2001年に駐在したときから、ずっとお世話になっていて
とっても良いメイドさんで、2005年にお別れしたときにも、
彼女なりの気遣いのお品をいただいたのですが、
なんと今回私にクリスマスプレートをプレゼントしてくれました。
もちろん高価なものではありませんが、とっても嬉しかったです。
もうほんとうに、さらばになるんだなあ。
で、14時から夫さんの運転手さんから招待受けていて、
この運転手さん、顔はちょいとアルパチーノみたいで、
すごく一生懸命働く方で、夫も長男夫婦も自宅にご招待していただいているぐらいで。長男夫婦がお世話になったときには、ドラえもんのリュックとかキティーちゃんのものやその他、結構お土産持ってはいってもらいましたが。
今回も色々とお渡ししましたが、お食事を自宅で作っていただくのは、私も大変なので、外でとお願いしました。
久々にシュワルマとかケバブもたべて美味しかったけど、すぐにお腹いっぱいになりました。アラビア語が話せない私と私より英語話せないお嫁ちゃと、やんちゃな息子ちゃんは今回はいなくて、3歳前のお嬢ちゃま、普段は暴れっ子ちゃんらしいのですが、大人しくシャイな感じでしたし、日本語で話しかけられても照れていただけで、いやはや孫の年齢なのでとてもかわいいなー。って感じで過ごさせていただきました。そして運転手さん、一緒に仕事できたお礼をおっしゃってくださいました。
その後自宅に戻り、あまりにお腹がいっぱいになってしまったので一休みしてから、
夫さんとお散歩にいき、メリディアンホテルにいき、ミントレモンジュースを飲みました。夕方17時ごろでしたが、中国人かな?なに人かな? という感じの団体さんが、説明を受けていたんですが、よく聞いたら日本語でした。割とシニア世代の方でしたが、ミントレモンジュース飲んでいるうちにいつのまにかいなくなっていました。日本人らしいですねー。静かだわ。
それからいつも夫がいくクラブに案内してもらい、お土産物屋さんに入って、猫ちゃんな置物買ってもらいました。
その後なんとか頑張って歩いて帰っていると、夫さんに電話が入り、
なんと大家さんが家に来るとのこと。
えんやこりゃと必死で帰宅。
しばらくしたら私は初対面なのですが夫さんとはすでに仲良しの
ご高齢のご夫妻がいらっしゃいました。パレスチナ刺繍のドレスで。素敵!
で日本茶と海老せんべいでおもてなし。
するとびっくり。素晴らしいモザイクをネーム入りで作って持って来てくださった。
それにパレスチナ刺繍のクッションカバーまで!
感激です。
おじさまおばさまは、とても夫さんのこと、優しい人だとおっしゃってくださり、
日本人は賃料半分でもよいくらい。リビア人は倍とるが、と冗談もおっしゃってくださるぐらいで。笑
和やかに会話してくださいました。
皆さま日本人への敬意を表してくださいました。ありがたいことです。
私たちもヨルダンが大好きですし、ヨルダンの方々の日本人への敬意をいつも嬉しく思ってます。みたいな気持ちを言いました。
本当にありがたいことですね。
異国でこのようにもてなしていただけるなんて。
やや疲れましたが癒されました。
昨日、今日は金曜日、土曜日でお休みなので、
今日は朝から夫さんとお片しをしていました。
そして今日はメイドさんが来る日で、
彼女は2001年に駐在したときから、ずっとお世話になっていて
とっても良いメイドさんで、2005年にお別れしたときにも、
彼女なりの気遣いのお品をいただいたのですが、
なんと今回私にクリスマスプレートをプレゼントしてくれました。
もちろん高価なものではありませんが、とっても嬉しかったです。
もうほんとうに、さらばになるんだなあ。
で、14時から夫さんの運転手さんから招待受けていて、
この運転手さん、顔はちょいとアルパチーノみたいで、
すごく一生懸命働く方で、夫も長男夫婦も自宅にご招待していただいているぐらいで。長男夫婦がお世話になったときには、ドラえもんのリュックとかキティーちゃんのものやその他、結構お土産持ってはいってもらいましたが。
今回も色々とお渡ししましたが、お食事を自宅で作っていただくのは、私も大変なので、外でとお願いしました。
久々にシュワルマとかケバブもたべて美味しかったけど、すぐにお腹いっぱいになりました。アラビア語が話せない私と私より英語話せないお嫁ちゃと、やんちゃな息子ちゃんは今回はいなくて、3歳前のお嬢ちゃま、普段は暴れっ子ちゃんらしいのですが、大人しくシャイな感じでしたし、日本語で話しかけられても照れていただけで、いやはや孫の年齢なのでとてもかわいいなー。って感じで過ごさせていただきました。そして運転手さん、一緒に仕事できたお礼をおっしゃってくださいました。
その後自宅に戻り、あまりにお腹がいっぱいになってしまったので一休みしてから、
夫さんとお散歩にいき、メリディアンホテルにいき、ミントレモンジュースを飲みました。夕方17時ごろでしたが、中国人かな?なに人かな? という感じの団体さんが、説明を受けていたんですが、よく聞いたら日本語でした。割とシニア世代の方でしたが、ミントレモンジュース飲んでいるうちにいつのまにかいなくなっていました。日本人らしいですねー。静かだわ。
それからいつも夫がいくクラブに案内してもらい、お土産物屋さんに入って、猫ちゃんな置物買ってもらいました。
その後なんとか頑張って歩いて帰っていると、夫さんに電話が入り、
なんと大家さんが家に来るとのこと。
えんやこりゃと必死で帰宅。
しばらくしたら私は初対面なのですが夫さんとはすでに仲良しの
ご高齢のご夫妻がいらっしゃいました。パレスチナ刺繍のドレスで。素敵!
で日本茶と海老せんべいでおもてなし。
するとびっくり。素晴らしいモザイクをネーム入りで作って持って来てくださった。
それにパレスチナ刺繍のクッションカバーまで!
感激です。
おじさまおばさまは、とても夫さんのこと、優しい人だとおっしゃってくださり、
日本人は賃料半分でもよいくらい。リビア人は倍とるが、と冗談もおっしゃってくださるぐらいで。笑
和やかに会話してくださいました。
皆さま日本人への敬意を表してくださいました。ありがたいことです。
私たちもヨルダンが大好きですし、ヨルダンの方々の日本人への敬意をいつも嬉しく思ってます。みたいな気持ちを言いました。
本当にありがたいことですね。
異国でこのようにもてなしていただけるなんて。
やや疲れましたが癒されました。
少し体調わるいかな?
2018年12月22日 日常
今日は夫さんの会社を案内してもらいました。
行く前に中国人さんが経営している中華食材屋さん、
夫さん御用達ですがそこにいきました。
韓国人、中国人、日本人など東洋人がきてました。
久々に東洋人にあったなあ。
次に夫さんの会社。
小さいけど夫さん、一応社長さんなのです。
社長室にも入りましたよー。
小さいけど綺麗な職場でした。
次にカルフールいきました。
昨日のセーフウェイぐらいの規模でしたが、
色々品揃えあり、ビデオ撮影してたら、ちゃんと注意されました。笑
二階の電化製品にはやはりティファールがありましたが、
日本人にはきっとかなりしょぼく感じます。
で、急激にお腹が。。。
急いで帰宅してもらいました。焦りました。
カルフールのトイレものぞいてみたけど、
女性男性用の表示がアラビア語でわからず。
とりあえず個室あるほう行ったら、トイレットペーパーがない。
真っ青になりました。
次に夫さんの御用達、我が家のお気に入りの
トリネティに。
石鹸のお店なんですが、ここ最近伊勢丹でも購入できますが、
本店なので安く買えます。
https://tr-japan.com/
で、無事とりあえずのお土産分ゲット。
それから帰宅しました。
今回、ここまでのルート頭で地図がちゃんと記憶されました。
なんかそれ、すごくうれしい。
で帰宅しましたが、
最近ずっとそうなんですが、今日はかなりだるい、しんどいで
ばったり寝てしまいました。
夫とカフェにでも歩いていこうか?と話していましたが、
とてもできません。
夕方まで寝て
起きたらすっかり夫さんが夕食の用意をしてくれていて。。
なんか感激。
でもしんどい。
しかし、こんなときは肉とニンニクだ!
と気合い飯いただきました。
肉は海外ならではのかたいお肉。これを塩麹に漬けて柔らかくしたものを、
日本のスーパーでタダでもらった牛脂で焼いたと、
食べながら、ワインで酔っ払いながら
色々と料理の薀蓄話してくれました。
いや、夫さん、すごいなあ。
好きこそ物の上手なり。
すごいです!
本を出せそうな気がしてきたので、
今日のことはとりあえず書き留めておきました。
かなり重たいものを食べましたのと
身体がまだだるいので、
引き続き風邪薬やらタケプロンやらのんで。
夫さんもワイン一本飲みきり、
すっかりへべれけ、酩酊状態になったので
就寝です。
夫さん
ありがとう。
行く前に中国人さんが経営している中華食材屋さん、
夫さん御用達ですがそこにいきました。
韓国人、中国人、日本人など東洋人がきてました。
久々に東洋人にあったなあ。
次に夫さんの会社。
小さいけど夫さん、一応社長さんなのです。
社長室にも入りましたよー。
小さいけど綺麗な職場でした。
次にカルフールいきました。
昨日のセーフウェイぐらいの規模でしたが、
色々品揃えあり、ビデオ撮影してたら、ちゃんと注意されました。笑
二階の電化製品にはやはりティファールがありましたが、
日本人にはきっとかなりしょぼく感じます。
で、急激にお腹が。。。
急いで帰宅してもらいました。焦りました。
カルフールのトイレものぞいてみたけど、
女性男性用の表示がアラビア語でわからず。
とりあえず個室あるほう行ったら、トイレットペーパーがない。
真っ青になりました。
次に夫さんの御用達、我が家のお気に入りの
トリネティに。
石鹸のお店なんですが、ここ最近伊勢丹でも購入できますが、
本店なので安く買えます。
https://tr-japan.com/
で、無事とりあえずのお土産分ゲット。
それから帰宅しました。
今回、ここまでのルート頭で地図がちゃんと記憶されました。
なんかそれ、すごくうれしい。
で帰宅しましたが、
最近ずっとそうなんですが、今日はかなりだるい、しんどいで
ばったり寝てしまいました。
夫とカフェにでも歩いていこうか?と話していましたが、
とてもできません。
夕方まで寝て
起きたらすっかり夫さんが夕食の用意をしてくれていて。。
なんか感激。
でもしんどい。
しかし、こんなときは肉とニンニクだ!
と気合い飯いただきました。
肉は海外ならではのかたいお肉。これを塩麹に漬けて柔らかくしたものを、
日本のスーパーでタダでもらった牛脂で焼いたと、
食べながら、ワインで酔っ払いながら
色々と料理の薀蓄話してくれました。
いや、夫さん、すごいなあ。
好きこそ物の上手なり。
すごいです!
本を出せそうな気がしてきたので、
今日のことはとりあえず書き留めておきました。
かなり重たいものを食べましたのと
身体がまだだるいので、
引き続き風邪薬やらタケプロンやらのんで。
夫さんもワイン一本飲みきり、
すっかりへべれけ、酩酊状態になったので
就寝です。
夫さん
ありがとう。
昨日も少し頑張って歩きました!@アンマン
2018年12月20日 日常
長男からのリクエスト。
心に余裕があるうちにと
昨日はタクシーでかつての街を
回ってみました。
まずはタクシー、
家の少し先の大通りから直線でアブドゥーンサークルに行けるようになったので、(昔は、アブドゥーン大橋とか建設中であったのて大回りしないといけなかった)
日本車のタクシーを探してつかまえました。
一昨日からタクシー日本車なら乗ってもよいと思い、ヒュンダイとかはスルーして探すんですが、日本車のタクシーはほぼお客様が乗っている。空車は絶対的にヒュンダイ。
そっか。客も私みたいに選んでるのか?いや、日本車の方が高いから、個人タクシーである彼らの車は儲けているとより高級、安全な日本車を購入していくにちがいない。だから日本車のタクシーのほうがベテランで余裕があるのでは?と勝手に判断。
で、最初のタクシーさん。あたり!ハウマッチ?というとメーター動いてるのを見せてくれた。0.25JDからだった。到着しても1JDいってなかったけど、おつりのコイン持つのがいやで1JD払いました。おつりちゃんと渡そうとしてたからなかなか優秀。
アブドゥーンサークルはよくいきました。
以前はヨルダンの六本木とか言われてましたが、今回行って、あれ?以前と変わらないけどなんだか人もまばらで。お巡りさんはたくさんいましたが。
ま、とりあえずそこからなだらかに斜面を上がり、ビデオ、写真とりながら、補習校の子供達ち引き連れて、旧我が家まで帰ったのを思い出していました。案外空き地とかは変わらなかった。角の目印になる豪邸は空き家になってましたが健在でした。
しばらく歩いて旧我が家のある通りに入る角には大きな木があり、夕方はよくそこにコウモリが飛んでいるのを見たものです。
旧我が家は相変わらず向かいの土地は空き地。ここに次男が可愛がった野良猫ちゃんの遺体を埋めたなあ。車に轢かれてしまったんです。
そのことがあり、日本に戻ってから猫を飼ったんです。死んだままのイメージを払拭したくて。
またこの空き地にはよく羊飼いが寄ってました。日曜日朝に、カランコロンと牧羊のベルが鳴って、ん?なんだ?とベランダから見た覚えがあります。
その旧我が家も無事ビデオ撮影しました。
その先には次男と長男とお友達とかが時々行っていたゲーセンがあり、
その付近に、私が通っていたお肉屋さんがあったのですが。当時は見た感じ絵本に出てきそうなブッチャーさんがいて、牛肉さばいてました。
そのお店は無くなって、周り全体がこぎれいな店、sushiと書かれた店もあり、この一角は高級車がたくさん止まっていたりして、女学生も嬉しそうにスイーツ歩き食べしていたり。なんだかよい感じでした。
でもたしかここらへんの空き地で羊の売り買いしていて、そこで羊ちゃんが磔になっていたのをみて仰天した記憶が。
柵のある空き地が残っていたので、あそこかなあ。
と思い出に浸り、坂を下り、そこでまたタクシーを拾いました。
またしても日本車!
このタクシーさんは少し英語できるので二人で適当英語で会話しました。
目的地はSafewayという駐在のときによく行ったスーパーです。
運転手さんいわく、Safewayは3つある。シメサニのSafewayでよい?
というのでたぶんそれでよかろうと思い、行ってもらいました。
どこからきたのか聞いてきたようなので、日本、夫はここで仕事してトータル11年いる。私たちも以前4年間住んでいた。
というと、日本人。ウェルカムが身体全体から出ていて。あー、やっぱりヨルダンの親日は健在だー!とこちらも嬉しく。
Safewayについたら2JD払いました。だいたいまあ340円ぐらいだからあんまボラれてなくてよい。と思いながら降りるとすぐに違うお客様が乗ってきたので、運ちゃんますます嬉しそうであった。笑
さて懐かしのSafeway。
いつも来ていたところかな。と入っていくと、
ほうほう、たしかに記憶が蘇ってきた。あー。これこれ!
ここー!とかこれー!とか、子供にお菓子を買っていたり、オリーブ、エビ、ヨーグルト、飲み物など、次から次へと懐かしさが込み上げてきました。
現宅の近くのスーパーは、少し高めなんですが、Safewayは地元の方の味方スーパー。東洋人が通りすぎても自分たちの買い物で頭がいっぱい。メモを見ながら買い物してる男性も何人かいたりして、あーここは現地色にあふれてるわ。
しばらくぐるぐる回って楽しんでました。
で、手持ちのスワニーが小さいのでたくさんは買えませんので、クリームチーズだけ買いました。日本ではスプレッドのチーズは少ないですがこちらはたくさんあり、結構美味しいです。
さて、帰りどこで、タクシー拾うかなと
出口でたら、タクシーのる!みたいなお兄さんがいたので、いや歩いて帰るといって地図見せたら教えてくれようと必死で調べてくれましたが、
こちらの方は親切なんですが地図読めない人も多く、その方も時間浪費したわりにはわからなくて。。でもありがとうー。とりあえずあっち、いってみるねー。サンキュー、シュクラン、バイバーイ。といって歩きだしました。
こちらの国の男性は年寄りの女の人に超優しいです。
嬉しいですね。ほんと。
で。ほどなく古いニッサンカータクシーがプップーとしてきたので、乗ってみるかと乗りましたら、人の良さそうなちっちゃいおっちゃんみたいな人で、あ、ちと言葉やばいかな?と直感するも、まあいいか。的に走り出しましたが、案の定全く通じず。
こうなるとボディランゲージのみ。
まっすぐはドグリなので、手をまっすぐにして。右はたしかヤミーンだった?あれ?
左はシマール!とりあえず面倒だから、手信号で。笑
でなんとかケンピンスキーホテルが出てきたので、
ケンピンスキーといったらそこは知ってたのて、あー。最初からケンピンスキーとかミレミアムとか言えばよかったと。
とにかくできるだけ家の近くがよいので坂を降りたがっているふうだったので、
ストップ!ここ!とか日本語混ぜて手振り身振りでやっととめてもらい、メーター動いてなかったのでハウマッチ?といったらわたしを指差してさしので、なんだい、わたし次第かい!と、距離とか考えてまあ高めの2JD払ったら喜んでた。
わたしもとりあえずかなり移動距離は稼げたのでホッとしました。
家の近くにあるスーパーは階数が低いので遠くからの目印にはなりませんが、
近くに寺院があり、その尖塔が、よくみえます。
ですので方向はそちら目指して、なんとか帰宅。
すっかり疲れ果てました。
実は前の駐在のときはタクシーはあまり使わなかったです。
買い物とかは会社の車で週に一度だけまとめ買い。
地図も使わなかったので、頭でよくいくところだけはわかっているという状態。
だからこのように自力でまわると、アンマン市内がよく把握できて。
もっと早くからそうしておけば良かったと、思ったけど。
前回の駐在中は、子供たちが、我が家に集結する毎日だったのでまあ無理だったかな。こんな時の過ごし方も、年寄りになって旅行者としてきてるからこそかな。
その後、
夕方に夫さんの、運転手さんとかもいらして荷物の搬出も有り、
なんか身体がぞくぞくしてきて調子悪くなりそうなので風邪薬飲んで休みましたら程なく夫さん帰宅。
あることで、議論が沸騰し。
結構、早起きの夫さん、遅くまで寝させない状態になりました。
議論討論も夫さんとは楽しいです。
夫さんのリベラルな姿勢には感謝しとります。
今日はわたしは外出控えようと思っていましたが、
あいにくの雨模様です。
この何日かの晴れ間は嘘のようでした。
気温はだいたい最高気温が13度ぐらいで、
最低気温が7,8度なので日本より温暖な冬で助かります。
小雨でしたが買い物してきました。
どうしても必要なものがあったのですが、
パン屋さんで珍しくハンサムなおじさん^_^に色々勧められたので
試しに買いました。あんまり食べてはいけないのですが。
歩いていると、なんだかとても身体がだるいし、
足はいつもだるいのですが、本調子にはほど遠いです。
心に余裕があるうちにと
昨日はタクシーでかつての街を
回ってみました。
まずはタクシー、
家の少し先の大通りから直線でアブドゥーンサークルに行けるようになったので、(昔は、アブドゥーン大橋とか建設中であったのて大回りしないといけなかった)
日本車のタクシーを探してつかまえました。
一昨日からタクシー日本車なら乗ってもよいと思い、ヒュンダイとかはスルーして探すんですが、日本車のタクシーはほぼお客様が乗っている。空車は絶対的にヒュンダイ。
そっか。客も私みたいに選んでるのか?いや、日本車の方が高いから、個人タクシーである彼らの車は儲けているとより高級、安全な日本車を購入していくにちがいない。だから日本車のタクシーのほうがベテランで余裕があるのでは?と勝手に判断。
で、最初のタクシーさん。あたり!ハウマッチ?というとメーター動いてるのを見せてくれた。0.25JDからだった。到着しても1JDいってなかったけど、おつりのコイン持つのがいやで1JD払いました。おつりちゃんと渡そうとしてたからなかなか優秀。
アブドゥーンサークルはよくいきました。
以前はヨルダンの六本木とか言われてましたが、今回行って、あれ?以前と変わらないけどなんだか人もまばらで。お巡りさんはたくさんいましたが。
ま、とりあえずそこからなだらかに斜面を上がり、ビデオ、写真とりながら、補習校の子供達ち引き連れて、旧我が家まで帰ったのを思い出していました。案外空き地とかは変わらなかった。角の目印になる豪邸は空き家になってましたが健在でした。
しばらく歩いて旧我が家のある通りに入る角には大きな木があり、夕方はよくそこにコウモリが飛んでいるのを見たものです。
旧我が家は相変わらず向かいの土地は空き地。ここに次男が可愛がった野良猫ちゃんの遺体を埋めたなあ。車に轢かれてしまったんです。
そのことがあり、日本に戻ってから猫を飼ったんです。死んだままのイメージを払拭したくて。
またこの空き地にはよく羊飼いが寄ってました。日曜日朝に、カランコロンと牧羊のベルが鳴って、ん?なんだ?とベランダから見た覚えがあります。
その旧我が家も無事ビデオ撮影しました。
その先には次男と長男とお友達とかが時々行っていたゲーセンがあり、
その付近に、私が通っていたお肉屋さんがあったのですが。当時は見た感じ絵本に出てきそうなブッチャーさんがいて、牛肉さばいてました。
そのお店は無くなって、周り全体がこぎれいな店、sushiと書かれた店もあり、この一角は高級車がたくさん止まっていたりして、女学生も嬉しそうにスイーツ歩き食べしていたり。なんだかよい感じでした。
でもたしかここらへんの空き地で羊の売り買いしていて、そこで羊ちゃんが磔になっていたのをみて仰天した記憶が。
柵のある空き地が残っていたので、あそこかなあ。
と思い出に浸り、坂を下り、そこでまたタクシーを拾いました。
またしても日本車!
このタクシーさんは少し英語できるので二人で適当英語で会話しました。
目的地はSafewayという駐在のときによく行ったスーパーです。
運転手さんいわく、Safewayは3つある。シメサニのSafewayでよい?
というのでたぶんそれでよかろうと思い、行ってもらいました。
どこからきたのか聞いてきたようなので、日本、夫はここで仕事してトータル11年いる。私たちも以前4年間住んでいた。
というと、日本人。ウェルカムが身体全体から出ていて。あー、やっぱりヨルダンの親日は健在だー!とこちらも嬉しく。
Safewayについたら2JD払いました。だいたいまあ340円ぐらいだからあんまボラれてなくてよい。と思いながら降りるとすぐに違うお客様が乗ってきたので、運ちゃんますます嬉しそうであった。笑
さて懐かしのSafeway。
いつも来ていたところかな。と入っていくと、
ほうほう、たしかに記憶が蘇ってきた。あー。これこれ!
ここー!とかこれー!とか、子供にお菓子を買っていたり、オリーブ、エビ、ヨーグルト、飲み物など、次から次へと懐かしさが込み上げてきました。
現宅の近くのスーパーは、少し高めなんですが、Safewayは地元の方の味方スーパー。東洋人が通りすぎても自分たちの買い物で頭がいっぱい。メモを見ながら買い物してる男性も何人かいたりして、あーここは現地色にあふれてるわ。
しばらくぐるぐる回って楽しんでました。
で、手持ちのスワニーが小さいのでたくさんは買えませんので、クリームチーズだけ買いました。日本ではスプレッドのチーズは少ないですがこちらはたくさんあり、結構美味しいです。
さて、帰りどこで、タクシー拾うかなと
出口でたら、タクシーのる!みたいなお兄さんがいたので、いや歩いて帰るといって地図見せたら教えてくれようと必死で調べてくれましたが、
こちらの方は親切なんですが地図読めない人も多く、その方も時間浪費したわりにはわからなくて。。でもありがとうー。とりあえずあっち、いってみるねー。サンキュー、シュクラン、バイバーイ。といって歩きだしました。
こちらの国の男性は年寄りの女の人に超優しいです。
嬉しいですね。ほんと。
で。ほどなく古いニッサンカータクシーがプップーとしてきたので、乗ってみるかと乗りましたら、人の良さそうなちっちゃいおっちゃんみたいな人で、あ、ちと言葉やばいかな?と直感するも、まあいいか。的に走り出しましたが、案の定全く通じず。
こうなるとボディランゲージのみ。
まっすぐはドグリなので、手をまっすぐにして。右はたしかヤミーンだった?あれ?
左はシマール!とりあえず面倒だから、手信号で。笑
でなんとかケンピンスキーホテルが出てきたので、
ケンピンスキーといったらそこは知ってたのて、あー。最初からケンピンスキーとかミレミアムとか言えばよかったと。
とにかくできるだけ家の近くがよいので坂を降りたがっているふうだったので、
ストップ!ここ!とか日本語混ぜて手振り身振りでやっととめてもらい、メーター動いてなかったのでハウマッチ?といったらわたしを指差してさしので、なんだい、わたし次第かい!と、距離とか考えてまあ高めの2JD払ったら喜んでた。
わたしもとりあえずかなり移動距離は稼げたのでホッとしました。
家の近くにあるスーパーは階数が低いので遠くからの目印にはなりませんが、
近くに寺院があり、その尖塔が、よくみえます。
ですので方向はそちら目指して、なんとか帰宅。
すっかり疲れ果てました。
実は前の駐在のときはタクシーはあまり使わなかったです。
買い物とかは会社の車で週に一度だけまとめ買い。
地図も使わなかったので、頭でよくいくところだけはわかっているという状態。
だからこのように自力でまわると、アンマン市内がよく把握できて。
もっと早くからそうしておけば良かったと、思ったけど。
前回の駐在中は、子供たちが、我が家に集結する毎日だったのでまあ無理だったかな。こんな時の過ごし方も、年寄りになって旅行者としてきてるからこそかな。
その後、
夕方に夫さんの、運転手さんとかもいらして荷物の搬出も有り、
なんか身体がぞくぞくしてきて調子悪くなりそうなので風邪薬飲んで休みましたら程なく夫さん帰宅。
あることで、議論が沸騰し。
結構、早起きの夫さん、遅くまで寝させない状態になりました。
議論討論も夫さんとは楽しいです。
夫さんのリベラルな姿勢には感謝しとります。
今日はわたしは外出控えようと思っていましたが、
あいにくの雨模様です。
この何日かの晴れ間は嘘のようでした。
気温はだいたい最高気温が13度ぐらいで、
最低気温が7,8度なので日本より温暖な冬で助かります。
小雨でしたが買い物してきました。
どうしても必要なものがあったのですが、
パン屋さんで珍しくハンサムなおじさん^_^に色々勧められたので
試しに買いました。あんまり食べてはいけないのですが。
歩いていると、なんだかとても身体がだるいし、
足はいつもだるいのですが、本調子にはほど遠いです。
さっそく難あり^_^
2018年12月18日 日常 コメント (2)
台所の排水、なぜか隣の洗濯場の床から溢れ出してきてしまいました。
夫さんに連絡して、もうすぐ退社の時間だから運転手さんと一緒に行くから待っていて。と。
私が今回、アンマンに来た理由は、家の整理です。
昨日から少しずつ取り掛かり始めているのですが
夕方になると、家の灯りが暗いせいか、手元が見えにくくなったため、
朝から明るいうちに。と思い、買い物も近くのスーパーにいき、写真撮りながらゆっくり。日本だと写真撮らないでください!とかいわれそうー。と思いつつ。ヨルダンのこういうのんびりしたところいーなー。とか感じつつ。
長男が、お土産は、ヨルダンの懐かしところをいっぱい写真撮ってきて、というリクエストに応えて、駐在中、よくこどもに買ったものをパチパチ撮りました。
前回のときは、友人、妹が一緒だったため、割とてきとうにみてましたが、今回は一人なのでじっくり、じっくり。
すると、あー。これ懐かしい。あー、あれも!と出てくる出てくる。
今回はちょっぴり非観光客みたいな感じです。
とにかく、
必要なもの買って、
一人昼ごはん。
それから作業に。
まずは、台所、食器は全て一度熱湯消毒。
次に、棚を掃除。
欠けたりあまりに古い食器は選別。
次は料理好きの夫さんの山のような調味料。まずは容器を綺麗に磨きながら、選別。
日本ならほぼ捨てるところですが、こちらで夫が大事に使っているもの。
それでもまず第1選別はしないとね。
磨いたり洗ったりしていたら、
晴れていたのに、夕方前に天気は悪くなり出して、暗いなあ。。。ん?
なんだ?床が濡れてるぞ!やばい!
てな感じ。
あー。これ料理できないよー。
とりあえず腰も痛くなっているので中断して夫さん、待ってます。
ふうー。
ちゃんと直るかなぁー。
なんと、夫さんが帰宅し、運転手さんが通訳に
入ってくれ、管理人さんエジプト人さんがきてくれて
石灰が詰まってる。よくあることだ。
という感じであっという間に直してくれ、
掃除までしてくれました。が、なんだか洗濯石鹸で
ふきふきしたそうで。笑
とにかくあっという間でした。
ありがたや。ありがたや。
思い出してみればいつも夫はすぐに対処してくれて
本当にそれは有難いこと。
夫さんが私がくる前に作っておいてくれたシチューを完成してくれ、
私は今日仕入れてきた、柔らかクリームチーズとオリーブ、ピクルスをつけ、
パンもチンして夕食です。
夕食のとき夫さんが、
ピーターちゃんは滅多にヘルプ電話をしてこないけど、
今日は久しぶりにヘルプ電話だったね。
で、昔次男のことで電話してきて以来かな。
とかなり昔の大変だった出来事を話してくれました。
そういえばそうだったな。
あのときは緊急事態で、夕方に会社から駆けつけてくれました。
いつも見守ってくれていたなあ。ほんと。
こんなに有難い人生になるとは、私は幸せもんです。
で、まあ二人で色々話しました。
荷物の整理の仕方も相談しました。
以前の駐在で使っていたウルトラマンのお皿があり、これは捨てずに持って帰る。
こういう軌跡をみて、おれはここに2001年から、途中しばらくは日本に戻ってお休みしてたけどまたやってきた。一人ではなく家族と駐在してる気持ちを持つことができたんだ。と。
きっと寂しいときもあったんだろうけど、家族との思い出を持ちながら、しのいできてくれたんだなあと。しみじみきました。
私は介護のために日本に残る選択をしたのだけれど、
大阪の母が案外元気なので、無理矢理駐在してもよかったのかな?
と思ったけど、
千葉の家のリフォーム、山の家の退去、眼の手術、胃がんあとの検査とか色々出国できない理由もたくさんありすぎたから、まあ無理だったなあ。
長男くんの婚約、結婚、お孫ちゃん出産と、怒涛の期間でもあったし。
この二度目の駐在の始まりのときは、夫さんが定年退職迎えるなんてこれっぽっちも考えていませんでした。
なんだか不思議な気分です。
が、
また明日も整理、地味に頑張りましょう。
夫さんに連絡して、もうすぐ退社の時間だから運転手さんと一緒に行くから待っていて。と。
私が今回、アンマンに来た理由は、家の整理です。
昨日から少しずつ取り掛かり始めているのですが
夕方になると、家の灯りが暗いせいか、手元が見えにくくなったため、
朝から明るいうちに。と思い、買い物も近くのスーパーにいき、写真撮りながらゆっくり。日本だと写真撮らないでください!とかいわれそうー。と思いつつ。ヨルダンのこういうのんびりしたところいーなー。とか感じつつ。
長男が、お土産は、ヨルダンの懐かしところをいっぱい写真撮ってきて、というリクエストに応えて、駐在中、よくこどもに買ったものをパチパチ撮りました。
前回のときは、友人、妹が一緒だったため、割とてきとうにみてましたが、今回は一人なのでじっくり、じっくり。
すると、あー。これ懐かしい。あー、あれも!と出てくる出てくる。
今回はちょっぴり非観光客みたいな感じです。
とにかく、
必要なもの買って、
一人昼ごはん。
それから作業に。
まずは、台所、食器は全て一度熱湯消毒。
次に、棚を掃除。
欠けたりあまりに古い食器は選別。
次は料理好きの夫さんの山のような調味料。まずは容器を綺麗に磨きながら、選別。
日本ならほぼ捨てるところですが、こちらで夫が大事に使っているもの。
それでもまず第1選別はしないとね。
磨いたり洗ったりしていたら、
晴れていたのに、夕方前に天気は悪くなり出して、暗いなあ。。。ん?
なんだ?床が濡れてるぞ!やばい!
てな感じ。
あー。これ料理できないよー。
とりあえず腰も痛くなっているので中断して夫さん、待ってます。
ふうー。
ちゃんと直るかなぁー。
なんと、夫さんが帰宅し、運転手さんが通訳に
入ってくれ、管理人さんエジプト人さんがきてくれて
石灰が詰まってる。よくあることだ。
という感じであっという間に直してくれ、
掃除までしてくれました。が、なんだか洗濯石鹸で
ふきふきしたそうで。笑
とにかくあっという間でした。
ありがたや。ありがたや。
思い出してみればいつも夫はすぐに対処してくれて
本当にそれは有難いこと。
夫さんが私がくる前に作っておいてくれたシチューを完成してくれ、
私は今日仕入れてきた、柔らかクリームチーズとオリーブ、ピクルスをつけ、
パンもチンして夕食です。
夕食のとき夫さんが、
ピーターちゃんは滅多にヘルプ電話をしてこないけど、
今日は久しぶりにヘルプ電話だったね。
で、昔次男のことで電話してきて以来かな。
とかなり昔の大変だった出来事を話してくれました。
そういえばそうだったな。
あのときは緊急事態で、夕方に会社から駆けつけてくれました。
いつも見守ってくれていたなあ。ほんと。
こんなに有難い人生になるとは、私は幸せもんです。
で、まあ二人で色々話しました。
荷物の整理の仕方も相談しました。
以前の駐在で使っていたウルトラマンのお皿があり、これは捨てずに持って帰る。
こういう軌跡をみて、おれはここに2001年から、途中しばらくは日本に戻ってお休みしてたけどまたやってきた。一人ではなく家族と駐在してる気持ちを持つことができたんだ。と。
きっと寂しいときもあったんだろうけど、家族との思い出を持ちながら、しのいできてくれたんだなあと。しみじみきました。
私は介護のために日本に残る選択をしたのだけれど、
大阪の母が案外元気なので、無理矢理駐在してもよかったのかな?
と思ったけど、
千葉の家のリフォーム、山の家の退去、眼の手術、胃がんあとの検査とか色々出国できない理由もたくさんありすぎたから、まあ無理だったなあ。
長男くんの婚約、結婚、お孫ちゃん出産と、怒涛の期間でもあったし。
この二度目の駐在の始まりのときは、夫さんが定年退職迎えるなんてこれっぽっちも考えていませんでした。
なんだか不思議な気分です。
が、
また明日も整理、地味に頑張りましょう。
昨日はドバイからまたエミレーツ。
ドバイでの乗り換えで思ったこと。
結論
1.ドバイでの乗り換え時間が3,4時間だと時間があっという間にすぎるので注意。
2.ラウンジはA,B,C,,,それぞれのターミナルにあり、一番トランジット後の搭乗口に近いところにいけといわれる。
3.機内とラウンジはデラックスだが、通路に関しては乗り物とか特別待遇はないのでご用心!です。
4.到着ゲートから出発ゲートまで、ターミナルが異なると、移動距離半端ない上にバスか列車?を使うので、カートが使える箇所はほんのすこしだけです。
ただ、エコノミーであればカートは長く使えて便利です。
(ラウンジはカート持ち込み禁止)
5.ゲートからバス移動になるときは、ビジネス、ファーストはそれぞれのバスが用意され座れるので楽ちんです。
9月にエミレーツでエコノミーで往復したときは、
友人、妹もいたので、
乗り継ぎでもお土産買ったりだべったりで(だべるってひょっとして死語?)
どちらかといえば時間つぶしを楽しむ。みたいであったのですが、
ファーストのラウンジは、USBがさせたり、食べ物にも困らないし、椅子も気持ち良いしで、荷物をカタツムリみたいに持ってさえいなければ、美味しいレストラン、カフェ付きの高級インターネットカフェみたいで(あー、例えが庶民だねー)、快適な居場所になってしまい、長時間いてもよいぐらいなんで、ドバイ3時間乗り継ぎは、あまりに時間なさすぎ。
成田での失敗もあり、朝食いただいて、インターネットつなげたら、もうでないと!
妹に頼まれたラクダがついた鉛筆買わなきゃ!
で大荷物と一緒に、狭いお土産物屋さんまわり、なんとか見つけ、会計して、
他のものみるまもなく、B1ゲートが歩くと遠そうだったので、電気自動車?カートが空いていたので、
いくらで乗れる?と聞いて、とりあえず無料ぽかったので、お願いしたら、わーいわーい楽チンだー。って小躍りしたい気分に。やはり歩くと遠かったかも。
で、とりあえずチップあげてB1に入ろうとしたら、もう最終案内であった。危なかった。笑。入り口入ってエスカレーター降りたら二つ目のエスカレーターの前にまたエミレーツのスタッフのお姉さんがいて、
ファーストの方はそこの椅子に座って待ってください。と。
あれ?ファーストって先に入れるんじゃないの。
しょぼしょぼしてほかのビジネスマンぽいおじさんたちのとなりに座っていると、どうもビジネスクラスとファーストクラスの人だけ、残し、エコノミーの人だけエスカレーターで、おろしている。どうなってる?
B1ゲートは、成田からはターミナルAで降りたので、成田で言えば、第1ターミナルから第2ターミナルぐらいはなれているので、今回は電気の電車?で移動してるので、私はてっきり飛行機はもうすぐそこにあると思っていたのです。
ところーが、
エコノミーの方が終わったみたいで、次にビジネスクラスの方が呼ばれて、最後にファーストの人。三人しか、いなかったのですが、呼ばれて降りて、あーー。なるほどー。
エスカレーター降りたら、なんとバス乗り場でした。エコノミーのバスは満員で立ってる人が大半、そこを通りすぎるとビジネスクラス用のバス、その先になんとファーストクラス用のバス!
そのバス、座席が、革張りのソファー!
わーいわーい。これは有難い!
腰痛持ちなので、あのエコノミーのバスだと辛かった。
でもちろんファーストクラスのバスが最初に出発。
飛行場の作業員の人たち。たぶんエジプト人が多そうだなあ、なんか座って休憩してるけどいっぱいいるなあ。と見てたら、逆にジロジロみられてしまった。
すぐ着くかと思いきや、なんかグルグルグル回って。どこいくの?みたいな?
飛行場の外を走るタクシーは日本車だらけ。レクサスも結構走ってる。たまに韓国車もあるが絶対的に日本車だらけ。なんだか気分よくなるー。税金無しの国だからなあ。しみじみ。そういえば2001年から2005年あたりってまだレクサス走ってなかったなあ。
それにしても15分は走り続けてるかも?どんだけ離れてる?
と飛行機の目の前とか走り抜け、着いたのはゲートG25!
それに、それに。なんと、飛行機前で降りてタラップのぼらないとならない!
えー。この荷物では私のぼれないよおー。あぜんとしていると、流石にスタッフさんが持って行ってくれた。ほっ。
で、機内、やはり三人しかいないので、窓側。今回は4時間ちょいだし、もう一回乗ってるから、操作方法もバッチリ!色々荷物置いて、自分の庶民部屋化をしてっと^_^
飲みものは、最初に置いてあるペリエがあるからいいです、ノーアルコールですといい、早速映画、何見ようかなー。ディズニーでみるか。おそろしの森なんとかという日本名、英語では、BRAVE というのか。よしこれでいこ!と
リモコンがまた壊れてるふうだったので、スタッフに言ったら、また、リロードはじめたけど、夏のときもそうでしたが、直りません。笑。結局、リモコン使えずでしたが、大きいスクリーン以外にもう一つ小さいタッチパネルがあったので、それを使ってくれ、あとでちゃんとマシンスタッフ?に直してもらうからとか言って笑って行ってしまった、ハンサムなスタッフさん。仕方あるまい。エコノミーでも故障したものにあたり、ファーストでもかい! 仕方ないのお。
食事は、食べたところだたので
メニューからグラノーラを選んで、グリーンティーもお願いしたら、肉はいらんのかい?みたいなこと言ってた。英語で。笑 (たぶん丁寧に)
実際は写真にあるようにとても充実のコーンフレークセットできました。
コーンフレーク、おまけでもう一個ついてきました。ケロッグでしたが。
ヨーグルトが美味しかったです。アンマンにあるか探してみよー。
今回は4時間ちょいでしたので気分も軽く。
残念だったのはトイレです。成田ドバイのは最高に素敵だったのですが、
こちらの便のトイレはエコノミーと広さ一緒だし、すぐ前にスタッフの作業箇所があるし。。。。でも並ばないでよいからいいよね。それに綺麗だから。エコノミーは、入ったらまず掃除始めるわたしですから。笑
さて、
ついにアンマン空港に着き、着陸までビデオも撮ってご機嫌さん。
荷物も比較的早く出てくるであろう。
と思いきや、6つあるダンボール、5つまでであと一つが出てこない!
結局セキュリティのところへ行けといわれ、行って説明したのですが、だれかが、俺に任せろ!的に言ってくれて、しばらくしたら本当に持ってきてくれてやれやれでしたが、ファーストクラスなのにこの不始末が許せずチップは省略。笑
ダンボールなのでそれからまた荷物のレントゲン?通して、かなり時間かかって出たのですが、夫さんが笑顔で手を振って待っいてくれたので、わーい。やっとついたよー。運転手さん、初めての人で挨拶してもぶっきらぼうでしたが、
ファーストクラスどうだった?
あーなんか、手荷物多いと大変だったわー。
こんなで、あんなでだったよー。
とアンマンの市内の家に帰るまで30分ぐらい話しっぱなしで、
帰宅したら夫さん、色々また説明してくれて、
ほどなく会社に戻られました。こちらは金土が休み。
昨日は日曜日なので。
一人になって、多量の荷物整理して、
結んだ荷物の紐も大事にほどき、再利用しなきゃね。
身の回りのこともして、家が広いのでこりゃ運動になるわい。とおもいながら、
不便で寒いお風呂場で、シャワー浴びて。。ブルブル。
そしたらほどなく夫さん帰宅。
夫さんが作って置いてくれたお好み焼き、
日本から持ってきた大葉できゅうりの酢の物つくり、
日本から持ってきたしいたけ焼いて、
夫さんが、鶏肉焼いてくれて二人で夕ご飯。
二人きりでこんなふうにご飯の時間って久々やねー。
これからは二人でこうして過ごすように、なるんやねー。
信じられないねー。なんちゃらかんチャラと
話してたら夫さん酔っ払って千鳥足になってきたので
もう寝ました。
広いからもちろん別室でー。しばらくこの部屋私部屋。
それにしても広いなあー。
年寄り的には、夜のトイレが遠いです。はい。笑
ドバイでの乗り換えで思ったこと。
結論
1.ドバイでの乗り換え時間が3,4時間だと時間があっという間にすぎるので注意。
2.ラウンジはA,B,C,,,それぞれのターミナルにあり、一番トランジット後の搭乗口に近いところにいけといわれる。
3.機内とラウンジはデラックスだが、通路に関しては乗り物とか特別待遇はないのでご用心!です。
4.到着ゲートから出発ゲートまで、ターミナルが異なると、移動距離半端ない上にバスか列車?を使うので、カートが使える箇所はほんのすこしだけです。
ただ、エコノミーであればカートは長く使えて便利です。
(ラウンジはカート持ち込み禁止)
5.ゲートからバス移動になるときは、ビジネス、ファーストはそれぞれのバスが用意され座れるので楽ちんです。
9月にエミレーツでエコノミーで往復したときは、
友人、妹もいたので、
乗り継ぎでもお土産買ったりだべったりで(だべるってひょっとして死語?)
どちらかといえば時間つぶしを楽しむ。みたいであったのですが、
ファーストのラウンジは、USBがさせたり、食べ物にも困らないし、椅子も気持ち良いしで、荷物をカタツムリみたいに持ってさえいなければ、美味しいレストラン、カフェ付きの高級インターネットカフェみたいで(あー、例えが庶民だねー)、快適な居場所になってしまい、長時間いてもよいぐらいなんで、ドバイ3時間乗り継ぎは、あまりに時間なさすぎ。
成田での失敗もあり、朝食いただいて、インターネットつなげたら、もうでないと!
妹に頼まれたラクダがついた鉛筆買わなきゃ!
で大荷物と一緒に、狭いお土産物屋さんまわり、なんとか見つけ、会計して、
他のものみるまもなく、B1ゲートが歩くと遠そうだったので、電気自動車?カートが空いていたので、
いくらで乗れる?と聞いて、とりあえず無料ぽかったので、お願いしたら、わーいわーい楽チンだー。って小躍りしたい気分に。やはり歩くと遠かったかも。
で、とりあえずチップあげてB1に入ろうとしたら、もう最終案内であった。危なかった。笑。入り口入ってエスカレーター降りたら二つ目のエスカレーターの前にまたエミレーツのスタッフのお姉さんがいて、
ファーストの方はそこの椅子に座って待ってください。と。
あれ?ファーストって先に入れるんじゃないの。
しょぼしょぼしてほかのビジネスマンぽいおじさんたちのとなりに座っていると、どうもビジネスクラスとファーストクラスの人だけ、残し、エコノミーの人だけエスカレーターで、おろしている。どうなってる?
B1ゲートは、成田からはターミナルAで降りたので、成田で言えば、第1ターミナルから第2ターミナルぐらいはなれているので、今回は電気の電車?で移動してるので、私はてっきり飛行機はもうすぐそこにあると思っていたのです。
ところーが、
エコノミーの方が終わったみたいで、次にビジネスクラスの方が呼ばれて、最後にファーストの人。三人しか、いなかったのですが、呼ばれて降りて、あーー。なるほどー。
エスカレーター降りたら、なんとバス乗り場でした。エコノミーのバスは満員で立ってる人が大半、そこを通りすぎるとビジネスクラス用のバス、その先になんとファーストクラス用のバス!
そのバス、座席が、革張りのソファー!
わーいわーい。これは有難い!
腰痛持ちなので、あのエコノミーのバスだと辛かった。
でもちろんファーストクラスのバスが最初に出発。
飛行場の作業員の人たち。たぶんエジプト人が多そうだなあ、なんか座って休憩してるけどいっぱいいるなあ。と見てたら、逆にジロジロみられてしまった。
すぐ着くかと思いきや、なんかグルグルグル回って。どこいくの?みたいな?
飛行場の外を走るタクシーは日本車だらけ。レクサスも結構走ってる。たまに韓国車もあるが絶対的に日本車だらけ。なんだか気分よくなるー。税金無しの国だからなあ。しみじみ。そういえば2001年から2005年あたりってまだレクサス走ってなかったなあ。
それにしても15分は走り続けてるかも?どんだけ離れてる?
と飛行機の目の前とか走り抜け、着いたのはゲートG25!
それに、それに。なんと、飛行機前で降りてタラップのぼらないとならない!
えー。この荷物では私のぼれないよおー。あぜんとしていると、流石にスタッフさんが持って行ってくれた。ほっ。
で、機内、やはり三人しかいないので、窓側。今回は4時間ちょいだし、もう一回乗ってるから、操作方法もバッチリ!色々荷物置いて、自分の庶民部屋化をしてっと^_^
飲みものは、最初に置いてあるペリエがあるからいいです、ノーアルコールですといい、早速映画、何見ようかなー。ディズニーでみるか。おそろしの森なんとかという日本名、英語では、BRAVE というのか。よしこれでいこ!と
リモコンがまた壊れてるふうだったので、スタッフに言ったら、また、リロードはじめたけど、夏のときもそうでしたが、直りません。笑。結局、リモコン使えずでしたが、大きいスクリーン以外にもう一つ小さいタッチパネルがあったので、それを使ってくれ、あとでちゃんとマシンスタッフ?に直してもらうからとか言って笑って行ってしまった、ハンサムなスタッフさん。仕方あるまい。エコノミーでも故障したものにあたり、ファーストでもかい! 仕方ないのお。
食事は、食べたところだたので
メニューからグラノーラを選んで、グリーンティーもお願いしたら、肉はいらんのかい?みたいなこと言ってた。英語で。笑 (たぶん丁寧に)
実際は写真にあるようにとても充実のコーンフレークセットできました。
コーンフレーク、おまけでもう一個ついてきました。ケロッグでしたが。
ヨーグルトが美味しかったです。アンマンにあるか探してみよー。
今回は4時間ちょいでしたので気分も軽く。
残念だったのはトイレです。成田ドバイのは最高に素敵だったのですが、
こちらの便のトイレはエコノミーと広さ一緒だし、すぐ前にスタッフの作業箇所があるし。。。。でも並ばないでよいからいいよね。それに綺麗だから。エコノミーは、入ったらまず掃除始めるわたしですから。笑
さて、
ついにアンマン空港に着き、着陸までビデオも撮ってご機嫌さん。
荷物も比較的早く出てくるであろう。
と思いきや、6つあるダンボール、5つまでであと一つが出てこない!
結局セキュリティのところへ行けといわれ、行って説明したのですが、だれかが、俺に任せろ!的に言ってくれて、しばらくしたら本当に持ってきてくれてやれやれでしたが、ファーストクラスなのにこの不始末が許せずチップは省略。笑
ダンボールなのでそれからまた荷物のレントゲン?通して、かなり時間かかって出たのですが、夫さんが笑顔で手を振って待っいてくれたので、わーい。やっとついたよー。運転手さん、初めての人で挨拶してもぶっきらぼうでしたが、
ファーストクラスどうだった?
あーなんか、手荷物多いと大変だったわー。
こんなで、あんなでだったよー。
とアンマンの市内の家に帰るまで30分ぐらい話しっぱなしで、
帰宅したら夫さん、色々また説明してくれて、
ほどなく会社に戻られました。こちらは金土が休み。
昨日は日曜日なので。
一人になって、多量の荷物整理して、
結んだ荷物の紐も大事にほどき、再利用しなきゃね。
身の回りのこともして、家が広いのでこりゃ運動になるわい。とおもいながら、
不便で寒いお風呂場で、シャワー浴びて。。ブルブル。
そしたらほどなく夫さん帰宅。
夫さんが作って置いてくれたお好み焼き、
日本から持ってきた大葉できゅうりの酢の物つくり、
日本から持ってきたしいたけ焼いて、
夫さんが、鶏肉焼いてくれて二人で夕ご飯。
二人きりでこんなふうにご飯の時間って久々やねー。
これからは二人でこうして過ごすように、なるんやねー。
信じられないねー。なんちゃらかんチャラと
話してたら夫さん酔っ払って千鳥足になってきたので
もう寝ました。
広いからもちろん別室でー。しばらくこの部屋私部屋。
それにしても広いなあー。
年寄り的には、夜のトイレが遠いです。はい。笑